1/21 ボリュームたっぷり ジャージャン豆腐!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月21日(月)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),ジャージャン豆(どう)腐(ふ),もやしときくらげのサラダ です。

すっぱい味(あじ)はちょっと苦手(にがて)。という人(ひと)もいると思(おも)います。
「酸(す)っぱい味(あじ)」の代表(だいひょう)と言(い)えば「酢(す)」ですね。
「酢(す)」は5,000年(ねん)も前(まえ)の記録(きろく)に残(のこ)されているほど,昔(むかし)から食事(しょくじ)には欠(か)かせないものでした。味付(あじつ)けをする以外(いがい)にも「肉(にく)を軟(やわ)らかくする」,「食べ物(たべもの)を長持(ながも)ちさせる」といった働(はたら)きがあります。
 今日(きょう)は「もやしときくらげのサラダ」です。このサラダを味付(あじつ)けするために作(つく)ったドレッシングには,酢(す)が入(はい)っています。砂糖(さとう)も少し(すこ)だけ味付(あじつ)けに使(つか)って,「酸(す)っぱさ」が控(ひか)えめになるようにしました。たくさん召し上(めしあ)がれ。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/18 金曜日は,パスタの日(みそらーめん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(金)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,みそラーメン,牛乳(ぎゅうにゅう),揚(あ)げぎょうざ,海(かい)そうサラダ です。

 毎日(まいにち),寒(さむ)い日(ひ)が続(つづ)いていますね。今頃(いまごろ)は1年(ねん)で一番(いちばん)寒(さむ)い時期(じき)ですが,寒(さむ)いからといって,牛乳(ぎゅうにゅう)を飲(の)んでいない人(ひと)はいませんか?
牛乳(ぎゅうにゅう)には,みなさんの成長(せいちょう)に欠(か)かせない栄養素(えいようそ)がたくさん含(ふく)まれています。その一(ひと)つがカルシウムです。カルシウムは骨(ほね)や歯(は)の素(もと)になる栄養素(えいようそ)で,体(からだ)が大(おお)きくなっている時(とき)には欠(か)かせません。
特(とく)に小学生(しょうがくせい)から中学生(ちゅうがくせい)くらいの年齢(ねんれい)は,カルシウムを骨(ほね)の中(なか)に蓄(たくわ)えやすい時期(じき)なので,たくさんのカルシウムをとることが大切(たいせつ)です。
ちょっと冷(つめ)たいですが,牛乳(ぎゅうにゅう)をしっかり飲(の)んで,丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)を作(つく)りましょう。

今日(きょう)も大変(たいへん)おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/17 ごまの風味が生きています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),肉(にく)じゃが,
豆(とう)乳(にゅう)ごま汁(じる) です。

1月(がつ)の栄養(えいよう)のめあては,「米(こめ)・いも類(るい)について知(し)ろう」でしたね。今日(きょう)の肉(にく)じゃがに入(はい)っているのは,「じゃがいも」です。
じゃがいもは,南(みなみ)アメリカ原産(げんさん)のいもです。エネルギーのもとになる「でんぷん」が多(おお)く,じゃがいもを主食(しゅしょく)にしている国(くに)もあります。
日本(にほん)には,今(いま)のインドネシアにあるジャカルタからオランダ人(じん)によって伝(つた)えられました。そこで,「ジャカルタから来(き)たいも」として「じゃがたらいも」,さらに「じゃがいも」と呼(よ)ばれるようになったという説(せつ)があります。今日(きょう)は肉じゃがで,じゃがいもをいただきましょう。体(からだ)が温(あたた)まりますよ。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/16 サクッと!カリッと!白身魚のフライ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(水)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ミルクパン,牛乳(ぎゅうにゅう),白身魚(しろみざかな)フライ,水(みず)菜(な)と大根(だいこん)のサラダ,トマトスープ です。

旬(しゅん)という言葉(ことば)を聞(き)いたことがありますか?
旬(しゅん)とは食べ物(たべもの)が食(た)べ頃(ごろ)になったり,おいしくなったりする時期(じき)をいいます。では,今日(きょう)の給食(きゅうしょく)で冬(ふゆ)が旬(しゅん)の食(た)べ物(もの)はどれでしょう。

