1年伝承遊び 2 (2/20)

 1年生の祖父母の方や地域の高齢者の方々に伝承遊びを教えていただいた後、教室に戻り、一緒に食事をしました。3つの班に分かれて、楽しく会食をすることができました。1年生の子供たちは、給食を通して、さらに交流を深めることができました。本日、1年生の祖父母の方や地域の高齢者の方々におかれましては、大変お世話になり、ありがとうございました。これからも、学校の応援団としてご協力をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

1年伝承遊び 1 (2/20)

 今日、1年生の祖父母の方や地域の高齢者の方に先生になっていただき、伝承遊びを行いました。1年生の子供たちは、けん玉やあやとり、コマやベイゴマ、お手玉やおはじきを教えていただきながら楽しい時間を過ごすことができました。また、地域の方に竹とんぼや紙鉄砲などもご準備いただき、様々な体験をすることができました。祖父母の方や地域の高齢者の方と子供たちが伝承遊びでふれあっている姿がとても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 2 (2/18)

 今日は児童朝会がありました。今日は1年生と4年生の暗唱発表です。1年生は北原白秋の「五十音」です。担任の先生のリズムに合わせて、子供たち一人一人が大きな声で元気よく発表できました。入学してから1年間の成長の跡が見られ、嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

1年校長室訪問給食 (2/9)

 今日は1年生2組目の子供たちが校長先生と会食をしました。1年生3名の子供たちは校長先生と会話をしながら楽しく食事をすることができました。とても、お行儀よく過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年校長室訪問給食 (2/6)

 今日は1年生4名の子供たちが校長先生と会食をしました。1年生の子供たちは校長先生と食事ができるのでわくわくしながら校長室に入って来ました。6年生の子供たちが1年生の給食を校長室まで運んでくれました。さすが6年生です。1年生の子供たちは校長先生に自分の話を聴いてほしくて、次から次へと話をしながら楽しく食事をすることができました。1年生もみんな校長先生が大好きです。
画像1
画像2

たこあげをしました(1年)

画像1画像2画像3
 1月29日(木)の3・4時間目に,たこあげをしました。凧を作ってからなかなかよい天気に恵まれず,ようやく凧をあげられることに子供たちは大喜び。みんな元気に校庭に飛び出していきました。この日はお天気はよかったもののあまり風が強くなく,校庭を駆け回って凧をあげているような様子でした。でも,たくさん走って大満足の時間となりました。

1年 心の先生の授業(1/28)

 今日、1年生は心の先生の授業を行いました。講師は中内地区の方です。講師の先生から分かりやすく、山王小校歌の内容について教えていただきました。1年生の子供たちは講師の先生と楽しく学習を進めることができました。校歌の歌詞に込められた地域の方々の(子供に立派に育ってほしい)願いを知ることができました。これからも、元気一杯に校歌を歌い、学校を大切にする心を育てていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

凧を作りました。

画像1
 1年生は生活科の時間を利用して,ビニール凧に絵を描きました。子供たちは,カラーペンを手に,思い思いの絵をのびのびと描いていました。お天気がよくなったらみんなでたこ揚げをする予定です。みんな,たこ揚げの日を楽しみにしています。

年賀状を投函しました。

画像1
生活科の学習で,年賀状を書きました。家の人に協力してもらい,おじいさんやおばあさんの住所を教えていただきました。18日(木)に,みんなで山王郵便局に出しに行きました。風が冷たかったのですが,みんなうきうき。「おじいちゃん喜んでくれるかな。」「お正月に着くかな。」ちょっぴり楽しい時間でした。

秋祭りをしました。

画像1画像2
 21日(金)の2・3時間目に,育英保育園の年長さんを招待して秋祭りを開きました。1年生は「どんぐりおとし」と「どんぐりボーリング」のお店を開き,一生懸命説明をしたり,ゲームの説明をしたりしました。もちろん1年生も2年生の教室へ行って,おもちゃ作りを教わりました。とても楽しい時間になりました。

