3/8 金曜日はパスタの日!! 〜あんかけ焼きそば〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,あんかけ焼(や)きそば,牛乳(ぎゅうにゅう),
ツナとだいこんのサラダ です。

 「野菜(やさい)もたくさん食(た)べてね」と,よく言(い)われる人(ひと)はいませんか?
 給食(きゅうしょく)でも,野菜(やさい)はお肉(にく)と比(くら)べると人気(にんき)がありません。ちょっと残念(ざんねん)です。
 野菜(やさい)には,みなさんを病気(びょうき)から守(まも)ったり,体(からだ)の調子(ちょうし)を良(よ)くしたりする働(はたら)きがあります。私(わたし)たちが健康(けんこう)でいるために必要(ひつよう)な,大切(たいせつ)な栄養(えいよう)です。
 今日(きょう)の給食(きゅうしょく)も野菜(やさい)がたっぷり使(つか)われていますよ。もりもり食(た)べて,元気(げんき)に過(す)ごしましょう。
苦手(にがて)な人(ひと)もまずは一口(ひとくち)から始(はじ)めてみましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/7 とろみがおいしいそぼろ煮です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
生(なま)揚(あ)げのそぼろ煮(に),みそ汁(しる) です。

 日本(にほん)の代表的(だいひょうてき)な料理(りょうり)の一(ひと)つ「みそ汁(しる)」。
 みそ汁(しる)は昔(むかし)から日本人(にほんじん)の食事(しょくじ)に欠(か)かせないものでした。昔(むかし)は今(いま)のように食生活(しょくせいかつ)が豊(ゆた)かではありませんでした。そのため,ごはんとみそ汁(しる),つけもので食(た)べることが多(おお)かったそうです。
 今(いま)では,少(すこ)しさみしいと思(おも)う食事(しょくじ)ですが,それでも昔(むかし)の人(ひと)は毎日(まいにち)体(からだ)を動(うご)かして,いろいろな仕事(しごと)をすることができました。
 みそ汁(しる)に使(つか)う味噌(みそ)は,栄養(えいよう)豊富(ほうふ)なので,野菜(やさい)などの具(ぐ)が入(はい)ることで,おかずの役割(やくわり)もしていたのです。
 今日(きょう)は,白菜(はくさい)のみそ汁(しる)です。残(のこ)さずいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/6  素材の味が生きています。〜ポトフ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月6日(水)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,揚(あ)げパン,牛乳(ぎゅうにゅう),ポトフ,
ブロッコリーのガーリックソテー です。

 今日(きょう)は食(た)べ物(もの)クイズです。
では,問題(もんだい)です。じゃがいもは,次(つぎ)のどの野菜(やさい)と同(おな)じ仲間(なかま)でしょうか?
 ア きゅうり
 イ なす
 ウ にんじん

 答(こた)えは,イ なす です。
 「なす」と「じゃがいも」が同(おな)じ仲間(なかま)とは思(おも)えないかもしれませんね。でも,花(はな)を見(み)ると,「なす」の花(はな)と「じゃがいも」の花(はな)は,よく似(に)ているのです。図鑑(ずかん)で調(しら)べてみると良(よ)いですね。
今日(きょう)はポトフにじゃがいもが入(はい)っています。味(あじ)わっていただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/5 和食の人気メニュー サバのみそ煮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),鯖(さば)のみそ煮(に),ごま和(あ)え,かきたま汁(じる) です。

 今月(こんげつ)の栄養(えいよう)のめあては「食生活(しょくせいかつ)の反省(はんせい)をしよう」です。学校(がっこう)や家(いえ)での食事(しょくじ)を振(ふ)り返(かえ)ってみましょう。

・朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べて,元気(げんき)に学校(がっこう)へ行(い)くことができましたか?
・早寝(はやね)・早(はや)起(お)きができましたか?
・苦手(にがて)な食(た)べ物(もの)も食(た)べるようにがんばりましたか?