答(こた)えは「水(みず)菜(な)」と「大根(だいこん)」です。
「水菜」も「大根」も一(いち)年(ねん)中(じゅう)お店(みせ)に並(なら)んでいますが, 冬(ふゆ)の寒(さむ)い時(じ)期(き)にとれるものが,おいしくて栄養(えいよう)もあります。どちらも,生(なま)で食(た)べても,煮物(にもの)にしても,漬(つ)け物(もの)にしてもおいしい野菜(やさい)です。今日(きょう)は旬(しゅん)の野菜(やさい)をサラダでいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/15 のせて!巻いて!おこのみ手巻き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,お好(この)み手(て)巻(ま)き,牛乳(ぎゅうにゅう),みそ汁(しる) です。

給食(きゅうしょく)の準備(じゅんび)の前(まえ)に,みなさんはしっかり手(て)を洗(あら)いましたか?
トイレに行(い)った後(あと)に手(て)を洗(あら)わない人(ひと)は,大人(おとな)でも100人中(にんちゅう)15人(にん)以上(いじょう)いるそうです。でも,手(て)を洗(あら)わないと,汚(よご)れや目(め)に見(み)えないバイ菌(きん)がついたままです。特(とく)にトイレの後(あと)や食事前(しょくじまえ)の手(て)洗(あら)いは重要(じゅうよう)です。きれいに手を洗(あら)わないと,お腹(なか)をこわしたり,病気(びょうき)になったりするかもしれません。
今(きょ)日(う)はお好(この)み手(て)巻(ま)きです。のりで,ごはんと焼(や)き肉(にく)やツナ,卵(たまご)焼(や)きを巻(ま)いて食(た)べます。石(せっ)けんを使(つか)ってきれいに洗(あら)った手(て)で,おいしくいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/11 鏡開(かがみびら)きの献立(こんだて)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(金)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,鮭(さけ)のねぎみそ焼(や)き,
細(ほそ)切(ぎ)り昆(こん)布(ぶ)と大豆(だいず)の煮物(にもの),雑煮(ぞうに) です。

1月(がつ)11日(にち)は鏡開(かがみびら)きです。みなさんは「鏡開(かがみびら)き」という行事(ぎょうじ)を知(し)っていますか?
鏡開(かがみびら)きは,お正月(しょうがつ)に神様(かみさま)へお供(そな)えした鏡(かがみ)もちを,雑煮(ぞうに)やぜんざいにして食(た)べて,今年(ことし)も元気(げんき)に過(す)ごせるように,とお願(ねが)いをする行事(ぎょうじ)です。
今日(きょう)は,給食(きゅうしょく)でもお肉(にく)や野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に「だまこもち」を煮込(にこ)んで,お雑(ぞう)煮(に)にした「鏡(かがみ)開(びら)き献(こん)立(だて)」にしました。味(あじ)わって食(た)べましょう。
今日(きょう)のなるとは,おめでたいことを表(あらわ)す「寿(ことぶき)」の文字(もじ)が入(はい)っています。探(さが)してみてください。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/10 ボリューム満点!!肉だんごスープ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),コロッケ,
ボイルキャベツ,肉(にく)団子(だんご)スープ です。

運(うん)動(どう)をしたり,勉(べん)強(きょう)をしたり,遊(あそ)んだり・・・ みなさんは毎日(まいにち),たくさん体(からだ)を動(うご)かしていますね。そして,体(からだ)を動(うご)かした後(あと)には,おなかがすいて何(なに)か食(た)べたくなりますね。
おなかがすくのは,体(からだ)を動(うご)かすエネルギーが少(すく)なくなるからです。エネルギーが少(すく)なくなると,脳(のう)が「何(なに)か食(た)べなさい。」と命(めい)令(れい)を出(だ)します。それで,「おなかがすいた。」と思(おも)うのです。
おなかがすくのは,元(げん)気(き)な証(しょう)拠(こ)です。今日(きょう)の給(きゅう)食(しょく)もしっかり食(た)べて元気(げんき)に体(からだ)を動(うご)かしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/9 ちょっぴりからい?鶏肉のマスタード焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,米(こめ)パン,牛乳(ぎゅうにゅう),鶏肉(とりにく)のマスタード焼(や)き,花(はな)野菜(やさい)サラダ,マカロニスープ です。

