たこあげ

今,生活科では「お正月の遊び」として,カルタや双六,こままわし,はねつき,などをしたり,冬は風が強く吹くので風を利用したおもちゃを作って遊んだりしています。
 2月5日(金)は,ぐにゃぐにゃだこを作って,「たこあげ」をしました。良く晴れた穏やかで暖かな日でしたが,上空は風があって,たこが高く上がりました。うまく風を捉えられた児童は,3階校舎よりも高く揚げることができて,子供たちの歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

生活科授業 冬となかよし

 もうすぐ立春ですが,今が一年で一番寒い時期です。
 生活科の学習には,雪や氷遊びがあって子供たちは雪を心待ちにしていますが,毎週末に雪の予報は出るもののなかなか雪は降りません。それでも,気温が低い朝の内は,通学路に氷や霜柱が見られます。
 先日,子供たちと一緒に,校庭で霜柱のある場所を探しに行きました。さくさくの霜柱を踏んで,みんな大騒ぎで大喜びしました。
画像1
画像2
画像3

母校ふれあい訪問(取手二中)

 1月26日(火)の5時間目,取手二中に進学した卒業生3人が授業に参加して,後輩の面倒を見てくれました。一緒に長縄をしたり,苦手な跳び方を教えてもらったりしました。あや跳びのコツを教えてもらって跳べるようになった子もいて,大喜びしていました。
画像1
画像2

キャリア教育授業

 1月22日(金)の3時間目,消防士の谷口さんに消防士さんの仕事についてお話をしていただきました。
 谷口さんが用意してくださった映像をみながら,消防士さんの仕事の内容や勤務時間のこと,仕事の苦労話などをお聞きしました。特に,消防車の種類や働きの説明,ユニフォームの話には興味津々で,熱心に耳を傾けていました。
 消防士さんの仕事についての理解が深まり,「大人になったら,消防士になりたい。」「女の人もなれるのかな。」「大変な仕事なんだね。」「お陰で私たちが安心して暮らせるんだね。」などの声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会

 1月12日(火)5時間目に書き初めを行いました。
 1年生は,冬休みに練習した「たこあげ」の文字を,書き方ペンを使って教室で書きました。はじめに深呼吸をして精神統一と字が上手に書けるおまじないをした後,書き始めました。3〜5枚書いて,一番上手にかけた作品を持って記念撮影をしました。
画像1
画像2
画像3

やきいもパーティー

 12月17日(木)の2時間目から3時間目にかけて,山王小みどり農園で収穫したサツマイモを焼き芋にしました。
 JAさんから焼き芋の機械をお借りして,ガスを使って焼きました。「はじめの会」では,2年生が「かぼちゃ」の歌を「おいも」の替え歌にして,歌と合奏を聞かせてくれました。
 お芋が焼けるまでは体育の授業をして,おなかをすかせたところで会食です。体育館の通路までお芋の焼けるいいにおいがして,子どもたちの期待感も高まります。会食では口々に「あったかあい。」「あまいね。」「ほくほくだよ。」と言いながら,焼きたてのお芋を堪能しました。
 「おわりの会」の感想では,お芋に関してお世話になった方々への感謝の気持ちを発表する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

道徳「心の先生授業」

 12月15日(火)の2時間目に,聖徳大学付属取手聖徳女子中学校高等学校の礼法の先生をゲストティーチャーにお迎えして,「食事のマナー」に関する授業をしていただきました。
 一番大切なことは「一緒に食べる人に嫌な思いをさせないこと」であること,手の大きさに合った長さの箸を使うこと,正しい箸の持ち方,などを指導していただきました。その後,箸袋の折り方を教えていただいて,箸袋を作りました。
 できあがった美しい箸袋を家族へのお土産に持ち帰りましたが,夕食の時に授業について親子で話し合うきっかけになってくれたらうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

図工 いろいろなはこから

 算数と図工で,たくさんの箱を集めて積み重ねたり,箱を組み合わせて好きなものを作ったりする学習をしました。
 はじめに個人個人で塔を作り,高さ比べをしてチャンピオンを決めました。次に,自分の作りたいものを作り,最後は子供たちからの希望で,みんなが持ってきた箱を集めて共同で組み立てる活動をしました。子供たちは大喜びで,1時間たっぷり活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

クリスマスカードをつくりました

 12月2日(水)の2時間目は,外国語活動でした。
 1年生は今学期最後の授業ということで,クリスマス特別レッスンで,トーマス先生の故郷のニュージーランドのクリスマスについてのお話を聞いた後,各自でクリスマスカードを作りました。
 思い思いのデザインで,折り紙や切り絵を使ってカードを作りました。送りたい相手へのメッセージを書いて,喜んで家へ持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

なかよしあきまつり

 11月20日(金)の3,4時間目に,育英保育園の園児20人を招待して「なかよしあきまつり」を開きました。生活科の時間に集めた秋の自然物を使った遊びを準備して,「ボーリング」「まつぼっくりあないれ」「まとあて」の3つのコーナーを開きました。保育園児や2年生にも楽しんでもらおうと,商品も用意して張り切ってお店番をしました。
 学習の振り返りでは,「準備を頑張った。」「ゲームの説明をはっきり言えてよかった。」「みんなが楽しんでくれてうれしかった。」等の感想がでていました。小学校に入って半年が過ぎ,保育園の先生や後輩達に成長した姿を見せることができました。
画像1
画像2
画像3

