花が咲きました。

画像1
 1年生が植木鉢に植えた球根が育ち,きれいな花を咲かせました。昨日の雪にも負けず,元気です。みんなに会えるのを楽しみにしているようです。

最終日の1年生

画像1
 新型コロナウイルスの影響で,急遽3月2日が最後の登校となってしまいました。1年生は,少しずづ準備を進めていた,新1年生に伝える絵を仕上げて教室に飾りました。絵を作成したことで,自分自身の1年間を改めて振り返ることもできたようです。
 次に登校するときは2年生です。かっこいいお兄さん・お姉さんになって,新1年生と仲良く生活してほしいと思います。

たのしかったよ,1年かん

画像1
 学年末PTA授業参観で,1年生は,お家の方と一緒に1年間の歩みを振り返りました。これまでに発行した学年便りを教室に並べて「すごろく」を行いました。止まった場所の学年便りを見て,その時の思い出を話します。懐かしそうに話す子,今の自分と比べて成長に気づいている子……様々でした。少人数ならではの学習ができ,楽しかったこと,がんばったこと,できるようになったことを実感することができたようです。
 写真は,授業参観直前の,ちょっぴり緊張している様子です。

感激!

画像1画像2
 生け花と一緒にお雛様を飾っていただけたと聞いて見に行きました。「うわぁ〜!!すご〜い!!かわいい〜!!」と感激していました。

季節を感じます。

画像1
 季節に合った飾りを折り紙で作って掲示しています。今回は,生活科の教科書を見ながら男雛と女雛を作りました。表情も様々でかわいいです。
 教室用と,生け花とのコラボレーション用と2種類を作りました。飾られる日が楽しみです。

待ちに待った……

画像1
 ずっと楽しみにしていた校長室での給食。大好きな校長先生とお話をしながら会食することができ,とても喜んでいました。「楽しかった。」と,みんなとびきりの笑顔で教室に戻りました。

せかいはひろいね

画像1画像2
 国語「歯がぬけたらどうするの」では,いろいろな国のやり方を比べて,似ているところや違うところを考えながら読みました。
 道徳では,「せかいの こどもたち」という教材を通して,他の国の子供たちの生活の様子について考えました。
 同じ時期に2つの学習をしたことで,様々な国の人々や文化に触れ,興味をもつことができました。

紙皿コロコロ

画像1画像2
 図工「コロコロゆらりん」の学習で,紙皿を使ってコロコロ転がったり,ゆらゆら揺れたりするおもちゃを作りました。
 紙皿コロコロでは,転がるためにどのようにすればよいのか,どんな工夫ができるのかを考えながら設計図を作成し,必要な材料を集めました。苦戦したりひらめいたりを繰り返しながら一生懸命作成しました。みんなで一斉に転がしてみたら……回り方も様々で,おもしろかったです。

昔話をもとにして……

画像1
 1年生は,国語の授業で様々な昔話を楽しみました。その後の学習「おはなしを つくろう」では,昔話をもとにして自分だけのお話を作っています。自分で考えた人物が大きくなってどんなことをするのかを詳しく思い浮かべて書きます。トマトくん,みかんたろう,あわひめ,にんじんたろう,さかなたろう……個性豊かな登場人物の活躍が楽しみです。

校内書き初め展が始まります。

画像1画像2
 1月10日(金)に行われた書き初め大会の作品を廊下に掲示しました。15日(水)から24日(金)まで【校内書き初め展】となります。お迎え等で来校される際には,是非ご覧ください。
 1年生は,書き初め課題「たこあげ」と今年のめあて(3月までにがんばりたいこと)を書きました。冬休みにかいた絵日記も一緒に掲示してあります。
 

元気に新学期スタート!

