1年 授業の様子(算数)

10月30日(火)
 今日の算数は,同じ数ずつ分けるのに絵や図に表して考える学習を行いました。答えだけを求めるのでなく,どうしてそうなったのか答えを導く過程が算数では大切です。思考力を育てるために,おはじきやブロックを使って子どもたちは,一生懸命学習していました。
画像1
画像2
画像3

芸術祭に向けて

画像1画像2
 図工で,「大きな魚の中で…」という絵を描いている途中ですが,中心となる大きな魚の色塗りが終わりました。使った絵の具は,「赤」「青」「黄」「白」の4色。パレットの中で色を作っていき,いろいろな色に変身させることができました。色が塗られた魚はどれも個性的です。
 次は,大きな魚を画用紙に貼っていきます。

1年 授業の様子(外国語活動)

10月24日(水)
 2時間目は,外国語活動を行いました。ALTのPhill先生にハロウィン(Halloween)に出てくるキャラクター(魔女・ゴースト・黒猫・コウモリ・カボチャ等)を英語で教えてもらいました。その後,キャラクターの塗り絵をしました。子どもたちは,色鮮やかに染めていました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

10月24日(水)
 1時間目の授業は,国語です。今日は,片仮名の書き方を学習しました。先生が筆順の説明をしている時,子どもたちはとても良い姿勢で聞いていました。片仮名は,ア・フ・リ・カ等を練習しました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(図画工作)

10月17日(水)
 2時間目の授業は,図画工作でした。「おおきな さかなのおなかで...」をテーマに子どもたちは,自分の空想した魚を描いています。さらに,描いた魚を切り取り,お腹の中から... この先,子どもたちの空想がまだまだ広がりそうです。作品の完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(生活科)

10月12日(金)
 3・4時間目の授業は,生活科を行いました。生活科は,「あきとなかよし」で秋の虫を探しました。校庭や学校の近くの田んぼで,トンボやイナゴ,バッタなどを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(体育)

10月11日(木)
 今日の体育の授業は,「鉄棒」です。初めに,ウォーミングアップに登り棒をしました。登り棒は,握力が無いとなかなか登れません。1年生の子どもたちは,手と足を上手に使って登っていました。次に,鉄棒に移って今日の課題を行いました。今日の課題は,鉄棒の上に乗ったら,(つばめ→ざぶとん→前回り)を行いました。また,足抜きもしました。 
画像1
画像2
画像3

1年・2年 授業の様子(体育)

10月9日(火)
 1年生と2年生の合同体育では,「鉄棒」を行っています。自分で逆上がりができる子や補助板を使ってできる子,先生の助けを借りてできる子等。様々ですが全員頑張って逆上がりの練習をしています。
画像1
画像2
画像3

どうぶつむらのピクニック

 水曜日の図工の時間に,あき箱を主材料にして作った動物の発表会をしました。自分が作った『どうぶつ』を見せながら,工夫したところなどを発表しました。
 箱の形や開き方をうまく利用したり,つなげたり組み合わせたり,イメージを膨らませながら表現していました。
 ラシャ紙で作った“草原”に,できた作品を並べ,“どうぶつむら”が完成しました。 

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31