3/8 金曜日はパスタの日!! 〜あんかけ焼きそば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,あんかけ焼(や)きそば,牛乳(ぎゅうにゅう),
ツナとだいこんのサラダ です。

 「野菜(やさい)もたくさん食(た)べてね」と,よく言(い)われる人(ひと)はいませんか?
 給食(きゅうしょく)でも,野菜(やさい)はお肉(にく)と比(くら)べると人気(にんき)がありません。ちょっと残念(ざんねん)です。
 野菜(やさい)には,みなさんを病気(びょうき)から守(まも)ったり,体(からだ)の調子(ちょうし)を良(よ)くしたりする働(はたら)きがあります。私(わたし)たちが健康(けんこう)でいるために必要(ひつよう)な,大切(たいせつ)な栄養(えいよう)です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)も野菜(やさい)がたっぷり使(つか)われていますよ。もりもり食(た)べて,元気(げんき)に過(す)ごしましょう。
苦手(にがて)な人(ひと)もまずは一口(ひとくち)から始(はじ)めてみましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/7 とろみがおいしいそぼろ煮です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
生(なま)揚(あ)げのそぼろ煮(に),みそ汁(しる) です。

 日本(にほん)の代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)の一(ひと)つ「みそ汁(しる)」。
 みそ汁(しる)は昔(むかし)から日本人(にほんじん)の食事(しょくじ)に欠(か)かせないものでした。昔(むかし)は今(いま)のように食生活(しょくせいかつ)が豊(ゆた)かではありませんでした。そのため,ごはんとみそ汁(しる),つけもので食(た)べることが多(おお)かったそうです。
 今(いま)では,少(すこ)しさみしいと思(おも)う食事(しょくじ)ですが,それでも昔(むかし)の人(ひと)は毎日(まいにち)体(からだ)を動(うご)かして,いろいろな仕事(しごと)をすることができました。
 みそ汁(しる)に使(つか)う味噌(みそ)は,栄養(えいよう)豊富(ほうふ)なので,野菜(やさい)などの具(ぐ)が入(はい)ることで,おかずの役割(やくわり)もしていたのです。
 今日(きょう)は,白菜(はくさい)のみそ汁(しる)です。残(のこ)さずいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/6  素材の味が生きています。〜ポトフ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(水)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,揚(あ)げパン,牛乳(ぎゅうにゅう),ポトフ,
ブロッコリーのガーリックソテー です。

 今日(きょう)は食(た)べ物(もの)クイズです。
では,問題(もんだい)です。じゃがいもは,次(つぎ)のどの野菜(やさい)と同(おな)じ仲間(なかま)でしょうか?
 ア きゅうり
 イ なす
 ウ にんじん

 答(こた)えは,イ なす です。
 「なす」と「じゃがいも」が同(おな)じ仲間(なかま)とは思(おも)えないかもしれませんね。でも,花(はな)を見(み)ると,「なす」の花(はな)と「じゃがいも」の花(はな)は,よく似(に)ているのです。図鑑(ずかん)で調(しら)べてみると良(よ)いですね。
今日(きょう)はポトフにじゃがいもが入(はい)っています。味(あじ)わっていただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/5 和食の人気メニュー サバのみそ煮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),鯖(さば)のみそ煮(に),ごま和(あ)え,かきたま汁(じる) です。

 今月(こんげつ)の栄養(えいよう)のめあては「食生活(しょくせいかつ)の反省(はんせい)をしよう」です。学校(がっこう)や家(いえ)での食事(しょくじ)を振(ふ)り返(かえ)ってみましょう。

・朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べて,元気(げんき)に学校(がっこう)へ行(い)くことができましたか?
・早寝(はやね)・早(はや)起(お)きができましたか?
・苦手(にがて)な食(た)べ物(もの)も食(た)べるようにがんばりましたか?

毎日(まいにち)を元気(げんき)にすごすためには,規則正(きそくただ)しい食(しょく)生活(せいかつ)を送(おく)ることが大切(たいせつ)です。自分(じぶん)の食生活(しょくせいかつ)を振(ふ)り返(かえ)って,これからに生(い)かしていきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/4 ちょっと辛味のきいた,ぶたキムチいため!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
揚(あ)げシュウマイ,ぶたキムチ炒(いた)め,チンゲンサイのスープ です。

 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)のめあては,「給食(きゅうしょく)の反省(はんせい)をしよう」です。4月(がつ)からの1年間(ねんかん)を振(ふ)り返(かえ)ってみましょう。

・食事(しょくじ)の前(まえ)には,きれいに手(て)を洗(あら)いましたか?
・すききらいなく,何(なん)でも食(た)べることができましたか?
・給食(きゅうしょく)の準備(じゅんび)や給食(きゅうしょく)当番(とうばん)の仕事(しごと)を,協力(きょうりょく)してできましたか?
・楽(たの)しく給食(きゅうしょく)を食(た)べることができましたか?

できていないことがあったら,今日(きょう)から取(と)り組(く)んでいきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/1 ひなまつりの特別メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
豆腐(とうふ)ハンバーグ和(わ)風(ふう)あんかけ,菜(な)の花(はな)のマヨネーズ和(あ)え,すまし汁(じる) です。

 3月(がつ)3(み)日(っか)は「桃(もも)の節句(せっく)」,ひなまつりです。
ひなまつりはもともと,病気(びょうき)や災(わざわ)いを人形(にんぎょう)といっしょに川(かわ)に流(なが)し,子(こ)どもが元気(げんき)に育(そだ)つことを願(ねが)った,中国(ちゅうごく)の行事(ぎょうじ)でした。それが日本(にほん)に伝(つた)わり,ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)り,ひし餅(もち)や白酒(しろざけ)などをお供(そな)えして,女(おんな)の子(こ)の健康(けんこう)や成長(せいちょう)を願(ねが)う行事(ぎょうじ)になりました。
 給食(きゅうしょく)のひなまつり献立(こんだて)は,お花(はな)の形(かたち)をした豆(とう)腐(ふ)ハンバーグと菜(な)の花(はな)が入(はい)った和(あ)え物(もの)です。 
みんなの健康(けんこう)を願(ねが)って,おいしくいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 表彰集会