お話タイムを楽しみました。

画像1画像2
19日(木)の朝の時間に,5年生が読み聞かせに来てくれました。「おばけやしき」の紙芝居を読んでくれました。次々に出てくるおばけに1年生は大喜び。楽しんで聞くことができました。

1・2年 授業の様子(体育)

12/17(火)
 1・2年の合同体育では,なわとびの練習を行っています。今日は,前跳びや後ろ跳び,なわとびリレーなどをしました。
画像1
画像2
画像3

1年 母校ふれあい訪問

12/11(水)
 5時間目の音楽の時間に,本校を卒業した中学1年生2名が一緒に音楽の授業を行いました。中学生からは,アルトリコーダーやソプラノリコーダーの指の使い方の違いを実践してもらいました。また,歌を歌いながジャンケンゲームを行い,1年生の子どもたちは楽しく授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 授業の様子(合同体育)

12/10(火)
 1・2年生の体育は,合同でボールを使った運動を行っています。今日は,体育館でボールを高く投げて捕ったり,ボールを突いたりして活動しました。
画像1
画像2
画像3

みんながんばりました!!

画像1画像2
 12月4日(水)に持久走大会が開かれました。この日に向けて子どもたちはとても一生懸命練習に取り組み、今週は、自主的に朝練もしていました。当日はお天気も良く、絶好の持久走日和。みんな朝からやる気満々です。男女とも3位まではメダルが出ますが、みんなよく頑張りましたので、全員にメダルをあげたくなりました。よく頑張りました。

持久走大会 No4 (1・2年女子)

12/4(水)
 1・2年生は,1000Mの距離を走りました。1年生にとっては,初めての持久走大会。全員最後まで一生懸命走りきりました。
画像1
画像2
画像3

1年 期末PTA(道徳)

11/29(金)
 1年生は,道徳の授業を行いました。「この手は だあれ」しわしわ,おばあちゃんの手,小さい手。友だちと手をつなぐ,妹,パパ,ママ...。
 子どもたちに手から相手の温もりを感じ,友だちを大切にすること,仲良く学校生活を送るという心情が育つように授業を行いました。
画像1
画像2

1年 授業の様子(算数)

11/28(木)
 1年生の算数の授業では,ひき算の学習を行っています。今日の学習課題は,『公園に13人いました。9人帰りました。公園には,何人残っているでしょう。』をどのように子どもたちに解かせるかを考えさせました。ブロックを使って13から9を引く方法(減々法)や13を10と3のかたまりに分けて10から9を引いて3に1をたす(減加法)の考え方があることを学習しました。
画像1
画像2
画像3

1年 給食の様子

11/21(木)
 担任の先生が不在でも,子どもたちは自分たちで給食の準備をしています。給食の配膳も手慣れており,素早く準備を整えることができました。給食を食べているときも,グループで楽しく会話しながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

1年 あきまつりをしました。

画像1画像2
11月14日(木)の2・3時間目に、育英保育園のお友達を招待して、あきまつりを行いました。1年生は、どんぐりこま・まとあて・まつぼっくりけんだま・どんぐりホッケー・どんぐりボーリングを準備し、この日を楽しみにしていました。
当日も朝からわくわくそわそわ・・・。大喜びでお友達を迎え、楽しい時間を過ごすことができました。1年生はみんな満足してあきまつりを終了することができました。

1年 6年生の読み聞かせ

画像1画像2
11月14日(木)の朝自習の時間に、おはなしタイムがありました。6年生が絵本を持ってきてくれて、1年生に読み聞かせをしてくれました。大きな声ではっきりと読んでもらえたので、1年生もしっかり聞くことができました。

1・2年 秋祭り No2

11/14(木)
 1年生の教室では,「どんぐりごま」・「まとあて」・「まつぼっくりけん玉」・「どんぐりホッケー」・「どんぐりボウリング」を行いました。保育園児の子どもたちに,遊び方を1年生の子どもたちが一生懸命説明をし,楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 授業の様子(算数)

10/25(金)
 1年生の算数の授業では,『3つの数の計算』を学習しています。今日は,ICT(コンピュータ)を有効活用し,視覚的に課題を理解できるようにしました。1年生の算数の学習も少しずつ問題が難しくなってきています。子どもたちに基礎がしっかり身に付くように授業も工夫して指導しています。
画像1
画像2
画像3

1年 ラモン先生とハローウィンを楽しみました。

画像1画像2
23日(水)の外国語活動の時間に、ラモン先生が魔法使いの衣装で教室に登場し、ハローウィンの雰囲気を盛り上げました。音楽を聴きながらみんなでハローウインの言葉を学習しました。最後は自分なりのカボチャを仕上げ、楽しい時間を過ごしました。

1年 授業の様子(外国語活動)

10/23(水)
 1年生の外国語活動では,ハロウィンのキャラクターをALTの先生から教えてもらいました。子どもたちは,大きな声で【魔女(witch), 吸血鬼(vampire),コウモリ(bat),お化け(ghost),ジャックオーランタン(jack-o'-lantern)ミイラ男(mummy)等】キャラクターの英語の発音を練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年 漢字練習をがんばっています。

画像1画像2
二学期から、漢字の練習が始まりました。平仮名とは違って画数も多く、苦戦しています。でも、みんな一生懸命。「とめ」や「はらい」「はね」などに気をつけながら、一文字一文字丁寧に書こうとしています。がんばっていることを大いにほめつつ,丁寧に書けるよう励ましています。

1年 楽しいお話を聞きました。

画像1画像2
11日(金)2時間目に藤代図書館の方をお迎えしてお話会が開かれました。1年生は朝からと手も楽しみにしていて、わくわくしながら向かいました。どのお話にも夢中になって聞き、最後の紙芝居では「ほーっ」とため息が出るほど。良いお話を聞いて、満足した1時間になりました。

2年 算数 校内研修会

10月8日(火)
 本校では,『児童一人一人の学習意欲を高め,確かな学力の向上をめざす算数学習指導のあり方 〜個に応じた効果的な学習の工夫〜』をテーマに職員研修を行っています。
 今日は,2年生の担任による授業研究を行い,他の学年の先生方が授業を参観しました。学習は,「形を調べよう」の単元で,四角形を直線で区切って,2つの図形を作る活動を通して,三角形や四角形の定義や構成要素を理解する内容です。子どもたちは,四角形を直線で区切ったあと,どのように区切ると,どのような形の図形ができたかを自分の考えでまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年 遠足に行きました。

画像1画像2
10月4日(金)に1・2年生で成田ゆめ牧場に行きました。少し雨がぱらつき肌寒い天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、アヒルのレースをしたり動物とふれあったりしました。午後にはアイスクリーム作りにもチャレンジし、自分で作ったアイスに舌鼓を打っていました。

1.2年 校外学習レポート7

10/4 [p.m.2:00]
ゆめ牧場での全ての活動が終わりバスに乗って学校に向かっています。今日の校外学習では、色々な体験が出来、有意義な学習になりました。また、天気も雨に降られず楽しく子どもたちは、活動できました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31