体育「とびばこあそび」より

 体育の学習は,1・2年生で合同授業を行っています。
 今月は,「とびばこあそび」の単元で,踏みこしおりやまたぎこしおりなどから始めて,腕立て開脚跳びの前段階のまたいで座っておりる練習や閉脚跳びの導入の練習などをしてきました。
 学習カードには台の上で前転をする運動があって,安全に配慮しながらスモールステップで進めていきました。怖がってできないかもしれないと考えていたのですが,思いの外順調に進み,ほぼ全員が台上で回ることができるようになりました。
 現在は,個人に合わせた高さで,開脚跳びや台上前転に意欲的にとりくんでいます。準備や後片付けもみんなで協力して,手際よく進めています。
画像1
画像2
画像3

山王フェスティバル

 10月30日(金)に「山王フェスティバル」が行われました。1年生は初めて参加するので,どんなことをするのか楽しみにしていました。
 開会行事の後に行われた「児童発表」では,1年生からも1名出場して「よさこいソーラン よっちょれ」を発表しました。一人で,しかもトップバッターにもかかわらず堂々とした態度で踊って,皆に称賛されました。
 第2部では4つのコーナーに分かれて,自分のおじいちゃん,おばあちゃんや,近所の方々とふれあいながら,楽しく活動しました。
 閉会式では,全校合唱の「ふるさと」を大きな声で歌い,上学年の「こきりこ節」や6年生の素晴らしい太鼓の演奏を聴いて,楽しい一日を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ掘り

 10月20日(火)の3・4校時に山王みどり農園でサツマイモ掘りを行いました。山王公民館長さんをはじめとする農園協力者の皆さんが,事前につるきりなどの準備をしてくださいました。
 つるを引くと,次々に大きなイモが出てきて,子供たちは大喜びでした。持ちきれないほどの数のイモを袋に詰め,学校まで運んで洗ってベランダで乾かしました。
 その後,残ったつるでリース作りも楽しみました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

 10月31日がハロウィーンなので,今月のトーマス先生の外国語活動は,ハロウィーンにちなんだものになりました。
 いろいろなお化けの英語の言い方を練習した後,お化けビンゴゲームやお化けカードの神経衰弱,お化けカードの塗り絵などを行いました。
 子供たちは,妖怪やお化けのキャラクターが大好き!大喜びで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

遠足 牛の乳搾り体験

 1,2年生の遠足では,牛の乳搾り体験も行いました。
 係員のお姉さんに方法を教わって,おそるおそる乳搾りに挑戦しました。なかなか難しかったようですが,ひとりひとりその様子を写真に撮ってもらいました。
画像1
画像2
画像3

遠足 動物とのふれあい

 10月2日(金)成田ゆめ牧場に遠足に行きました。前日は低気圧の影響で雨風が強く,実施が危ぶまれましたが,雨天時の予備活動も計画していたことや「当日は朝方まで雨が残るものの,昼前に天候が回復するでしょう。」との予報もあり,予定通り実施しました。
 当日,出発時には天候も回復し,牧場も普段なら混雑するところが,延期した学校が多かったせいか,ほとんど貸切状態でゆったり活動することが出来ました。
 山羊のえさやりや予定になかった「あひるレース」もでき,モルモットのだっこもゆっくりできて,子供たちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

体育の授業から

 9月は,鉄棒の学習をしています。前回の体育では,ペアを組んで学習カードの技を確認し合いながら練習しました。カードには,足かけぶら下がりからコウモリ,逆立ち降りの連続技や,跳び上がりから支持の姿勢,前回り降りや足を振っての後方跳びおり,足抜き回り,逆上がりなどの技が紹介されています。友達と励まし合って,自分のできる技を増やそうと,みんな頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

生活科  虫とり

 2学期の生活科の学習「あきとなかよし」では,秋のいろいろな自然とふれあいます。9月は秋の虫を捕まえて,観察したり,育てたり,一緒に遊んだりする活動を行います。
 先週は雨が続いて活動が出来ませんでしたが,久々に晴れ間が見えた日に早速,校庭に出て,草むらで虫を探しました。ショウリョウバッタやトノサマバッタ,アマガエルやコオロギ,ハサミムシなどを見つけて捕まえました。大きなケースに草をたくさん入れて2〜3日,観察することにしました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカ講習会

 7月7日(火)の2時間目に,鍵盤ハーモニカの講習会が開かれました。「鍵盤ハーモニカ名人」になるために,まず楽器の部分の名称や取り扱い方を教えていただきました。また,上手に演奏するためのコツとして,タンギングの仕方や5本指を使った鍵盤の押さえ方なども教えていただきました。
 途中,随所に先生の演奏が入り,子供たちは曲に合わせて歌ったり,教えていただいたばかりのドの音のタンギング演奏で先生の弾く曲の伴奏をしたりと,楽しく学習しました。
 最後に,楽器の手入れの仕方を教えていただいて講習会は終わりました。先生の楽しい演奏を聴いて,これからの鍵盤ハーモニカを使った学習への期待が高まりました。
画像1
画像2
画像3

プール開き

 23日(火)の3・4時間目に,1・2年生の合同体育でプールに入りました。
 初回なので,簡単なプール開きを行い,教頭先生のお話や水泳学習をする時の注意を聞き,児童代表めあての発表の後,水に入りました。まだ水温が低く.歓声が上がりましたが,すぐに慣れて楽しく学習しました。
 どんどん潜る子もいれば,水に顔をつけられず困ってしまう子もいましたが,ワニ歩きの練習に取り組みました。その後,水中じゃんけん(水の中で目を開ける練習)をしたり,水中輪くぐりをしたり,水に浮かぶ練習をしたりしました。最終的には,全員けのびまで習得することを目標としています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31