是非,ご家庭でも。

画像1画像2
 パソコン室へ行き,学習支援システム「ラインズeライブラリアドバンス」を使って,タブレット学習をしました。ドリル学習コースを選択し,国語と算数の問題を解いてみました。操作も難しくないので,すぐに理解し,自分のペースで進めることができました。自宅のパソコンからでも学習することができますので,活用してみてください。

栄養士さんの給食訪問

画像1画像2
 取手市立学校給食センターの栄養士さんが1年生教室に来てくださいました。手洗いや身支度から様子を見ていただき,配膳も一緒に行いました。「いただきます。」の前に,食事のマナーについての話を聞きました。床に足がついていないと,しっかり噛めないそうです。また,姿勢がよくないと,胃が押されて思うように食事が摂れないそうです。口に食べ物が入ったまま話をすること,音をたてることはマナー違反です。
 栄養士さんに教えていただいたことを早速実践しながら給食を食べました。おいしく楽しく食事をして大きく成長するために,家でも外食のときにも意識してほしいと思います。

お勉強もがんばります!

画像1
 1年生は算数の学習「いくつといくつ」で,さいころを2回振って「7」を作るゲームを行いました。ゲームの後,ノートに「7」になる組み合わせを整理して,「7」の構成を理解することができました。
 運動会の練習もがんばっていますが,お勉強にも集中して取り組んでいます。

芽が出ました!!

画像1画像2
 先日種まきをしたアサガオの芽が出ました!!種まきを教えてくださった先生が「金曜日には芽が出るかな。」とおっしゃっていた通りになったので,みんな「すご〜い!!」と大興奮でした。
 明日からお休みなので,「月曜日までにどこまで大きくなるかな。」「次に会えるまで元気で待っててね。」と言いながら水やりをしました。

貴重なお話

画像1画像2
 15日(水)の家庭教育学級開級式で校長先生がガラパゴスのお話をしてくださいました。学級生の皆様のご厚意により,1年生も参加させていただき,一緒にお話を聞きました。校長先生の貴重なお話に,「え〜!!」「すご〜い!!」「初めて見た〜!!」と驚きの連続でした。

みんなのためにできること

画像1画像2
 1年生は,5名と人数が少ない中で,給食や清掃当番などの当番活動をがんばっています。それだけでなく,クラスのためにできることを考えて係活動にも取り組んでいます。2つの係ごとに,仕事内容や分担を考えて実行し,うまくいかないことがあると話し合って改善しながら進めています。

アサガオの種をまきました♪

画像1画像2画像3
 1年生は生活科の学習でアサガオを育てます。13日(月)に,学習ボランティアの先生に教えていただきながら,種をまきました。
 アサガオが元気に育つには3つのことが大切だそうです。一つ目は太陽,二つ目は水,三つ目はみんなのお手伝い。毎日元気に登校してアサガオの様子を見たり,「大きく元気に育ってね。」と優しく声をかけたりすることが必要だそうです。みんなうなずきながら真剣に話を聞いていました。
 今朝登校すると,すぐにアサガオの様子を見て水やりをしていた1年生。毎朝と金曜日の帰りの水やりを欠かさず,成長を見守っていきます。

張り切って苗を植えました!

画像1画像2
 5月9日(木),山王小みどり農園の開園式がありました。1年生は,初めての苗植えをとても楽しみにしており,長靴や軍手を用意して「おはようございます。」と,元気に登校してきました。開園式で,公民館長さんや畑の先生方,4年生のお兄さんお姉さんから苗の植え方を教えてもらい,たくさん植えることができました。大きくておいしいサツマイモが収穫できるといいな。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31