毎日(まいにち)を元気(げんき)にすごすためには,規則正(きそくただ)しい食(しょく)生活(せいかつ)を送(おく)ることが大切(たいせつ)です。自分(じぶん)の食生活(しょくせいかつ)を振(ふ)り返(かえ)って,これからに生(い)かしていきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/4 ちょっと辛味のきいた,ぶたキムチいため!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
揚(あ)げシュウマイ,ぶたキムチ炒(いた)め,チンゲンサイのスープ です。

 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)のめあては,「給食(きゅうしょく)の反省(はんせい)をしよう」です。4月(がつ)からの1年間(ねんかん)を振(ふ)り返(かえ)ってみましょう。

・食事(しょくじ)の前(まえ)には,きれいに手(て)を洗(あら)いましたか?
・すききらいなく,何(なん)でも食(た)べることができましたか?
・給食(きゅうしょく)の準備(じゅんび)や給食(きゅうしょく)当番(とうばん)の仕事(しごと)を,協力(きょうりょく)してできましたか?
・楽(たの)しく給食(きゅうしょく)を食(た)べることができましたか?

できていないことがあったら,今日(きょう)から取(と)り組(く)んでいきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/1 ひなまつりの特別メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
豆腐(とうふ)ハンバーグ和(わ)風(ふう)あんかけ,菜(な)の花(はな)のマヨネーズ和(あ)え,すまし汁(じる) です。

 3月(がつ)3(み)日(っか)は「桃(もも)の節句(せっく)」,ひなまつりです。
ひなまつりはもともと,病気(びょうき)や災(わざわ)いを人形(にんぎょう)といっしょに川(かわ)に流(なが)し,子(こ)どもが元気(げんき)に育(そだ)つことを願(ねが)った,中国(ちゅうごく)の行事(ぎょうじ)でした。それが日本(にほん)に伝(つた)わり,ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)り,ひし餅(もち)や白酒(しろざけ)などをお供(そな)えして,女(おんな)の子(こ)の健康(けんこう)や成長(せいちょう)を願(ねが)う行事(ぎょうじ)になりました。
 給食(きゅうしょく)のひなまつり献立(こんだて)は,お花(はな)の形(かたち)をした豆(とう)腐(ふ)ハンバーグと菜(な)の花(はな)が入(はい)った和(あ)え物(もの)です。 
みんなの健康(けんこう)を願(ねが)って,おいしくいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/28 寒い日には,マーボ豆腐の辛さがいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん, 牛乳(ぎゅうにゅう),
マーボー豆腐(とうふ),ナムル です。

 今日(きょう)は大豆(だいず)のお話(はなし)です。大豆(だいず)には,肉(にく)に負(ま)けないくらい,たくさんの「たんぱく質(しつ)」が含(ふく)まれ,「畑(はたけ)の肉(にく)」とも言(い)われます。たんぱく質(しつ)は,体(からだ)をつくるもとになります。
 わたしたち日本人(にほんじん)は,大豆(だいず)をいろいろな食(た)べ物(もの)に変身(へんしん)させてきました。たとえば,しょうゆ,みそなどの調味料(ちょうみりょう),豆腐(とうふ),油(あぶら)揚(あ)げ,納豆(なっとう)などです。これらは消化(しょうか)が良(よ)く,栄養(えいよう)もたっぷりです。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は,豆腐(とうふ)の入(はい)ったマーボー豆腐(どうふ)です。味(あじ)わっていただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/27 リクエストこんだて 〜取手東小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(水)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ミルクパン,牛乳(ぎゅうにゅう),鶏(とり)の
から揚(あ)げ,ブロッコリーのガーリックソテー,オニオンスープ,フローズンヨーグルト
です。

 今日(きょう)は,リクエスト献立(こんだて)の日(ひ)です。今月(こんげつ)のリクエスト献立(こんだて)を考(かんが)えてくれたのは,取手(とりで)東(ひがし) 小学校(しょうがっこう)のみなさんです。取手(とりで)東(ひがし) 小学校(しょうがっこう)のみなさんからのメッセージがあります。
「みなさん こんにちは。今日(きょう)は取手(とりで)東(ひがし)小(しょう)の
リクエスト献立(こんだて)です。ぼくたちは,給食(きゅうしょく)委員会(いいんかい)の6年生(ねんせい)を中心(ちゅうしん)に相談(そうだん)して決(き)めました。どれも人気(にんき)のメニューで,きっとみなさんも喜(よろこ)んでくれると思(おも)います。栄養(えいよう)のバランスも考(かんが)えて献立(こんだて)を作(つく)りました。おいしく召(め)しあがってください。」
 おいしそうな献立(こんだて)ですね。残(のこ)さず食(た)べましょう。


