1・2年 授業の様子(体育)

3月5日(火)
 1・2年生の体育では,「用具を操作する運動」として,竹馬や一輪車の学習を行っています。竹馬や一輪車は,バランス感覚を養うのにとても有効な用具です。1・2年生の子どもたちは,補助具を使いながら一生懸命練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 昔の遊び

画像1画像2
 祖父母の方や山王地区の方をお迎えして,昔の遊びを教えていただきました。
 けん玉,あやとり,こま,べいごま,お手玉,おはじき,それぞれの遊びの
こつを丁寧に教えていただき,「初めてできた!」という子も何人もいました。
 
 昔の遊びの後,一緒に教室で給食を食べました。

 1年生にとって,とても楽しい日になりました。

1年 おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に給食

画像1
画像2
画像3
2月8日(金)
 体育館で伝承遊び・昔の遊びをおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に遊んだ後,教室で給食を食べました。1年生がおじいちゃん・おばあちゃんたちの給食を準備しました。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に給食を食べて楽しい一時を過ごしました。

1年 授業の様子(生活科)

2月8日(金)
 1年生の生活科の授業は,「伝承遊び・昔の遊び」を行っています。今日は,祖父母や近隣の方10名を招待して,お手玉・おはじき・こま・ベーゴマ・けん玉・あやとり遊びを行いました。子どもたちは,おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に遊べてとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 校長室訪問給食 No2

2月6日(水)
 今日の校長室訪問給食は,1年生の後半グループです。献立は,みそラーメン・ショ−ロンポ−・華風和え・牛乳でした。給食の配膳は,6年生が校長室まで運んでくれています。1年生の子どもたちに,「学校の勉強で何の教科が好きか?」を聞いたところ,外国語や算数・国語・図工といろいろな教科が出ました。また,自分についてのクイズを出し合い会食が盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

1年 校長室訪問給食 No1

2月4日(月)
 今日の校長室訪問給食は,1年生の前半グループです。献立は,彩りご飯・サワラの照焼・五色和え・すまし汁・牛乳でした。8人の子どもたちと自分のことについてのクイズを出し合い,会食が盛り上がりました。会食後は,校長室のいすに全員一人ずつ座りました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(生活科)

1月31日(木)
 1年生は,生活科の学習で凧を作りました。今日は,グラウンドでその作った凧を揚げました。子どもたちは,元気にグラウンドを走り回り,凧も空高く揚がりました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の自習

1月18日(金)
 今日の朝の自習は,たしざん・ひきざん・文章問題の復習を行いました。
画像1
画像2
画像3

1年 雪遊び

1月15日(火)
 グラウンドは,雪に覆われて白銀となりました。1年生の児童たちは,寒さに負けず雪遊びに霧中になりました。大きな雪だるまを作ったり,雪合戦をしたりて,元気よく遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(道徳 心の先生)

12月12日(木)
 2時間目に,心の先生をお迎えして道徳の授業を行いました。心の先生は,倉持行雄先生です。授業では,山王小学校の校歌の歌詞の意味について教えて頂きました。1番は春。2番は夏。3番は秋。4番は,岡の様子を歌詞にしていること。歌詞の中には、7つの村があり,それは,岡,和田,山王,配松,神住,中内,細井の地区のことであること,また,歌詞の中に「5本のえのき」がありますが,それは今では和田の神社に1本だけ残っていることを教えてくれました。子どもたちは,興味深く話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

卒業生(取手二中1年生)の母校訪問

12月13日(木)
 本校を卒業し取手二中に進学した中学1年生8名が母校訪問として,1年・2年の授業に入り一緒に体育を行いました。中学生に縄跳びのお手本してもらい,いくつかのグループ毎に中学生が入って,縄跳びの指導をしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 持久走大会 女子

12月5日(水)
 1・2年の女子の距離は,1000Mです。たくさんの保護者の応援で最後まで頑張りました。
画像1
画像2
画像3

1年 期末PTA 授業の様子(道徳)

11月30日(金)
 2学期の期末PTAで,5時間目に授業参観を行いました。1年生の授業は,道徳を行いました。「もったいない ばあさん」を題材に自分の生活を振り返らせました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(国語)

11月22日(金)
 1年生の国語の授業は,「日付けと曜日を覚えよう」を行っています。今日は,日付けの呼び方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あきまつり)

11月16日(金)
 1年生と2年生が準備をし,育英保育園の園児26名を招いて,「あきまつり」を行いました。1年生は,「どんくりボウリング・ちくちくまとあて・まつぼっつりー」の3つのゲームを用意し園児と一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あさがおのつるを使って)

11月12日(月)
 1学期に自分で植えたあさがおが枯れ始めたので,蔓を使ってクリスマスリースを作ります。今日は,自分のあさがおの蔓を鉢から外しました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 訪問おはなし会

11月9日(金)
 おはなしオルゴールの団体の方々がボランティアとして,お話を生活科室でしてくれました。プログラムは,絵本「みつけたものとさわったもの」・「がちょうはくちょう(ロシアの昔話)」・紙芝居「たべられたやまんば」でした。子どもたちは,話の中に張り込むように楽しく聞いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(あきまつりにむけて)

11月7日(水)
 1年生は,11月16日(金)に行われる「あきまつり」の準備を行いました。当日は,育英保育園との交流会が計画されており,子どもたちは一生懸命飾り付けを作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(算数)

10月30日(火)
 今日の算数は,同じ数ずつ分けるのに絵や図に表して考える学習を行いました。答えだけを求めるのでなく,どうしてそうなったのか答えを導く過程が算数では大切です。思考力を育てるために,おはじきやブロックを使って子どもたちは,一生懸命学習していました。
画像1
画像2
画像3

芸術祭に向けて

画像1画像2
 図工で,「大きな魚の中で…」という絵を描いている途中ですが,中心となる大きな魚の色塗りが終わりました。使った絵の具は,「赤」「青」「黄」「白」の4色。パレットの中で色を作っていき,いろいろな色に変身させることができました。色が塗られた魚はどれも個性的です。
 次は,大きな魚を画用紙に貼っていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31