避難訓練2年2組

画像1 画像1
 今年度1回目の避難訓練は,密を避けるために各学級で行うことになりました。写真は2年2組の避難訓練の様子です。防災頭巾をかぶって,避難経路を黙って確認することができました。

6月11日(木)

画像1 画像1
 3年1組初の毛筆の授業です。石山が担当します。導入で,毛筆についての道具の説明を聞いたり,授業の約束事の確認を行いました。

3年生 ALTの先生の外国語の授業

画像1 画像1
 木曜日と金曜日は,3年生から6年生までの外国語の学習があります。ALTの先生は今年からロバート先生です。また,3年生は初めて教科書を使った授業になります。写真は3年2組の学習の様子です。ロバート先生の自己紹介を聞き,英単語を口ずさんでいました。

3年生のチーム支援体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3年生の体育は,5年担当の北見先生と一緒に50m走をしました。北見先生が模範の走りを示すと,みんな「はや〜い。」と,歓声をあげていました。授業が終わった昇降口で「楽しかった〜。」という感想の声も聞こえました。

ICT活用でわかりやすく。

各学年で視覚化を意識した授業が行われています。1年生では算数の数の学習で、3年生では、学校の周りの様子をつかむために活用していました。6年生はろうそくが燃える様子がカメラで写しだされました。子どもたちは興味深く見ていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 取手市3つの新しい教育の取組を活発に進めています。授業では,担任の他,T2にもう一人の教員が入ったり,隣のクラスの担任と入れ替えたりして,複数の教員で支援しています。(写真右は,6年生の理科を教務が担当しての初めての授業の様子です。教務の石山は,専門が理科です。子供たちは,先生の話に耳を傾けて聞いていました。)また,デジタル教科書を使って授業も進めています。

6月8日(月)(

画像1 画像1
 クラスのみんながそろって授業。
 さすが6年生!最高学年として自覚をもって,静かにかつ集中して授業にのぞんでいました。

6月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書コーナーの掲示物の充実
 読み聞かせグループ「フォレスト」さんに,例年図書コーナーの充実のためにお骨折りをいただいております。本日,さっそく図書室前のコーナーを季節ぴったりに作り変えていただきました。ありがとうございます。フォレストさんには,月1回朝のあじさいタイムで各クラスで選りすぐりの本を読み聞かせしていただきます。子供たちにとってとても楽しみにしているひと時です。「フォレスト」さん,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

6月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日新年度になって初めての給食です。1年生のクラスには6年生がお手伝いに入り,配膳の準備をしていました。今日の献立は,スタミナ炒め,ご飯,牛乳でした。おかずが1品でしたが,徐々に普段の給食メニューになっていくということです。給食中は「もぐもぐタイム」ということで,どのクラスも静かに食べていました。

落ち着いて授業に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなと久しぶりの授業。落ち着いた様子で楽しく取り組んでいます。5年生では、教科担当を交換し、チーム指導を行っています。

6月3日(水)

画像1 画像1
 分散登校3回目Bグループ
 自治会のパトロールカー及び,交通安全母の会の方のご協力を得て,下校しました。

学習を進め始めています

画像1 画像1
 1年生の算数の様子です。ブロックを操作しながら,数の学習を進めました。手を挙げて発表することもできていました。(写真の一部を加工しています)

6月2日(火)業間休みの様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての業間休みの様子です。外で自然観察(自然観察ビンゴ風・・・ノートに手作り)をする児童もいました。真ん中の写真は,校庭で見つけた鳥の卵です。教室内では,折り紙をしたり絵をかいたりする児童もいました。子供たちは,友達と過ごす時間を楽しんでいました。 

6月2日(火)

画像1 画像1
 三回目の分散登校が始まりました。本日は12時下校です。
 写真は,1年生が初めて校庭に出て,休み時間の過ごし方についてなど担任の先生の説明を受け,教室に戻るところの場面です。ソーシャルディスタンスを守り,1列に移動する姿が微笑ましく感じました。

取手市3つの取り組みの一つ 教育相談部会開催

画像1 画像1
 市のスクールカウンセラーで本校担当の照沼菜穂子(てるぬまなほこ)先生に参加していただき,教育相談部会を開きました。子供たち一人一人にどのように支援していったらよいか,意見を交わしあいました。
 高井小学校は,チームとして児童一人一人を支援していきます。

職員ICT研修

画像1 画像1
 今年度から始まるプログラミング学習。市のICTスタッフの講師先生を迎えて,教職員が授業に生かせるICTを学習しました。

虹の架け橋

画像1 画像1
 速報!高井小学校の職員室前からの映像です。
 虹が2重に出ました,久しぶりの虹に職員一同外に出てうっとり。誰かが「明るい未来へ向かってかかっている感じがするな〜。」と,一言。

分散登校2回目Aグループ

画像1 画像1
 今日から2回目の分散登校です。子供たちは,朝の検温カードチェックを受けて教室に向かって行きました。
 *全員マスクを着用し,検温カードの記入漏れもありませんでした。保護者の皆様のご協力のおかげです。ありがとうございます。

4月6日(月)

 阿部校長が,各クラスを回って元気な子供たちと対面しました。本日は,放送による着任式・始業式でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月6日(月)

学級活動 新しい教科書が国より授与されました。大切に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式