今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/26 バターしょう油の味が食欲をそそります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん, 牛乳(ぎゅうにゅう),
鮭(さけ)のバターしょうゆ焼(や)き,ごぼうサラダ,
にらたま汁(じる) です。

 わたしたちの体(からだ)の中(なか)では,いろいろなビタミンが働(はたら)いています。いろいろなビタミンの中(なか)で,かぜを予防(よぼう)するのに効果(こうか)があるビタミンはビタミンC(シー)で,野菜(やさい)やくだものに多(おお)く含(ふく)まれています。
 ビタミンC(シー)は,肉(にく)や魚(さかな)などの「たんぱく質(しつ)」と一緒(いっしょ)に食(た)べると,かぜを予防(よぼう)する力(ちから)がもっと増(ふ)えます。
 給食(きゅうしょく)は,いろいろな栄養(えいよう)素(そ)をバランスよく食(た)べられるように考(かんが)えられています。残(のこ)さず食(た)べて,かぜに負(ま)けない元気(げんき)な体(からだ)を作(つく)りましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/25 ショウガは,体が温まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(月)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
豚(ぶた)肉(にく)のしょうが炒(いた)め,揚(あ)げじゃがいも,みそ汁(しる) です。

 みなさんは,食事中(しょくじちゅう)にふさわしくない話(はなし)をしないなど,食(しょく)事(じ)のマナーを守(まも)りながら食(しょく)事(じ)をしていますか?
 先生(せんせい)や友達(ともだち)といっしょに食(た)べることで,いろいろな話(はなし)をすることができて,食事(しょくじ)が楽(たの)しい時間(じかん)になります。また,自分(じぶん)の考(かんが)えを聞(き)いてもらえるだけでなく,いっしょに食(た)べる人(ひと)の考(かんが)えにもふれることができます。
 食事(しょくじ)のマナーを守(まも)りながら,先生(せんせい)や友達(ともだち)と楽(たの)しく食(た)べましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/22 金曜日は,パスタの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(金)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,スパゲティミートソース,牛乳(ぎゅうにゅう),コーンサラダ です。

 みなさんは,給食(きゅうしょく)の前(まえ)にきちんと手(て)を洗(あら)っていますか?寒(さむ)くて水(みず)も冷(つめ)たくなっているので,少(すこ)しぬらしただけで終(お)わりになっていませんか?

 手(て)には見(み)えないバイ菌(きん)がたくさんいます。泡(あわ)をたてた石(せっ)けんで,きちんと洗(あら)いましょう。そして洗(あら)った後(あと)は,いろいろな物(もの)をさわらないようにしましょう。

 手(て)洗(あら)いがきちんとできると,風邪(かぜ)の予防(よぼう)にもなりますよ。きれいになった手(て)で,給食(きゅうしょく)をいただきましょう。

 今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/21 切り干しダイコンの煮物は,風情があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
コロッケ,切(き)り干(ぼ)し大(だい)根(こん)の煮物(にもの),つみれ汁(じる) 
です。

 今日(きょう)は,ごぼうのお話(はなし)です。
ごぼうは,ユーラシア大陸(たいりく)原産(げんさん)で,平安(へいあん)時代(じだい)に中国(ちゅうごく)から薬草(やくそう)として伝(つた)わったと言(い)われています。独特(どくとく)の歯(は)ごたえを持(も)ち古(ふる)くから親(した)しまれていますが,日本(にほん)以外(いがい)で食(た)べている国(くに)はほとんどないそうです。
ごぼうには,においを消(け)す効果(こうか)があるため,肉(にく)や魚(さかな)といっしょに調理(ちょうり)されることが多(おお)いです。
今日(きょう)は,つみれ汁(じる)に使(つか)われています。よくかんで食(た)べましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/20 とろみがおいしい,八宝菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(水)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
八宝菜(はっぽうさい),もやしのサラダ です。

