【2月16日】お別れ給食会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお別れ給食会の1日目でした。
校長室で校長先生と会食をします。
普段は入ることのない校長室ですが,楽しそうな会話が職員室にも聞こえてきました。

【2月15日】今日の登校ベスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の登校できれいに並んで歩いていた班ベスト2です。
班長を中心に1列に並んできちんと登校していました。
先日体育館で通学班集会を行いました。
1列に並んでの登下校を意識している班が増えましたが、
まだ、意識をしていない児童も見られます。
どの班も1列に並んで、安全に登下校をしてほしいものです。

【2月14日】寒くても元気よく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は時折雨も降り寒い1日となりました。
でも、高井小の子供たちは元気です。
昼休みの時間は、ちょうど雨が上がりグラウンドで元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。たくさん体を動かし、どんどん体力をつけましょう。
中に入るときの うがい・手洗い は 忘れずにしましょうね。

【2月13日】あいさつ運動【4年生】

計画委員会の企画で先週から始まったあいさつ運動。
今週は4年生が当番です。
学校に着いた子から、腕章をつけ、昇降口前に1列に並び、みんなを迎えます。
いつも元気な4年生。
今朝のあいさつも元気に大きな声で校庭の外まで響き渡っていました。
「いつでも だれでも 元気にあいさつができる 高井小」
を目指して がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2月10日】おおきくなったわたしたち〜生活科〜【2年生】

2年生の生活科は現在「おおきくなったわたしたち」を学習しています。
来週の発表に向けて、今日もがんばりました。
来週の発表を楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月10日】毛筆 上達しました!【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毛筆の学習は3年生から始まります。
4月に初めて筆を握ってから10ヶ月がたちます。
準備や片付けが素早くなり、筆の使い方も上達してきました。
今日は3年生のまとめの文字「水」を書きました。

【2月9日】読み聞かせ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生が図書室の小出先生に読み聞かせをしていただきました。
1年生の子供たちは読み聞かせが大好きです。
今日の読み聞かせも大喜びで、途中で大笑いしながら、楽しそうに熱心に聞き入っていました。
本の楽しさを味わい、どんどん本を読んでいってほしいです。

【2月9日】授業参観、学級懇談【6年生】

授業参観、学級懇談を行いました。
小学校最後の授業参観ということで、子供たちは1人1人大きな声で堂々と発表をしていました。
保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2月9日】県南総合防災センター見学【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生社会科 「わたしたちの生活と環境  3 自然災害を防ぐ」を受けて県南総合防災センターを見学してきました。
はじめに職員の方から、県南西8市町村の総合的防災拠点であるセンターの目的や役割について説明をいただきました。
次に備蓄倉庫を見学しました。大量の水と様々な機械や道具があり1つ1つ詳しく説明していただきました。
消火器の体験もさせていただきました。全員体験することができ、消火器の使い方や注意点も教えていただきました。
最後に展示ホールを見学しました。
今日の見学を「自然災害を防ぐ」の学習につなげていきたいと思います。

【2月7日】なわとびタイムが始まりました。

2月23日のなわとび集会に向けて今日の業間の時間から
なわとびタイムが始まりました。
なわとび集会は縦割り班ごとに長縄を飛んだ回数を競います。
今日から集会の日まで業間や昼休みに班ごとに練習をします。
今日は初日でしたが、6年生が中心になり、作戦を立てたり、
優しく教えたりしながらがんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2月7日】あいさつ運動【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
計画委員会の計画によりあいさつ運動を実施しています。
今週は5年生が当番。
学校に来た子からランドセルを置いて、1列に並んで
みんなを迎えます。
今日は雨だったので、昇降口内でのあいさつ運動となりましたが
みんな元気にあいさつをしていました。
朝からみんな大きな声であいさつができて気持ちが良いですね。

【2月6日】心の先生〜間宮真知子先生〜【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時の道徳は、心の先生として間宮真知子先生をお迎えしました。
間宮真知子先生は間宮林蔵の子孫で、間宮海峡を発見した間宮林蔵について資料をもとに詳しく説明してくださいました。
子供たちも、隣の伊奈町(現つくばみらい市)出身の人のすばらしい話ということでとても興味を持って聞いていました。
間宮先生ありがとうございました。

