むかしのあそび

画像1画像2画像3
 23日(金),児童の祖父母の皆様をお迎えして昔の遊びを教えていただきました。けん玉,こま・べいごま,おはじき,あやとりなど,初めて触れる遊びも多く,遊び方や上手にできるこつを教えていただきました。はねつきも人気で,遊びながら体がほかほか温まりました。「すごい!」「できた!」「へぇー!」「見て,見て!」と,あちらこちらで声があがり,楽しく遊ぶことができました。

いのちの学習会(1年生)

画像1画像2画像3
 16日(金),いばらき腎臓財団の山縣香織先生をお招きして「いのちの学習会」が行われました。「命ってどんなもの?」という問いかけから始まった授業では,一人一人が命について考え,それぞれの捉え方を発表しました。その後,新生児人形と触れ合い,手や足の大きさを比べたり,背比べをしたり,抱っこしたりすることを通して,命が大きく育っていくことを感じました。
 みんなに守られて大きくなっている命です。山縣先生がおっしゃったように,大きくなることを喜んで生活していってほしいと思います。

かげあそび

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,影を使った遊びをしました。校庭に出て,校舎や木や遊具の影を見つけ,影の向きを確かめました。その後,いろいろな形の影を作って遊びました。みんなで手をつないだり,丸太を使って横断歩道を渡っているところを表したり,二人でハートの形を作ったり……工夫していました。

おはなしをつくろう

画像1画像2
 1年生は,国語「おはなしをつくろう」の学習で,『ももたろう』をもとにしてお話を作りました。自分が考えた人物が大きくなってどんなことをするのかを詳しく思い浮かべて書きました。水泳やサッカーなどのスポーツで活躍したり,冒険に行ったり,家族が増えたり……想像を膨らませて書くことができました。
 友達がつくったお話にも興味をもち,集中して読みました。読みながら,お話の好きなところやおもしろいところ,読んで考えたことや疑問に思ったところをカードに書き,交流しました。友達から受け取ったカードも真剣に読んでいました。

タブレットを使って。

画像1
 タブレットに興味津々の1年生。起動やシャットダウンの仕方も覚え,指を使って上手に操作できるようになってきました。自分の名前でログインし,国語や算数の復習を黙々と行っています。

完成が楽しみです。

画像1画像2
 お正月の遊びに興味をもった1年生。生活科の「かぜとなかよくできるおもちゃをつくってあそぼう。」の学習で凧を作ることにしました。空に高く揚がったときのことを想像しながら自由に絵を描き,オリジナルの凧を作っています。今日はあしを付けました。
 完成間近……凧揚げできる日が楽しみです。

今年もがんばります。

画像1
 県学力診断のためのテストに合わせて,1・2年生も国語と算数の模擬テストを行いました。いつもと違う形式のテストに戸惑いながらも,真剣な表情で臨み,何度も見直しをしてがんばっていました。
 3学期が始まり,「学習」「生活」「健康」の3つの面から,3月までにできるようになりたいことをめあてとして決めました。達成して立派な2年生になれるよう今年もがんばります。

いもばん

画像1画像2画像3
 1年生は,山王小みどり農園で収穫したサツマイモを使って,年賀状で使えるいもばんを作りました。鏡餅,はねつきの羽根,お花など,お正月にふさわしい柄を考えて一生懸命彫りました。判を押すと柄が反対になることに気付き,「むずかしいなあ。」と言いながら漢字に挑戦した子もいました。

たくさんの箱を使って……

画像1画像2画像3
 様々な形や大きさの箱をたくさん集め,算数や図工の学習をした1年生。似ている形を集めたり,形を写したり,高く積み上げたり,組み合わせたりしました。「この形は角がある。」「高くするなら下は大きい箱がいいよ。」「同じ形が2つでロボットの足になるかな。」など,活動をしながらたくさんのつぶやきが聞こえてきました。形の特徴に気付いたり,工夫して組み立てたりすることができました。

乗り物について調べてまとめました。

画像1画像2
 1年生は,国語「いろいろなふね」の学習で,出てきた船の「役目」「つくり」「できること」についてカードにまとめました。その後,友達に紹介したい乗り物について調べ,同じようにまとめて発表しました。ポンプ車,水そう車,ドクターイエロー,タイヤローラーの4種類の乗り物が紹介され,みんな友達の発表を興味をもって聞いていました。どのペアも本に書いてある文章をよく読んでまとめることができました。

