夏休みも読書を。

 夏休み用にいつもよりたくさんの本を図書室で借りました。はじめに,司書の先生から,おすすめの本や角度や見方(片目を隠して)によって見え方が変わる本の紹介がありました。その後,熱心に本を選びました。紹介された本を選ぶ児童もたくさんいました。みんなとてもうれしそうに本を持ち帰りました。
 1学期,たくさん読書をしました。夏休みも続けてほしいと思います。市立図書館も是非活用してください。
画像1
画像2
画像3

水泳学習の後のお楽しみ

 低学年の水泳学習が終わりました。回数を重ねるごとに上達した児童が多く,「○○ができるようになりたい。」という気持ちも強くなっていきました。伏し浮きやけのび,だるま浮きやばた足など,今後につながる学習をたくさんすることができました。
 最後に,生活科で作った『水で遊ぶおもちゃ』を使って遊びました。船が浮かんで進んでいく様子を見て歓声をあげていた1年生。途中で壊れてしまったり,沈んでしまったりしたものを見て,「どうしてかな。」「○○したらよかったかな。」と考えることもできました。マヨネーズやケチャップの容器を使って作成した水鉄砲もおもしろかったです。
 水泳学習の準備や生活科の材料集め等,ご協力ありがとうございました。これらの経験を生かし,夏休みも,プールや海水浴を楽しんだり,試行錯誤しながら工作をしたりしていただけたらよいと思います。
画像1

なつとなかよし

画像1画像2
 生活科の学習で,水を使って遊ぶおもちゃを作っています。各自で設計図を作り,必要な材料を集めました。ご家族の協力もあり,食品トレイや牛乳パック,ペットボトルやストロー等,たくさんの材料を集めることができたため,アイデアがたくさん浮かんでいるようです。気付いたことや思い付いたことを話しながら,集中して作成しています。遊ぶ日が楽しみです。

カードを使って。

画像1画像2
 算数で,ひきざんカードを使った学習をしました。たしざんの学習で,答えが同じになるカード並べる学習をしたので,カードを配った途端に,その時のことを思い出しながらカードを並べ始めました。順序よく並べたひきざんカードを見て気付いたことを発表しました。

ありがとうがいっぱい

画像1画像2
 道徳で,どんなとき,どんな人にお世話になっているのかを考えて発表しました。学校生活を振り返り,たくさんの「ありがとう」が紹介されました。
 山王小学校の昇降口には,《ありがとうの木》が設置されています。児童の名前が書かれたりんごの実に,ありがとうの気持ちを積み重ねています。1年生も今日の気持ちをカードに書いて貼りました。

ALTの先生もびっくり!

画像1画像2画像3
 外国語活動の回数を重ねるごとに積極的になっていく1年生。4月に比べて,発音の声も,身振り手振りも大きくなっています。その姿にALTの先生もびっくり!英語のあいさつ,数の数え方,じゃんけんの仕方……1時間でいろいろな学習にチャレンジすることができました。今日の学習は,英語の本の読み聞かせを聞いて終わりました。

眼科検診

画像1画像2
 19日(水)に,眼の疾病の早期発見のために眼科検診を行いました。「お願いします。」で始まり,「ありがとうございました。」と元気なあいさつで終えることができたので,眼科の先生から『10人分のあいさつができましたね。』とほめていただきました。検診もスムーズに行うことができ,待つ態度もすばらしかったです。
 4月から受けてきた様々な健康診断も,これで最後になりました。自分の体の状態を知り,毎日元気に過ごすことができたらよいと思います。治療が必要な場合には,早めの対応をお願いします。

ぐんぐん上達しています!

画像1画像2
 お天気に恵まれ,水泳学習も3回目となりました。泳げるようになりたい!とやる気に満ちているためか,上達が早いです。今回は,伏し浮きとバタ足の練習まで進めることができました。
 帰りの会のがんばりマン紹介で,「みんながんばったので,顔に水をつけられたり潜れたりちょっと泳げたりしていました。」とうれしそうに発表してくれた子がいました。来週も楽しみですね。

初めての水泳学習

画像1画像2
 14日(金),入学して初めての水泳学習がありました。小学校のプールに入ることを楽しみにしながらも,顔を水につけることやもぐることに不安を感じている児童も多いようでした。初回は,足から少しずつ水の中に入り,水かけ遊びをしながら水に慣れていきました。2年生とペアになってじゃんけんをしたり,電車ごっこをしたりして楽しく学習することができ,不安も軽減されたようです。できることが増えた児童もいました。2回目も楽しみです。

よく磨けているかな?

