給食紹介 1/11

画像1
日本の食べ物の旅【秋田県】

* メニュー *

麦ごはん
牛乳
ホッケの塩焼き
切り干し大根の煮物
だまこ汁

今日の汁には秋田県でもよく食べられる「だまこ餅」を入れただまこ汁を作りました。
秋田県では「なまはげ」や「きりたんぽ」,米の品種の「あきたこまち」,魚と塩で作る「しょっつる」が有名なものです。
「きりたんぽ」はつぶしたごはんを竹輪のように杉の木に巻きつけて焼き,棒から外して切ったものですが,「だまこ餅」はうるち米を3cm位のお手玉(だまこ)のように丸めて焼かずに他の具と一緒に味噌か醤油味のお鍋に入れて「だまこ鍋」としてよく食べられています。

今日の行事食 「鏡開き」

 お正月に神様にお供えしたもちを下げ,木づちや手で割りほぐしますが,「割る」や「切る」は縁起の悪い言葉なので,「開く」という言葉を使い,お餅はお汁粉やお雑煮にします。
 特に鏡餅を食べることは,「歯固め」ともいわれ,歯が丈夫で長生きできますようにという願いを込めて行います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 千葉県立高校前期発表
2/21 期末テスト1・2年1
2/22 期末テスト1・2年2