乗り物について調べてまとめました。

画像1画像2
 1年生は,国語「いろいろなふね」の学習で,出てきた船の「役目」「つくり」「できること」についてカードにまとめました。その後,友達に紹介したい乗り物について調べ,同じようにまとめて発表しました。ポンプ車,水そう車,ドクターイエロー,タイヤローラーの4種類の乗り物が紹介され,みんな友達の発表を興味をもって聞いていました。どのペアも本に書いてある文章をよく読んでまとめることができました。

あきまつり

画像1画像2画像3
 24日(金),あきまつり(育英保育園との交流会)を行いました。1年生は,秋のものを使って遊ぼうコーナーを作り,「秋の木の実運び」と「秋の木の実ボーリング」の2つの遊びをしました。保育園の年長さんに喜んでもらうにはどうしたらよいか,どんなルールにしたら分かりやすいか,困っていたらどんなふうに接したらよいかなどを考え,一生懸命準備しました。はじめはちょっぴり緊張していましたが,それぞれが役割を果たし,保育園のみんなに喜んでもらうことができました。「どんぐりのやじろべえ」や「まつぼっくりけんだま」のお土産も気に入ってもらえたようです。

朝のお話タイム

画像1
 図書委員会のお兄さんやお姉さんに読み聞かせをしてもらうのを楽しみにしている1年生。16日(木)のお話タイムでは「さるのせんせいとへびのかんごふさん」という絵本を読んでもらいました。色々なことができて大活躍のへびのかんごふさんに,みんな興味津々でした。

お話会

画像1画像2画像3
 1日(水),学校訪問お話会がありました。1・2年生合同で,おはなしのオルゴールの皆様から絵本の読み聞かせや紙芝居,お話をしていただきました。
 「おもしろい。」「ふしぎ。」「はじめてしった。」「こんなことがあったらいいな。」「びっくり。」「すごい。」など,様々な反応がありました。外部の方に読み聞かせをしていただける貴重な機会だったので,みんなとてもうれしそうでした。
 

わたしのはっけん

画像1画像2画像3
 1年生は,国語の学習で,身の回りの動植物を観察して気付いたことを文章に書きました。校庭に出ると,いろいろなものが目にとまり,何について書こうか迷いながらじっくり観察していました。「はっけんメモ」には,見たり,聞いたり,触ったり,匂いを嗅いだりして感じたことをたくさんメモしていました。完成した文章を友達の前でスピーチすると,みんな興味をもってニコニコしながら聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式練習開始 新登校班会議
3/14 6年奉仕作業
3/15 卒業式予行練習
3/16 藤中出前授業6年英語 大掃除 愛校作業