もうすぐ2年生

画像1画像2画像3
 3月22日,修了式が行われ,校長先生から第1学年の修了証をいただきました。
 4月に入学してから本当に色々なことができるようになりました。
 朝の準備や清掃も手際よくできるようになりました。ひらがなやカタカナ,漢字も上手に書けるようになりました。絵本も上手に音読できます。算数では,繰り上がりのある足し算や3つの数の計算もすらすらできます。係の仕事では,みんなで話し合い,クラスのみんなのために工夫して活動することも覚えました。
 運動会や遠足,山王フェスティバル,昔あそびの会など,楽しいこともいっぱいありました。どんな事にも,興味をもち,やる気いっぱい,元気いっぱいの1年生でした。
 4月は2年生。2年生になっても,仲良く協力して,生活してください。
 保護者のみなさま,1年間ご協力ありがとうございました。

プログラミングの学習をしました。

 3月20日(水)スクラッチというソフトを活用して,プログラミングの学習をしました。今回は,キャラクターを動かして,友達にプレゼントを届けにいくプログラムをつくりました。右に曲がったり,左に曲がったり,橋を渡ったり,矢印を組み合わせて,キャラクターを動かしました。無事に友達の家に着くと,「やったー。」と大喜び,でもうまく友達の家にたどり着けなかったときには,「あれ,どこがちがうのかな?」と一生懸命考えていました。「上の矢印がひとつ多いよ。」「ここは川だからと通れないよ。」と友達と協力して取り組みました。プログラミングの学習を通して,論理的に考えることができました。
画像1画像2

大掃除をしました。

画像1画像2
 3月15日(金)1年間お世話になった教室の大掃除をしました。カーテンを外して,窓をふいたり,棚をどけて床の水拭きをしたり,「新しく入ってくる1年生が気持ち良く過ごせるように。」とみんなで張り切って掃除をしました。今日は,ALTのイブ先生も手伝ってくれました。イブ先生が色々と英語で指示をしてくれましたが,みんなきちんと理解できました。
 「大掃除大好き」「ほこりがどっさり出てきておもしろい。」何でも楽しんで事に当たることのできる素晴らしい1年生です。

6年生を送る会がありました

画像1画像2
 3月8日(金)6年生を送る会がありました。4月の対面式で6年生に手をつないでもらって入場したときと同じように,1年生と手をつないで6年生に入場をしてもらいました。5年生が中心になって考えてくれたゲームを楽しんだり,6年間の思い出のスライドを見たりした後,「毎日,中学校の制服を掛けられるように」とみんなで作った布巻ハンガーをプレゼントしました。1年間お世話になったお礼の言葉を添えて手渡しました。最後に全校児童で「ビリーブ」を歌いました。
 「ゲームがおもしろかった。」「歌がとってもきれだったね。」と興奮気味の1年生でした。6年生が卒業するまであと少し。感謝の気持ちを込めて,卒業式の練習を頑張っていきます。
 

校長室で給食を食べました。

画像1画像2
 2月26日(火),3月1日(金)1年生のみんなが楽しみにしていた校長室の訪問給食がありました。牛乳やご飯は6年生に運んでもらいましたが,みそ汁やおかずのお皿は一人一人お盆にのせて,緊張しながら校長室に運びました。
 校長室は大きなソファーがあって,テーブルを囲んで校長先生と教頭先生と一緒に「いただきます。」をしました。学校やお家でのことをお話したり,校長先生が大好きな昆虫の標本をみせてもらったりして,楽しく食事ができました。
 山王小学校では毎年3学期に校長室で給食を食べる日があります。来年も校長室に行くのが楽しみだね。