 給食(きゅうしょく)では,「麦(むぎ)ごはん」が出(で)ています。麦(むぎ)ごはんの麦(むぎ)は,パンやめんになる「小麦(こむぎ)」ではなく「大麦(おおむぎ)」です。
 では,なぜ給食(きゅうしょく)で「麦(むぎ)ごはん」が出(で)ているのでしょうか? その理由(りゆう)は,「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」をとるようにするためです。
「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」は,わたしたちの体(からだ)の中(なか)のいらないものを体(からだ)の外(そと)へ出(だ)してくれます。また,おなかの調子(ちょうし)も良(よ)くしてくれます。
 わたしたちが健康(けんこう)でいるために,「食物(しょくもつ)繊維(せんい)」は必要(ひつよう)なものなのです。しっかりと食(た)べてくださいね。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

2/19 脂ののったサバの塩焼き!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月19日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
さばの塩焼(しおや)き,小松菜(こまつな)の煮(に)びたし,沢(さわ)煮(に)椀(わん) です。

 毎日(まいにち),寒(さむ)い日(ひ)が続(つづ)いていますね。今頃(いまごろ)は1年(ねん)で一番(いちばん)寒(さむ)い時期(じき)ですが,寒(さむ)いからといって,牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでいない人(ひと)はいませんか?
 牛乳(ぎゅうにゅう)には,みなさんの成長(せいちょう)に必要(ひつよう)な栄養素(えいようそ)がたくさん含(ふく)まれています。その一(ひと)つがカルシウムです。カルシウムは骨(ほね)や歯(は)の素(もと)になる
栄養素(えいようそ)で,体(からだ)が大(おお)きくなっている時(とき)には欠(か)かせません。
 特(とく)に小学生(しょうがくせい)から中学生(ちゅうがくせい)くらいの年齢(ねんれい)は,カルシウムを骨(ほね)の中(なか)に蓄(たくわ)えやすい時期(じき)なので,
たくさんのカルシウムをとることが大切(たいせつ)です。
ちょっと冷(つめ)たいですが,牛乳(ぎゅうにゅう)をしっかり飲(の)んで,丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)を作(つく)りましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/18 ちょっとスパイシーなカレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(月)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),カレー,ツナサラダです。

 今日(きょう)は食(た)べ物(もの)クイズです。

 キャベツは,次(つぎ)のどの植物(しょくぶつ)と同(おな)じ仲間(なかま)でしょうか?

 1 バラ
 2 菜(な)の花(はな)
 3 タンポポ

 答(こた)えは2の菜(な)の花(はな)です。
キャベツをずっと畑(はたけ)に植(う)えておくと,やがて花(はな)が咲(さ)きます。その花(はな)は,菜(な)の花(はな)とそっくりです。春(はる)になって,畑(はたけ)の近(ちか)くを通(とお)ることがあったら,キャベツの花(はな)を見(み)ることができるかもしれませんね。

 今日(きょう)はキャベツの入(はい)ったサラダです。残(のこ)さず食(た)べてくださいね。

 今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/15 金曜日はパスタの日です。(きつねうどん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,きつねうどん,牛乳(ぎゅうにゅう),水菜(みずな)と大根(だいこん)のサラダ です。

 なぜ,食事(しょくじ)は一日(いちにち)三回(さんかい)必要(ひつよう)なのでしょうか?
 私(わたし)たちの体(からだ)には,昼間(ひるま)に活動(かつどう)して,夜(よる)に休(やす)むという一定(いってい)のリズムがあります。食事(しょくじ)には,このリズムを一定(いってい)に保(たも)つ働(はたら)きがあり,規則(きそく)正(ただ)しい食事(しょくじ)をしてリズムを保(たも)つことが,健康(けんこう)な生活(せいかつ)を送(おく)るためにとても大切(たいせつ)です。
朝(あさ)ごはんを食(た)べないで学校(がっこう)へ来(き)ている人(ひと)はいませんか?
脳(のう)が働(はたら)くためには,エネルギーが必要(ひつよう)です。毎日(まいにち),朝(あさ)ごはんを食(た)べて,元気(げんき)に登校(とうこう)しましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/14 ネギ風味たっぷりの,白身魚のネギソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
白身魚(しろみざかな)のねぎソースかけ,ビーフン炒(いた)め,
チンゲンサイのスープ です。