今月(こんげつ)の栄養(えいよう)のめあては「米(こめ)・いも類(るい)について知(し)ろう」です。
米(こめ)は日本人(にほんじん)の主食(しゅしょく)です。主食(しゅしょく)とは,食事(しょくじ)の中(なか)で中心(ちゅうしん)になる食(た)べ物(もの)のことです。日本(にほん)では,昔(むかし)から米(こめ)を作(つく)り,魚(さかな)・肉(にく)・野菜(やさい)などをおかずとして食(た)べてきました。米(こめ)は,いろいろなおかずと組(く)み合(あ)わせて食(た)べることができるので,毎日(まいにち)食(た)べてもあきないですね。
最近(さいきん)では,米(こめ)を粉(こな)にして,パンや麺(めん),ピザ,揚(あ)げ物(もの)の衣(ころも)などに使(つか)われます。今日(きょう)の米(こめ)パンも米(こめ)粉(こ)で作(つく)ったパンです。小麦粉(こむぎこ)のパンとは違(ちが)うモチモチした感(かん)じを味(あじ)わってください。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/8 新学期スタートです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),ビビンバ,わかめスープ,ポンカン です。

みなさん,今日(きょう)から3学期(がっき)が始(はじ)まりました。そして,3学期(がっき)と一緒(いっしょ)に 給食(きゅうしょく)も今日(きょう)からスタートです。
新(あたら)しい年(とし)が始(はじ)まって,「今年(ことし)はこんな事(こと)をがんばろう!」と目標(もくひょう)を決(き)めた人(ひと)もいると思(おも)います。勉強(べんきょう)や運動(うんどう)以外(いがい)に食事(しょくじ)でも,給食(きゅうしょく)やお家(うち)で何(なに)か1つ目標(もくひょう)を決(き)めて,がんばってみるのもいいかもしれませんね。
今年(ことし)も給食(きゅうしょく)当番(とうばん)の仕事(しごと)を頑張(がんば)って,食事(しょくじ)のマナーを守(まも)り,おいしく,楽(たの)しく給食(きゅうしょく)が食(た)べられるようにしましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/21 クリスマスこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(金)

今日の献立は,チキンクリームスパゲッティー,ブロッコリーのガーリックソテー,デザート でした。

金曜日はパスタの日でチキンクリームスパゲッティーです。濃厚なクリームソースがたっぷりとかかっており,チーズの味がとってもよかったです。タマネギ,シメジ,ほうれん草が彩りを加え,隠し味のワインが素材の味を引き立てています。
ブロッコリーのガーリックソテーも,児童の人気メニューの一つです。ニンニクの味が効いており,ワインとしょう油がよりいっそう味を引き立てていました。
クリスマスこんだてのひとつ,デザートはケーキです。チョコクリームとイチゴクリームでした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/20 サバの塩焼きは,ホクホク感いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)

今日の献立は,ごはん,サバの塩焼き,ゆずかあえ,とうにゅう汁 でした。
サバの塩焼きは,塩だけで味付けした大変シンプルなものですが,この塩加減が絶妙で大変おいしく仕上がっています。火加減もちょうどよく,調理師さんたちの高い技能がここに活かされています。
酸味のきいたゆずかあえは,この季節にぴったりなゆずの味が,コマツナ,もやしのよい食感とあいまって,大変おいしくなっています。
とうにゅう汁も,味噌の味と豆乳のまろやかさから独特の風合いを出しており,大変優しいあじになっていておいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

12/19 ホットドック風にして食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)

今日の献立は,コッペパン,ボイルフランク,コーンサラダ,野菜スープ でした。
ボイルフランクは,そのままケチャップをつけて食べてもおいしいのですが,つけあわせのコーンサラダにドレッシングを混ぜて,コッペパンにのせます。そこにボイルフランクをのせて,ホットドック風にすると,大変おいしくなります。
それを知ってか知らずか,子供たちはいろいろ工夫しながら,おいしく食べています。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/18 サクサク揚がったチキンカツです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)

