交通安全教室

画像1画像2画像3
 6月14日(木)取手市交通安全協会からお二人の先生とスクールサポーターの先生をお招きして,交通安全教室が行われました。児童は,「横断歩道を渡るときは左右をよく見て,手をあげて渡ること」などのおはなしを聞いたあと,校庭につくった横断歩道を実際に渡る練習をしました。真剣におはなしを聞き,活動することができました。最後にパトカーの前で,記念写真をとりました。これからも,安全に通学してください。

算数の学習

画像1画像2画像3
 6月14日(木)算数で「0の足し算」の学習をしました。輪投げゲームを楽しみながら,得点の計算をします。得点の違う輪を2こ選んで,2回投げます。みんな高得点の色の輪を選ぶのですが,なかなか入りません。2回投げた得点を式にして計算します。0+3=3,2+0=0などの式を正しく立てて,計算することができました。
 「0は足しても増えないんだね。」輪投げゲームを通して,大切なきまりに気がつい児童達でした。

アサガオの観察

画像1画像2
 6月14日(木),朝いつものように児童がアサガオの水やりに外に出てみると,すてきな大発見がありました。先日,アサガオの観察をしたときはまだかたかったアサガオのつぼみでしたが,淡い青色の花が咲いていました。児童は大興奮で,「わたしのもつぼみに色がついてるよ。」「ぼくのはあした咲くかな。」と自分のアサガオの花が咲くのを楽しみにしています。みんなきれいな花がたくさん咲くといいね。

1,2年生なかよし給食

画像1画像2画像3
 6月8日(金),給食の時間に,1年生の教室に2年生を招待して「なかよし給食」を行いました。給食を食べながら,2年生に1年生の時の話をしてもらったり,2年生でつかっているドリルを見せてもらったり,楽しい時間を過ごすことができました。今日のメニューはあじの南蛮づけとひじきの炒め煮,小松菜のみそ汁。1年生も2年生もいつもより張り切って,たくさん食べていました。

たのしい英語活動

画像1画像2
 6月8日(金)ALTのイブ先生といっしょに英語の勉強をしました。今日はじゃんけん列車や,グループづくりゲームを通して,数の言い方を覚えました。みんなイブ先生の言ったとおりに,きれいな英語の発音ができました。楽しく元気に学習することができました。

通学路探検にいったよ

画像1画像2画像3
 6月7日(木),学校の周辺の通学路の様子を調べに出かけました。児童の通学路には,見通しの良くない曲がり角や,深い用水路,交通量の多い交差点など,注意が必要な場所があり,安全な歩き方について確認をしました。危険な場所には,PTAの方が作ってくださった「とまれ」の標示がありました。その他にも,「スクールゾーン」などの標示や,「子ども110番のいえ」などがあり,小学生が安全に登下校できるためのしくみがたくさんあることがわかりました。これからも安全に登下校できるように,声をかて行きたいと思います。また,自分たちの安全を見守って下さっている地域の方に感謝の気持ちがもてるようにしていきたと思います。

初めて図工室で勉強したよ

画像1画像2
 6月6日,初めて図工室で粘土をしました。粘土で細いひもを作って,広い図工室の手テーブルいっぱい使って,色々な形を作って楽しみました。「おうちだよ。」「ハンバーグステーキだよ。」長い紐状の粘土を重ねたり,渦巻きにしたりして,自由に形をつくりました。

けん盤ハーモニカ教室

画像1画像2
 6月4日,けん盤ハーモニカの講習会がありました。講師の先生から,楽器の扱い方やけん盤の場所,指の置き方など丁寧に指導していただきました。
 楽器を準備して,静かに行きを吹き込むと,「プーッ」と音が出ました。ドの音をタンギングで吹きながら,先生と「さんぽ」の合奏をしました。初めてのけん盤ハーモニカに大喜びの1年生でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31