松ぼっくりツリーを作りました

画像1画像2画像3
14日(金)3・4時間目に,6年生と一緒に松ぼっくりツリーを作りました。6年生に手伝ってもらって,小さいビーズや色紙を貼りました。みんな一生懸命に思い思いのツリーを作りました。今月末に保育園生との交流が予定されていますので,それまで飾っておきたいと思います。

チューリップの球根を植えました。

画像1画像2画像3
9日(木)の生活科の時間に,チューリップの球根を植えました。植木鉢に土を半分ほど入れてから球根を並べ,そっと残りの土をかけました。その後の水やりでは,「大きくなってね」と話しかける姿も見られました。きれいな花が咲くといいですね。

アンデルセン公園へ校外学習に行きました。

画像1画像2画像3
9月26日(金)に船橋市にあるアンデルセン公園へ出かけました。この日までみんなわくわく・・・。毎日アンデルセン公園の話をして楽しみにしていました。前日までは雨でしたが,当日はよいお天気になりました。アンデルセン公園では,レザーキーホルダーを作り,おいしいお弁当を食べてからアスレチックに挑戦しました。みんなで仲良く過ごし,大満足の一日でした。

楽しい英語の時間です。

画像1画像2画像3
10日(水)2時間目に,1年生が待ちに待った英語の時間がありました。月に1回しかないため,いつも「今週はあるかな。」「6年生はいいな。」とこの日を楽しみに待っています。今日は,色の単語を習い,それを使ってゲームをしました。教室の中にある色を探したり,キャサリン先生が考えた色の鬼ごっこをしたりと体を使って色を覚えました。時間の終わりには「楽しかった!」ととても満足げな声が聞かれました。

初めて絵の具を使いました。

画像1画像2画像3
3日(水)の図工の時間に,絵の具を使いました。1年生にとっては初めての絵の具です。絵の具の入れ方や水の量など,細かくやり方を聞いて準備しました。みんな初めてのことにわくわく・・・。楽しんでいろいろな色を作りました。

5年生と遊びました。

画像1画像2
16日(水)の2時間目に,5年生が計画を立ててくれて一緒に遊びました。1年生・2年生・5年生の3学年で,校庭に出てドッジボールとけいどろをやりました。5年生が低学年を気遣い,楽しく遊べるよう心配りをしてくれることがとてもうれしく思いました。ボール投げもかけっこも,とても5年生にはかないませんが,楽しく一生懸命遊びました。

着衣水泳をしました。

画像1画像2
16日(水)の水泳学習の時間は,着衣水泳を行いました。始めにいつも通りに水慣れをした後に,長袖長ズボンの洋服を着てプールに入りました。洋服を着て入ったときの体の重さにびっくり。その後は,もし落ちてしまったときの浮き方について練習しました。ちょっと難しかったけど,みんな一生懸命練習しました。

お出かけミュージックを聴きました。

画像1画像2
15日(火)の3時間目に,音楽家が4名来校してくださり,楽しい音楽を聴きました。マリンバやクラリネット,フルートそしてピアノの4つの楽器の音色を聴きながら楽しい時間を過ごしました。途中,手をたたいたり体をたたいたりするボディーパーカッションの時間もあり,みんな笑顔になりました。

1・2年生水泳学習(7/8)

 今日は久しぶりの晴天になりました。そのような中,1・2年生は水泳学習を行いました。準備体操をしっかり行い,シャワーを浴びてからプールに入りました。とても暑い日だったので子供たちみんなが気持ちよさそうにプールで泳ぎました。日に日に泳ぎ方も上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

英語学習は大好きです!

画像1画像2
7月2日(水)に久しぶりの外国語学習がありました。キャサリン先生と数字の勉強をしました。大きな声で,10までの数を練習しました。みんな英語の勉強は大好きです。月に1回の外国語学習を楽しみにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28