7/20 1年 初めての通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/20(金)
 1学期の終業式を終え,5時間目は教室で通知表が配られています。1年生にとっては,小学校初めての通知表です。子供たちは,担任の先生から1人1人,1学期に頑張ったことについて説明をしてもらいました。

7/20 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/20(金)
 本日,8時15分には体育館の窓を全開にすると共に,扇風機を用意して,1学期の終業式に備えました。
そして,2時間目に終業式を行いました。全校児童で,校歌を歌い,5年生代表の児童が1学期に頑張ったことの作文を読みました。生徒指導の先生からは,夏休みに気をつけてほしい話を聞きました。
 明日から,長い夏休みが始まります。休みを使って,学校では体験できないことをご家庭でトライするのも良いかもしれません。

7/19 縦割り班給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/19(木)
 1学期の給食は,今日を含めてあと2回となりました。今日は,縦割り班で給食を食べました。6年生の児童が,食べるところまで1年生の給食の用意を運んであげました。
後片付けも,高学年の児童が中心となって行いました。

7/12 表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/12(木)
 昼休みに体育館で,表彰集会を行いました。1年生から3年生の校内読書賞50冊受賞者として45名,4年生から6年生の茨城県教育委員会主催の「みんなにすすめたい一冊の本推進事業 50冊達成者として11名の児童に賞状の伝達を行いました。

7/11 5年授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/11(水)
 国語の授業では,「立場を決めて討論をしよう」の題材を学習しています。今日の論題は,「高井小は,シャーペンの使用をみとめるべきである」について,賛成派と反対派がそれぞれ意見を言い合って,議論(ディベート)を行いました。この学習は,相手の主張を聞きながら,自分(グループ)の主張をどれだけ相手に伝えられるかが求められる授業です。勝ち負けにとらわれず,子供たちは自分の主張を論理的に行い素晴らしい学習活動を行いました。

7/10 1年〜3年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/10(火)
 本日,2時間目に体育館で交通安全教室を行いました。取手警察安全協会から講師の方を招いて,自転車の乗り方について,指導していただきました。

7/3  3年 授業の様子(総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2
7/3(火)
 3年生の総合的な学習の時間では,「紹介しよう!人・地域・取手市の自慢」についてグループ調べを行っています。今日は,環境NPO「とりで」の方々に来ていただき,昆虫などについて調べているグループもありました。

7/2  七夕の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
7/2(月)
 関東では,梅雨が明けたと報道され,暑い夏がやってきました。今日は,正しく暑い夏です。
 本日,読み聞かせ「フォレスト」の皆さんに七夕の飾りを作っていただきました。児童玄関,多目的ホールに飾られています。この後,子供たちが短冊に願いを書いて飾っていきます。

6/29 学校訪問(教育委員会員及び事務局職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/29(金)
 本日,取手市教育委員及び事務局による学校訪問が行われました。子供たちの活動の様子を見ていただきました。先生方の授業の指導に余裕が見られるというお褒めの言葉をいただきました。子供たちに,確かな学力を定着させるために一生懸命,研修を重ねている成果だと思います。今後も,子供たちが楽しく学習できるように努めてまいります。

6/28 3年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(木)
 今日は図工の時間に,自分のうれしかった時のことを絵にしました。自分が感じたことが表れるように工夫して描いています。

6/28 研究授業(1年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/28(木)
 今日の算数の問題は,「いちごが7個ありました。3個食べました。残りは何個でしょう。」です。式は,7−3の引き算ですが,どうして引き算なのかを理解させることが大切な授業です。この問題のポイントは,「3個食べました。残り何個でしょう」がキーポイントとなります。子供たちは,ブロックを使ってどうして引き算になるのかを考えました。

6/28 研究授業(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/28(木)
 子供たちに,確かな学力を身に付いてさせるためには,どのように学習指導を行ったら良いか,研究授業を通して,研修を行っています。
 今日の算数の授業では「いちごが12個あります。3人に同じ数ずつ分かると,1人分は何個になるでしょう」の問題について,子供たちはおはじきを使ったり,ノートに絵を書いたりして,答えの求め方について考えさせました。式は12÷3のわり算ですが,その式になるためには,どうしてそうなるのかを理解させることが授業の中では,大切なことなのです。考え方を理解させることで,確かな学力の定着につながっていくのです。

6/28 やさしさいっぱい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/28(木)
 ロング昼休みの時間を使って,やさしさいっぱい集会を体育館で行いました。5・6年生が所属している委員会から,活動を通しての優しさについての発表をしました。クイズなどを行い,子供たちは楽しく活動しました。

6/22 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/22(金)
 本日,期末PTAが行われ,授業参観をしていただきました。たくさんのご家庭の方々が学校に来ていただき,授業を見ていただきありがとうございました。

6/21 縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/21(木)
 今日は,縦割り班活動の日です。昼休みを1時10分から1時45分として,1年生から6年生が22のグループに分かれて一緒に遊びます。体育館ではドッチボール。教室では,フルーツバスケットやボール回しなどをして,楽しみました。

6/19 5・6年授業の様子(水泳学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/19(火)
 水泳学習が始まっていますが,不安定な天候で楽しみなプールに入れない日が続いています。今日は,梅雨の晴れ間に水泳学習を行いました。子供たちは,プールの中で楽しく活動しています。

6/15 図書室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/15(金)
 休み時間の図書室の様子です。子供たちは,本を借りたり,返却したりして大盛況です。本校では,一年間に50冊以上,本を読もうと奨励しています。読書は,豊かな発想を広めたり,知識を増やしたりします。本校では,毎年新しい図書を市の教育予算から購入し,図書の整備に努めています。

6/15 永山中学校区小中連携事業(学習ボランティア)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/15(金)
 永山中学校区小中連携事業として,3時間目は永山中学校の生徒による学習ボランティアをしてもらいました。音楽の時間には,リコーダーの指導や楽器を使って,児童と一緒に演奏を行ったり,図工では,工作のアドバイスをしてもらったりしました。

6/15 永山中学校区小中連携事業「出前演奏会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/15(金)
 永山中学校区小中連携事業として,永山中学校の吹奏楽部による「出前演奏会」が体育館で行われました。演奏会の途中に楽器の紹介やイントロクイズ等を組み込み,子供たちは,楽しみながらとても素晴らしい演奏を聴くことができました。
吹奏楽部の皆さん,ありがとうございました。

6/15 永山中学校区小中連携 出前演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/15
永山中学校 吹奏楽部のみなさんが、高井小学校に演奏会に来てくれています。
ただいま、楽しい曲を演奏してくれいます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検