今日の献立は,ごはん,チキンカツ,切り干しダイコンの煮物,みそ汁 でした。

チキンカツは,給食室で衣をつけて一つ一つていねいにあげています。食べる日に揚げているのでサクサクの食感が大変よく,味を引き立てています。
切り干しダイコンの煮物も,切り干しダイコンにだしがよくしみ込んでおり,さつま揚げの味とあいまって大変おいしく仕上がっていました。
みそ汁も,エノキダケとコマツナ,なま揚げがたくさん入っていて,大変おいしかったです。
今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/17 児童に人気メニューのカレーです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)

今日の献立は,むぎごはん,カレー,ツナサラダ でした。

カレーは,子供たちの人気メニューでおかわりする子がたくさんいます。辛さもそれほど強くなく低学年から高学年まで大満足でした。調理師さんがタマネギを丁寧に丁寧に焦がさないように炒めて,タマネギの甘みをしっかり引き出して作っています。その下ごしらえのおかげでたいへんコクがあり深い味わいのカレーに仕上がりました。

ツナサラダもさっぱりしており,カレーとぴったりでした。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

12/14 中華の代表格,マーボ豆腐です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(金)

今日の献立は,むぎごはん,麻婆豆腐,ナムル,マンゴープリン でした。
マーボ豆腐は,よく炒めたネギ,ニラ,ニンニクにテンメンジャン,トウバンジャンで味をつけた本格的な料理です。ダイズ味噌が隠し味で味をよりいっそう引き立てています。
ナムルも,ごま油がきいており,もやしのシャキシャキ感とあいまって風味よく大変おいしかったです。
デザートにマンゴープリンが付いており,マーボ豆腐の辛みに対して,優しいあじが印象的でした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/13 日本の食べ物の旅 〜青森県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)

今日の献立は,ごはん,さけの南部焼き,きんぴらゴボウ,せんべい汁でした。

さけの南部焼きは,ごまとみりんとしょう油,酒で味付けされたちょっとピリッとからみのきいた焼き物でした。サケの焼き物といえば,塩鮭ですがごまとしょう油の風味とみりんの甘さが引き立って,大変おいしかったです。
せんべい汁も,とろとろになった南部せんべいが風味よく,大変おいしくなっています。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/12 サツマイモの甘さが,とってもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)

きょうのこんだては,コッペパン,サツマイモのシチュー,コールスローでした。
サツマイモのシチューは,サツマイモの甘さが引き立っており,ジャガイモとはちょっとちがう風味でした。甘みがいっそう引き立っており大変おいしかったです。
コールスローも,濃厚なシチューのはし休めとして,大変よかったです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/11 寒い日には,ホッコリあたたまります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(火)

今日の献立は,ごはん,ダイコンとぶたにくのうま煮,みそ汁でした。

ダイコンとぶたにくのうま煮は,よく煮込んだぶた肉がほろほろになっており,ダイコンの甘みとあいまって大変おいしくなっています。ダイコンにうまみが十分しみ込んでおり,ごはんにのせて食べると大変おいしくなりました。
みそ汁は,コマツナとあぶらあげ,もやし,ネギが具として入っていて,ボリューム満点でした。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

12/10 人気メニューのひとつ,とりのから揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(月)

今日の献立は,ごはん,とりのから揚げ,ポテトサラダ,オニオンスープ でした。

とりのから揚げは,本校の給食でも一位二位をあらそうほどの,人気メニューです。そのひみつは,丁寧な下ごしらえ,味付けと,からっと揚がった食感の良さです。とってもおいしいので,ついついおかわりがしたくなりますが,一人一つと決まっているのでできません。
オニオンスープは,ガラスープをベースとしてタマネギの甘みをしっかりと出しています。スモーキーなベーコンがいっそう味を引き立てています。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/7 金曜日はパスタの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日(金)

今日の献立は,シャンハイ焼きそば,海藻サラダ,蒸しケーキでした。
シャンハイ焼きそばは,オイスターソースを使って,コショウと塩で味をまとめてあります。さっぱりとしていて,オイスターソースのコクが味を引き立てています。
海藻サラダも,食物繊維たっぷりで大変おいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検