いろいろなことができるようになったよ

画像1画像2
 2月28日(木)生活科の「もうすぐ2年生」の学習で,できるようになったことをお家の人に伝える学習をしました。まず,みんなで「スイミー」の絵本を音読しました。一生懸命練習して,とても上手に読めました。世界の様子についてのクイズ大会や世界のジャンケン大会,算数の時間に大好きだった数作りのゲームはお家の人といっしょに盛り上がりました。縄跳びやけん盤ハーモニカ,むかしの遊びの発表もみんな大成功でした。
 発表が終わって「きんちょうしたけど,うまくできてうれしかったよ。」「お友達が助けてくれたよ。」「みんなにみてもらってたのしかったよ。」と大満足の1年生でした。

イブ先生と英語の勉強しました

画像1画像2
 2月22日(金)イブ先生と英語の勉強をしました。今月はジャンケンをしながら,体の部分を表す英語の言葉を覚えたり,カードゲームをしながら,動物の名前を覚えたりしました。英語と日本語では,動物の鳴き声の表し方もちがうことが分かりました。また,[m]の音や[P]の音など,日本語にない音があることにも気が付きました。イブ先生の話している音をよく聞きながら,英語らしい発音で練習することができました。

伝承 昔あそびの会

画像1画像2
 2月22日(金)伝承 昔あそびの会を開きました。地域のお年よりに学校へ来ていただき,おはじきやあやとりやお手玉,けん玉,コマ回しなどのあそびを教えていただきました。むかしながらのコマなどは,難しくて,はじめはうまくできませんでしたが,コマの持ち方や紐のまき方,投げ方などを丁寧に教えていただき,回せるようになりました。お手玉でもあやとりでもお年よりの方の腕前が素晴らしく,これからも時々教えていただきたいと思いました。
 あそび会のあと,1年生の教室で,みんなで給食を食べました。むかしの話などを聞きながら,楽しく会食をしました。

がんばったよ なわとびたいかい

画像1画像2
 2月20日(水),校内縄跳び大会がありました。1年生は前跳び2分の時間跳びと他学年と一緒の連続八の字跳びに挑戦しました。
 2分間の時間跳びは体育の時間や休み時間を使って,12月から練習を重ねてきました。最初はうまく跳べませんでしたが,練習を重ねるうちに跳び方のコツを覚えて,タイムが伸びてきました。連続八の字跳びは他学年と一緒の縦割り班で行います。高学年の児童に背中を押してもらってうまく縄の中に入ることができました。
 時間跳びでも,連続八の字跳びでも,高学年の児童の跳び方を見て,「あんなふうにとびたいな」「来年は1年生にアドバイスしてあげたいな」と次年度の目標をもった1年生でした。

絵本の読み聞かせ会をしました

画像1画像2画像3
 1月29日,国語の時間に昔話の絵本の読み聞かせ会を開きました。グループごとに1冊の本を選び,図書委員のお兄さん,お姉さんみたいに上手に読み聞かせができるように練習してきました。今日は,取手二中の1年生の生徒も教室に来てくれて,絵本をもってくれたり,長い文章を一緒に読んでくれたり,学習のお手伝いをしてくれました。授業の振り返りでは,「恥ずかしかった。」とか「難しかった。」とか「みんなに聞いてもらってうれしかった。」とかそれぞれの思いを伝え合うことができました。難しい読み聞かせにチャレンジして,大満足の1年生でした。

ながーい数のせんで勉強したよ

画像1画像2
 算数の大きな数の学習をしています。児童にとっては何となく分かっているようでも,位についての理解や数直線の見方は難しいものです。そこで,教室いっぱいに広がったながーい数直線を作って学習しました。
 1から100まで,めもりの数が100個もあること,10とびや5とびで数を探すと探しやすいことが分かりました。ながーい数直線を使って,数探しのゲームをしたり,おはじきを動かしながら,クイズを大会をしたり,楽しく学習ができました。