あきまつり

画像1画像2画像3
 24日(金),あきまつり(育英保育園との交流会)を行いました。1年生は,秋のものを使って遊ぼうコーナーを作り,「秋の木の実運び」と「秋の木の実ボーリング」の2つの遊びをしました。保育園の年長さんに喜んでもらうにはどうしたらよいか,どんなルールにしたら分かりやすいか,困っていたらどんなふうに接したらよいかなどを考え,一生懸命準備しました。はじめはちょっぴり緊張していましたが,それぞれが役割を果たし,保育園のみんなに喜んでもらうことができました。「どんぐりのやじろべえ」や「まつぼっくりけんだま」のお土産も気に入ってもらえたようです。

朝のお話タイム

画像1
 図書委員会のお兄さんやお姉さんに読み聞かせをしてもらうのを楽しみにしている1年生。16日(木)のお話タイムでは「さるのせんせいとへびのかんごふさん」という絵本を読んでもらいました。色々なことができて大活躍のへびのかんごふさんに,みんな興味津々でした。

お話会

画像1画像2画像3
 1日(水),学校訪問お話会がありました。1・2年生合同で,おはなしのオルゴールの皆様から絵本の読み聞かせや紙芝居,お話をしていただきました。
 「おもしろい。」「ふしぎ。」「はじめてしった。」「こんなことがあったらいいな。」「びっくり。」「すごい。」など,様々な反応がありました。外部の方に読み聞かせをしていただける貴重な機会だったので,みんなとてもうれしそうでした。
 

わたしのはっけん

画像1画像2画像3
 1年生は,国語の学習で,身の回りの動植物を観察して気付いたことを文章に書きました。校庭に出ると,いろいろなものが目にとまり,何について書こうか迷いながらじっくり観察していました。「はっけんメモ」には,見たり,聞いたり,触ったり,匂いを嗅いだりして感じたことをたくさんメモしていました。完成した文章を友達の前でスピーチすると,みんな興味をもってニコニコしながら聞いていました。

おねえさんにおしえてもらったよ。

画像1画像2
 31日(火),藤中生による母校ふれあい訪問がありました。1年生は,音楽の学習を中学生と一緒に行いました。11月の月の歌を歌ったり,鍵盤ハーモニカの指使いやタンギングをみてもらったりしました。お姉さんに教えてもらってうれしそうな1年生でした。

山王フェスティバルの準備

画像1画像2
 27日(金)の山王フェスティバルに向けて,1年生は収穫したサツマイモをプレゼントする袋に絵を描いたり,メッセージカードを書いたりしました。お世話になっている祖父母や地域の皆さんを思い浮かべ,心を込めて準備しました。
 初めての山王フェスティバルが楽しみです。

サラダでげんき

画像1
 18日(水),1年生は,校長室で音読発表をしました。場面に合わせて8人で分担を決め,一生懸命練習しました。
 それぞれに,「文を正しく読む。」「間の取り方に気をつける。」「人物になりきって読む。」「校長先生にすごいと言ってもらえるように上手に読む。」など,めあてを決めて行いました。校長室で緊張したようでしたが,全員最後までしっかり読むことができました。校長先生や教頭先生にほめてもらえて自信がついたようです。

ながさくらべ

画像1画像2
 1年生は,算数で「ながさくらべ」の学習をしています。鉛筆のようにまっすぐなもの,なわとびのように曲がっているもの,紙の縦と横の長さの比べ方について実践しながら話合いました。友達の考えをよく聞きながら,じっくり考えていました。

けんばんハーモニカ

画像1画像2
 1年生は,2学期から本格的に鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。みんな音を出すのが楽しくて仕方ない様子です。歌口の持ち方やタンギングの仕方などを隣同士で確かめ合いながら取り組み,ド・レ・ミ・ファ・ソを使った曲の演奏に挑戦しています。

1・2年生遠足 その1

画像1
画像2
画像3
 28日(木),天気が心配されましたが,成田ゆめ牧場にいる間は雨があがり,様々な活動ができました。ふれんZOO広場では,ひつじややぎと触れ合い,えさをあげたり,お掃除をしたりしました。初めは動物に近寄るのもドキドキしていたようですが,徐々に慣れていきました。牛の乳搾りも全員体験することができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 山王公民館まつり 〜4日
3/5 6年お別れ給食 〜9日
3/6 クラブ最終
3/7 児童朝会