画像1画像2画像3
 歯と口の健康習慣にあわせて歯みがきカレンダーを実施した1年生。1日に3回しっかり歯みがきをしようとがんばっています。隅々まで歯みがきができているか見るために,歯の染めだしを行いました。歯の表面は磨けていましたが,歯と歯の隙間や奥歯の溝に磨き残しがありました。染めだしを行った後,養護教諭から歯みがきの仕方を教えてもらいました。乳歯から永久歯に生えかわる大切な時期です。歯を大切にしたいですね。

水泳学習の前に……

画像1画像2
 今週末から始まる水泳学習を前に,養護教諭から「プライベートゾーン」についての保健指導がありました。
 まず,『わたしのはなし』という本の読み聞かせを聞きました。そこで初めて「プライベートゾーン」は水着で隠れる部分であり,自分だけの大切な場所だということを知りました。
 次に,プライベートゾーンは他人に簡単に見せたり触られたりしてはいけないこと,自分の体と心を最初に守るのは“自分”であるということ,正しい知識をもつことが自分の身を守るということについてのお話を聞きました。
 はじめはニコニコしながら読み聞かせを聞いていた児童も,徐々に真剣な表情に変わっていきました。今回の保健指導が,自分を守る第一歩になったらいいなと思います。

通学路探検

画像1画像2
 7日(金)に,生活科の学習で通学路探検に行きました。毎日通る道の自然や生き物,安全を守ってくれるもの,危険な場所,生活している人々の様子を観察してきました。途中で雨が降ってきてしまったので,一度学校に戻って休憩した後,傘をさして再出発しました。校長先生も一緒に来てくださり,雨の日の歩き方も学習することができました。

図工大好き

画像1画像2
 1年生は図工が大好きです。お気に入りの折紙を準備して折ったり重ねたりし,ハサミで切って開くと,様々な形ができました。折り方や切り方を変えると模様もどんどん変化していくので,「次はこうしてみよう!」と言いながらたくさんの飾りを作ることができました。
 砂場では,砂の感触を味わいながら造形的な活動に取り組みました。掘ったり並べたり積んだりしながら,思い付いたことをどんどん試していました。

是非,ご家庭でも。

画像1画像2
 パソコン室へ行き,学習支援システム「ラインズeライブラリアドバンス」を使って,タブレット学習をしました。ドリル学習コースを選択し,国語と算数の問題を解いてみました。操作も難しくないので,すぐに理解し,自分のペースで進めることができました。自宅のパソコンからでも学習することができますので,活用してみてください。

栄養士さんの給食訪問

画像1画像2
 取手市立学校給食センターの栄養士さんが1年生教室に来てくださいました。手洗いや身支度から様子を見ていただき,配膳も一緒に行いました。「いただきます。」の前に,食事のマナーについての話を聞きました。床に足がついていないと,しっかり噛めないそうです。また,姿勢がよくないと,胃が押されて思うように食事が摂れないそうです。口に食べ物が入ったまま話をすること,音をたてることはマナー違反です。
 栄養士さんに教えていただいたことを早速実践しながら給食を食べました。おいしく楽しく食事をして大きく成長するために,家でも外食のときにも意識してほしいと思います。

お勉強もがんばります!

画像1
 1年生は算数の学習「いくつといくつ」で,さいころを2回振って「7」を作るゲームを行いました。ゲームの後,ノートに「7」になる組み合わせを整理して,「7」の構成を理解することができました。
 運動会の練習もがんばっていますが,お勉強にも集中して取り組んでいます。

芽が出ました!!

画像1画像2
 先日種まきをしたアサガオの芽が出ました!!種まきを教えてくださった先生が「金曜日には芽が出るかな。」とおっしゃっていた通りになったので,みんな「すご〜い!!」と大興奮でした。
 明日からお休みなので,「月曜日までにどこまで大きくなるかな。」「次に会えるまで元気で待っててね。」と言いながら水やりをしました。

貴重なお話

画像1画像2
 15日(水)の家庭教育学級開級式で校長先生がガラパゴスのお話をしてくださいました。学級生の皆様のご厚意により,1年生も参加させていただき,一緒にお話を聞きました。校長先生の貴重なお話に,「え〜!!」「すご〜い!!」「初めて見た〜!!」と驚きの連続でした。

みんなのためにできること

画像1画像2
 1年生は,5名と人数が少ない中で,給食や清掃当番などの当番活動をがんばっています。それだけでなく,クラスのためにできることを考えて係活動にも取り組んでいます。2つの係ごとに,仕事内容や分担を考えて実行し,うまくいかないことがあると話し合って改善しながら進めています。

アサガオの種をまきました♪

画像1画像2画像3
 1年生は生活科の学習でアサガオを育てます。13日(月)に,学習ボランティアの先生に教えていただきながら,種をまきました。
 アサガオが元気に育つには3つのことが大切だそうです。一つ目は太陽,二つ目は水,三つ目はみんなのお手伝い。毎日元気に登校してアサガオの様子を見たり,「大きく元気に育ってね。」と優しく声をかけたりすることが必要だそうです。みんなうなずきながら真剣に話を聞いていました。
 今朝登校すると,すぐにアサガオの様子を見て水やりをしていた1年生。毎朝と金曜日の帰りの水やりを欠かさず,成長を見守っていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31