【2月3日】日本フィルハーモニー交響楽団公演【456年】

平成23年度文化庁 次代を担う子供の文化芸術体験事業〜巡回公演事業〜により日本フィルハーモニー交響楽団が永山中学校でオーケストラ公演を行い、4、5、6年生が鑑賞してきました。
オーケストラの生の演奏の迫力とハーモニーのきれいさに感動の様子でした。
本物に生で触れるという貴重な体験ができました。
画像1 画像1

【2月1日】永山中学校説明会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から中学生になる6年生にとって、中学校はどんなところか興味津々。
中学校や中学生の様子を見学し、6年生に中学校生活はどんな物か知ってもらおうということをねらいに、小中連携事業の一環として永山中学校に見学に行ってきました。
永山中生徒会の皆さんから中学生活や学校の決まりについてお話を聞いた後、授業や部活動の様子を見せてもらいました。
永山中生徒会の皆さん、わかりやすい説明ありがとうございました。

【2月1日】家庭科実習〜掃除〜【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5〜6校時に家庭科の実習で清掃を行いました。
現在家庭科は「物を生かして住みやすく」という単元で、身の回りの整理・整頓、掃除をして住みやすくしようという学習をしています。
普段の掃除の時間ではなかなかきれいにできないところを探し、グループごとに計画を立て、実習を行いました。
体育倉庫、図工室、女子更衣室、コンピュータ室、昇降口の掃除をしました。
細かいところは、使用済みの歯ブラシを使ったり、片付けにスペースを上手に利用したりとグループごとに工夫を凝らしてがんばりました。
「きれいになって気持ちがよかった。」「思った以上に大変だったけどがんばった。」
「これからもきれいに使いたい。」などの声が聞こえました。

【1月26日】授業風景【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目の算数は「1000より大きい数」。
0〜9までの10枚のカードの中から4枚のカードを使って、4桁の数字を作り
隣の友達と大きさを比べようという授業でした。
次のカードで何が出るか、わくわくどきどきの
楽しい授業で、大きさの比べ方を考えることができました。

【1月27日】2分の1成人式【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20歳の半分である10歳という節目の年に、自分の将来のことを考えたり、育ててくれた家族への感謝の気持ちを持ったりする機会になればという目的で2分の一成人式を行いました。
たくさんの保護者の方に、準備の協力をしていただいたり、式に参加していただいたり、みんなでもちつきをして食べたり・・・ととても思い出に残る式となりました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

【1月31日】鮭の放流【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に取手大利根ライオンズクラブからいただいた鮭卵からかえった稚魚が大きく成長し、5校時に岡堰で放流集会を行いました。
はじめにライオンズクラブの方から次のような話を聞きました。
「ここまで大きく育ててくれてありがとう。
 卵からかえったときは、生命の神秘を学んだことと思います。
『大きく育ってね』という気持ちで放流してください。
 稚魚は、1〜2時間ここで泳ぎ、川のにおいを覚えた後、1ヶ月かけて太平洋に出ま  す。その後、4年後のここに帰ってきて、卵を産みます。だから、4年後鮭がここに帰 ってこれるように、川はきれいにしておきましょう。」

 その後、みんなで放流しました。
 「大きくなってね」「ここにかえって来いよ」「元気でね」とたくさんの声が聞こえて きました。

4年後、たくさんの鮭が大きくなって戻ってくるのが楽しみですね。

【1月25日】音楽特別授業【4・5・6年生】

画像1 画像1
2月3日(金)に「次代を担う子供の文化体験事業」で、4・5・6年生が永山中学校に日本フィル交響楽団のコンサートを聴きに行きます。
それを受けて、4・5・6年生の音楽の時間に、校長先生が
オーケストラや日本フィル交響楽団、楽器や指揮についての特別授業を行いました。

【1月24日】雪の高井小

昨夜から降り出した雪で、今日は一面の銀世界。
高井小学校もすっかり雪化粧となりました。
2時間遅れての登校となりましたが、滑ってけがをすることもなく
全員安全に登校することができました。
休み時間には、外で元気に遊ぶ子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式