10/3  校内授業研究(2年2組)

10/3(水)
 2校時に校内授業研究として2年2組の算数の授業を,他学年の先生方が参観しましました。今日の算数の授業では,「4×5」のかけ算について,「1つ分」が「いくつ分」を考えさせました。4つのかたまりが5つという考え方を理解し,4の段のかけ算で答え20を理解させました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/3 2年 授業の様子(図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/3(水)
 今日の図工は,東京芸術大学の学生による絵画指導です。子供たちは,ザリガニを題材に絵を描いていきます。芸大生が上手に描けるように子供たちにアドバイスをしてくれました。

10/1  5年授業の様子(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/1(月)
 取手市教育研究会の国語部の提案授業として,本校の5年生の授業を公開しました。
授業は,宮澤賢治の「注文の多い料理店」の題材を活用して,3つのグループを作り,自分の考えを述べ合うジグソー学習を市内のたくさんの先生方に参観してもらいました。
市内の先生方から「素晴らしい授業を見させてもらいました。」と言う意見をたくさんいただきました。

10/1 授業の様子(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
10/1(月)
 今日は,取手市の先生方を招いて本校で授業の公開を行いました。たんぽぽ学級では,コンピュータのSkypeを活用して,図書室で授業の様子を大型モニターに映し出し,授業の様子を市内のたくさんの先生方に見てもらいました。

9/28 5年 授業の様子(総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/28
 総合的な学習では,バケツで稲を育ててお米について調べています。今日は,稲刈りをしました。実がたくさん入っているといいのですが。。。

9/28  1年授業の様子(生活科 1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/28(金)
 今日は,生活科で育てていたアサガオのつる外しを行いました。つるを外すのに子供たちは,四苦八苦でしたが全員上手に外すことができました。アサガオの種は,来年入学する新入生へのプレゼントになります。また,つるは12月にリースを作る材料に活用する予定です。

9/27 1年校外学習No.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼食を終えて、学校にもどります。
雨もほとんど降らず、多くの活動ができました。
予定どおり成田ゆめ牧場を出発しましたので、
下校時間も予定どおりになります。
おむかえなどある方は、よろしくお願いします。

9/27 1年校外学習No.7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯の時間です。
みんな楽しく、班ごとに食べています!

9/27 1年校外学習No.6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
乳しぼり教室に参加しています。
乳牛の大きさに驚きの声をあげていました。
初めてのことに、子供たちは大喜びでした。

9/27 1年校外学習No.5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ワクワク芝すべりです。 雨もあがってでいることになりました。
思わぬスピードで歓声があがっています!

9/27 1年校外学習No.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モルモットとのふれあいです。
小動物の体温を感じて、驚きの表情がとてもいいです!

9/27 1年校外学習No.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヤギとヒツジとのふれあいです。
普段の生活にはない、貴重な経験をしています。

9/27 1年校外学習No.2

画像1 画像1 画像2 画像2
成田ゆめ牧場に到着しました。
入口で記念写真です。心配された雨もほとんど降っていません。

9/27 1年校外学習No.1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ始まりました。少し雨が降っていますがみんな元気に出発です。
成田ゆめ牧場では、飼育体験や乳しぼり体験など予定されています。
楽しい校外活動にしましょう。

9/26  6年 陸上記録会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9/26(水)
 10月17日の陸上記録会に向けて,放課後グラウンドで練習を行っています。雨が降りグラウンドのコンディションがあまり良くないため,今日は,ハードルと高跳びの練習を行いました。

9/26 校内授業研究(つくし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/26(木)
 児童の実態に応じて学習ができるように,つくし学級では授業に取り組んでいます。
今日は,あまりのあるわり算の学習を行いました。個別指導を行うことで,児童は理解力が定着していきます。

9/26  校内授業研究(2年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/26(水)
 子供たちに分かる授業を行うため,日々,先生が他は教材研究に努めています。今日は,2年1組で授業研究を行いました。子供たちが意欲をもって授業に取り組めるように,授業の展開を工夫しながら算数の授業を行いました。子供たちからは,「授業が楽しい」「もっと問題をやりたい」等のつぶやき声が聞かれました。また,本校で取り組んでいるペア学習でも,子供同士がお互いに自分の解き方について説明し合うなど,主体的な学び(アクティブ・ラーニング)も生かされていました。


9/25  1年 親子歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/25(火)
 今日は,歯の染め出し薬を使って,どこに磨き残しがあるかを確認をしながら,堤歯科医院の歯科衛生士の方々が,正しい歯みがきの指導をしてくれました。

9/20 避難訓練No2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/20(木)
 グラウンドに避難したあと,消防署の職員の協力をいただき,煙体験と消化活動の訓練を行いました。先生方も消火器の使い方を再度確認しました。

9/20 避難訓練No1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/20(木)
 本日,火事を想定した避難訓練を行いました。子供たちは,落ち着いてグラウンドに非難することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 安全点検