凧あげしたよ

画像1画像2画像3
 1月25日,生活科の学習でたこあげをしました。お正月に凧あげをして慣れている児童もいて,「こんなふうにもつといいよ。」など,凧あげのこつを友だちどうしで伝えながら,楽しく遊ぶことができました。
 今日は風が強く,良く晴れ,絶好の凧あげ日よりでした。ぐんぐんあがる凧にみんな大喜び。「おうちにもあるよ。」「おじいちゃんと土手でやってみる。」とうれしそうに話していました。みんな凧あげが大好きになりました。今日は欠席の児童もいましたので,来週みんなそろって凧あげをするのが楽しみです。

書き初め大会

画像1画像2
 1月10日(木)書き初め大会がありました。1年生は「たこあげ」とそれぞれの新年のめあてをフェルトペンで書きました。みんな真剣な表情で,緊張気味に書いていました。個性豊かな書き初めができあがりました。児童の作品は1月15日から25日まで教室前の廊下に掲示してあります。是非見に来てください。

元気に3学期のスタート

画像1画像2画像3
 1月8日、3学期がスタートしました。みんな冬休みに楽しかったことをうれしそうに話していました。寒さに負けず,3学期も元気に頑張ります。
 1月の生活科では,昔の遊びの勉強をします。おはじきやけん玉,カルタ取りなど,やってみるとゲームより楽しいかも・・・。休み時間には校長先生といっしょにけん玉の練習をしました。メンコやコマにも挑戦したいと思っています。

大そうじ

画像1画像2
 12月14日(金)大そうじをしました。ガムテープで机や椅子のあしのほこりをとったり,窓ガラスをふいたり,みんな張り切ってそうじをしました。おかげで教室がさっぱりきれいになりました。新しい年も気持ちよく勉強ができそうです。
 

イブ先生と英語の勉強をしたよ

画像1画像2
 12月14日(金)1年生のみんなが大好きなイブ先生の英語の授業がありました。
 今日は,イブ先生からクリスマスに関わる言葉を教えてもらい,元気に歌を歌ったり,ゲームをして楽しみました。イブ先生の言い方をよく聞いて,英語らしく上手に発音することができました。

がんばったよ、持久走大会

画像1画像2
 11月29日,持久走大会がありました。この日のために体育の時間や業間休みにジョギングをして練習を重ねてきました。はじめはあまり走れなかった児童も,練習を重ねるうちに,腕の振り方や足の運び方を覚え,しっかり走れるようになりました。
 持久走大会では,それぞれがめあてをもって頑張りました。「つらかったけど,さいごまで走れてうれしかったよ。」「転んでもうだめかと思ったけど,あきらめず走ってメダルがもらえたよ。」「お家の人に応援してもらってうれしかったよ。」など,みんな「がんばった」という実感を得ることができました。
 ご家庭の皆様,地域の皆様,応援やご協力ありがとうございました。

楽しかったよ,秋祭り

画像1画像2
 11月22日,育英保育園の年長のみなさんを招待して,秋まつりをしました。
 1年生は,秋の実を使って,松ぼっくりけん玉,ボウリング,秋の実はこび,ドングリごまのコーナーを用意して,年長のお友達と楽しく遊びました。小さいお友達に,やり方を教えたり,コーナーに案内したりすることができました。
 招待状を作ったり,飾り付けをしたり,みんなで協力して取り組み,小さいお友達に喜んでもらうことができました。楽しい秋まつりができて,大満足の1年生でした。

秋祭り準備

画像1画像2
 1年生の生活科の学習で、秋祭りの準備をしています。11月22日の秋祭りでは,育英保育園の年長さんを招待して,秋のものを使った遊びをします。今日は,松ぼっくりでけん玉を作ったり、ドングリのボーリングを作ったりしました。年長さんのお友達に楽しんでもらえるように,協力して準備しています。

楽しい英語の時間

画像1画像2
 11月9日,イブ先生と英語の勉強をしました。今日は,色の名前を覚えました。色おにをしたり,ジャンケンゲームを楽しみながら,色の名前やI like 〜. 等の表現を覚えました。Hello. や Thank you. などの言葉も上手に使えました。みんな月に一度の英語の時間を楽しみにしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31