5/29. 4年 校外学習 No1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/29(火)
今日は、4年生の校外学習の日です。茨城県庁と笠間に行きます。出発式を行い、バスに乗り出発です。

5/28 通学班長バッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/28(月)
 登校班長に通学班長バッチを渡しました。通学班長として,交通ルールを守って登校班の子供たちを安全に登下校させて下さい。

5/25 6年 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/25(金)
 6月5日のプール開きに向けて,5年生が3・4時間目に,6年生が5・6時間目にプールをきれいに清掃してくれました。

5/24 3年 授業の様子(総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/24(木)
 3年生の総合的な学習の時間では,「紹介しよう!人・地域・取手市の自慢」を課題として,本日,ゆめみ野公園にどんぐりの木を移植しました。どんぐりの木は,昨年どんぐりの実を植えて,子供たちが育てたものです。ゆめみ野公園で大きく育ち,たくさんのどんぐりが実に付くようになるといいですね。

5/23   1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5/23(水)
 取手警察署の職員を招いて,交通安全教室を行いました。

5/23  2年1組授業の様子(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/23(水)
 今日の生活科では,自分で植えた野菜の種がどのくらい成長したのか記録をもとに発表をしました。子供たちは,ミニトマトやインゲン,きゅうり,とうもろこしなど自分が育てたい野菜を観察をしながら学習しています。

5/23  5年授業の様子(社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/23(水)
 社会科の授業では,低い土地のくらしについて学習しています。今日は,「輪中(わじゅう)」について,輪中とは,水害から守るために周囲を囲んだ堤防ということを学びました。

5/23 3年1組(教育実習生の授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/23(水)
 学校の先生を目指して,本校で教育実習を行っている学生がいます。今日は,国語の授業を実践しました。今日の学習課題「話したいな,うれしかったこと」について,運動会でうれしかったことをワークシートにまとめました。

5/19 運動会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19

運動会を無事に終えることができました。
これまでの児童へのご支援、ご協力、誠にありがとうございました。

5/19 運動会を行なっています06

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日

午後の活動が始まりました。
3、4年生の表現 そして未来へ です

5/19 運動会を行なっています!05

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日

親子でダッシュするのだ 3、4年生親子による競技です。

5/19 運動会を行なっています04

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日

ちぇっこり⭐玉入れ 1、2年生の表現です!

5/19 運動会を行なっています 03

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日

お手伝いの時間です。 1、2年生の障害走です。

5/19 運動会を行なっています!02

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 土

ジャンケンドッカンバトル 3、4年生の演技です

5/19 運動会を行なっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日 土

心配された雨も、あがり、予定どうり運動会を行なっています。

5/17 じんけんの花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/17(木)
 茨城県人権啓発活動ネットワーク協議会から「じんけんの花」をいただきました。園芸委員会の子供たちが代表として,プランターや土,花の種を受け取りました。

5/17 4年,5年,6年 朝の読み聞かせ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5/17(木)
 読み聞かせの効果は,国語だけでなく算数などの問題を読み解く読解力が身に付きます。また,語彙力が増えるとコミュニケーション能力が増すだけでなく,学力アップにもつながります。

5/17 3年 朝の読み聞かせ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5/17(木)
大人でも,読書することで語彙力が増えるのと同じように,子供もどんどん新しい言葉を読み聞かせることで語彙力がグンと増していきます。今日も集中してお話を聞いていました。

5/17 2年 読み聞かせ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5/17(木)
 運動会の練習の合間に,フォレストによる読み聞かせをしてもらいました。子供たちは,絵本を見ながら,物語を聞いて想像力・知的好奇心が育てています。

5/17  1年 朝の読み聞かせ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5/17(木)
 読み聞かせボランティア「フォレスト」による,読み聞かせをしていただきました。
読み聞かせは,絵本の色彩から,色彩感覚を養い,さらに,物語を読みながら,その先を想像して「これからどうなるんだろう」とか「こうなるといいな」とかワクワクさせます。そして,登場人物になりきって,考え,思いやりのある優しい人格が形成されると言われています。本校では,豊かな心,情緒豊かな子供の育成にも努めています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検