今日(きょう)は,白身魚(しろみざかな)のねぎソースかけに入(はい)っている「ねぎ」についての話(はなし)です。
中国(ちゅうごく)生(う)まれのねぎは,日本(にほん)で昔(むかし)から作(つく)られてきた野菜(やさい)です。薬(くすり)のような使(つか)い方(かた)をして古(ふる)くから利用(りよう)されてきました。
ねぎには,ビタミンC(シー)が含(ふく)まれています。また,ねぎの辛(から)み成分(せいぶん)には体(からだ)を温(あたた)める作用(さよう)があり,血(ち)のめぐりをよくするので,かぜを予防(よぼう)します。
残(のこ)さず食(た)べて元気(げんき)に過(す)ごしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/13 寒い日は,シチューもおいしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(水)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,米(こめ)パン,牛乳(ぎゅうにゅう),
ハンバーグトマトソース,花(はな)野菜(やさい)サラダ,
クラムチャウダー です。

 今日(きょう)は,クラムチャウダーに使用(しよう)している「ほうれんそう」についての話(はなし)です。
 ほうれんそうは緑(りょく)黄色(おうしょく)野菜(やさい)と言(い)われ,カロテンという栄養素(えいようそ)が多(おお)く含(ふく)まれているのが特徴(とくちょう)です。カロテンは体(からだ)の中(なか)でビタミンA(エー)という栄養素(えいようそ)になって,風邪(かぜ)にかかりにくい体(からだ)をつくってくれます。ほうれんそうは,冬(ふゆ)が旬(しゅん)の野菜(やさい)です。寒(さむ)くなると甘(あま)みが増(ま)して,おいしくなってきます。
 今日(きょう)もしっかりと残(のこ)さず食(た)べて,丈(じょう)夫(ぶ)な体(からだ)をつくりましょう。

 今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/12 寒い日には,煮物が一番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月12日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,ふりかけ,牛乳(ぎゅうにゅう),じゃがいものうま煮(に),みそ汁(しる) です。

 私(わたし)たちの体(からだ)は,約(やく)60兆個(ちょうこ)もの細胞(さいぼう)からできています。細胞(さいぼう)は主(おも)に水(みず)とたんぱく質(しつ)でできています。 体(からだ)の中(なか)のたんぱく質(しつ)は,水(みず)の次(つぎ)に多(おお)く,私(わたし)たちの体(からだ)を作(つく)るために,とても大切(たいせつ)なものです。
 たんぱく質(しつ)が不足(ふそく)することは,成長期(せいちょうき)のみなさんには,あまり良(よ)いことではありません。その他(ほか)にも, 病気(びょうき)にかかりやすくなったり,治(なお)りにくくなったりします。
 たんぱく質(しつ)は,肉(にく)や魚(さかな),大豆(だいず)製品(せいひん),卵(たまご),牛乳(ぎゅうにゅう)などに多(おお)く含(ふく)まれています。いろいろな食(た)べ物(もの)を組(く)み合(あ)わせて,食(た)べるようにしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/8 金曜日はパスタの日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(金)
今日(きょう)の献立(こんだて)は,キムチラーメン,牛乳(ぎゅうにゅう),
揚(あ)げぎょうざ,海(かい)藻(そう)サラダ,蒸(む)しケーキ
です。

日本(にほん)の近(ちか)くの海(うみ)では,いろいろな海藻(かいそう)がたくさんとれます。そのため,日本人(にほんじん)は,昔(むかし)から海藻(かいそう)をたくさん食(た)べてきました。給食(きゅうしょく)でも,ひじきや,昆布(こんぶ),わかめ等(など)の海藻(かいそう)を使(つか)った献立(こんだて)がありますね。海藻(かいそう)は,不足(ふそく)しがちな食物(しょくもつ)繊維(せんい),カルシウム,鉄分(てつぶん),ビタミン類(るい)をたっぷり含(ふく)んだ健康(けんこう)食品(しょくひん)です。
働(はたら)きとしては,
 ・食物(しょくもつ)繊維(せんい)は,お腹(なか)の調子(ちょうし)を良(よ)くします。
 ・カルシウムは,歯(は)や骨(ほね)を強(つよ)くします。
 ・鉄分(てつぶん)は,貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぎます。
 ・ビタミン類(るい)は,肌(はだ)をきれいにします。
みなさん,好(す)き嫌(きら)いしないで,しっかりと食(た)べましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 表彰集会