画像1
 1月8日(水),1年生は,5名全員そろって第3学期をスタートすることができました。みんな朝からとても明るい表情で,あいさつの声も大きかったです。「2年生への道」と題し,それぞれ3つのめあてを決めました。達成に向けてやる気に満ちています。折り紙で作った鏡餅の前で記念写真を撮ったところ……自然とかけ声が「エイ,エイ,オー!」になりました。

2学期最終日の1年生。

画像1画像2画像3
 12月24日(火)に,全員そろって第2学期終業式を迎えることができました。終業式では,代表の児童が,学習や行事で楽しかったことを堂々と発表しました。給食はクリスマス献立だったので,教室に飾り付けをしてケーキまでおいしくいただきました。1・2学期一緒に給食を食べてくださった先生には,折り紙で作ったサンタクロースをプレゼントしました。
 2学期は欠席0でした。3学期も毎日元気に登校してほしいです。

サツマイモを使って。

画像1
 サツマイモのつるを使ってリース作りをした1年生。今度は,サツマイモを使ってはんこを作りました。年賀状に押すことを想定し,「正月」という文字や鏡餅,駒などのお正月の遊びを彫りました。
 郵便局からいただいた「サンキュー年賀」も活用し,今年はお世話になった方や友達に進んで年賀状を出すことができるとよいと思います。

2019ラストレッスン

画像1画像2画像3
 1年生は,16日(月)に,2学期最後の外国語活動がありました。今までに学習したことを,ゲームをしながら確かめました。
 写真左:ヨランダ先生の英語の歌に合わせて,歩いたり,スキップしたり,踊ったりするのが,みんな大好きです。
 写真中央:What color do you like? 好きな色のボールを引くことができるかな?
 写真右:What's this? 手で触って何かを当てます。サツマイモやたわし等,いろいろなものが入っていました。

職場体験でお姉さんが来てくれました。

画像1画像2画像3
 12月10日(火)・11日(水)の2日間,取手二中の2年生が職場体験に来ました。1年生教室には,お姉さんが来てくれたので,みんな大喜びでした。2日目には,お互いにすっかり慣れ,図工では工作の手順を説明してもらったり,わからないところを教えてもらったりしました。最後に,折り紙で作ったサンタクロースをプレゼントしました。中学生にとっても,小学生にとってもよい時間を過ごすことができたと思います。

2年生と一緒に挑戦しました。

画像1画像2
 1・2年生合同で,パラリンピック公式種目「ボッチャ」に挑戦しました。1回目は,ボールに慣れました。2回目は,ルールを確認しながら試合形式の練習をしました。3回目は,チームごとに作戦を立て,試合を行いました。低学年の児童にも分かりやすく,ボールも扱いやすかったので,みんなで楽しむことができました。体験をすることで,競技に対して興味をもち,身近に感じることができたようです。

力作ばかりです!

画像1画像2
11月27日から12月1日まで、ザ・ヒロサワ・シティ会館にて、「茨城県小中学校芸術祭 小中学校美術展覧会」が開かれました。山王小の1年生も、絵画の部で出品していただきました。各市町村から選ばれたすばらしい作品が勢ぞろいしていました。

授業参観ありがとうございました!

画像1画像2
 第2学期末PTA授業参観で,1年生は,「秋のものを使って遊ぼう,作ろう」を行いました。第1部では,先日の「あきまつり」のために一生懸命準備したものを保護者の皆様にも披露し,一緒に遊びました。第2部では,山王小みどり農園で収穫したサツマイモのつるで編んでおいたリースに飾りをつけました。みんな活動に熱中し,楽しい時間を過ごすことができました。

中学生のお姉さんに教えてもらいました。

画像1画像2画像3
 25日(月),小中連携母校ふれあい訪問で藤代中学校の1年生が来てくれました。1年生は,鍵盤ハーモニカを教えてもらいました。正しい指使いができているか見てもらったり,手拍子をして曲のテンポを示してもらったりしたので,お姉さんたちと一緒に楽しく学習することができました。上手にできると,優しい笑顔でほめてくれるので,とてもうれしい気持ちになり,ますますやる気になったようです。
 中学生のお姉さんたちも,「懐かしい!」と言いながら一緒に歌ってくれたり,「1時間が短く感じました。」「とても楽しかったです!」と感想を話してくれたりしました。

好きな乗り物について調べました。

画像1画像2
 国語「いろいろな ふね」で,4種類の船の役目やつくり,できることを読み取りました。その学習を生かして,他の乗り物について図書室の本を使って調べました。ドクターカーや新幹線,清掃車や水難救助車の特徴が伝わるようにカードにまとめました。発表会では,友達の発表を興味をもってよく聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31