授業参観に向けて

画像1
 24日(水)の学年末PTA授業参観でお家の方に小学校のことを紹介しようと練習をがんばっています。今日は,2年生に発表を聞いてもらい,アドバイスをもらいました。「もっと声を大きくした方がいいよ。」「ゆっくりはっきり話すといいよ。」「相手の顔を見て。」「笑顔だともっといいよ。」「聞く姿勢も大事。」など,いろいろなアドバイスをもらいました。1年生も納得したようで,うなずきながらよく聞いていました。アドバイスしてもらったことを生かし,本番では,お家の方に伝わる発表ができたらいいなと思います。

友達の作品にも興味津々です。

画像1
 図工で版画に挑戦しました。十人十色のデザインと色使いで楽しい作品ができました。友達の作品をじっくり眺め,気に入ったところやすごいと思ったところを見つけていました。「これは何?」質問し合ったり,友達の作品から想像を広げたりする子もいました。

全校朝会

画像1画像2画像3
 全校朝会で,表彰と保健室の先生の話がありました。
 表彰では,1年生の児童も登壇し,堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。絵画作品を出品したり,たくさん読書をしたりする子がたくさんいて立派です。
 保健室の先生の話では,今まで知らなかった特技を披露していただき,「すごい!!」と感動していました。近くで楽器を見せてもらったり,演奏を聴かせてもらったり,お話を聞いたりすることで,挑戦することや続けることの大切さを学ぶことができ,貴重な時間になりました。

すぐに仲良くなります。

画像1画像2
 「となりのスタジオ」に行きました。楽しそうなものがたくさんあるので,みんなの目がキラキラ輝いていました。クレム先生や羽原さんともすぐに仲良くなり,教えてもらいながら一緒に活動しました。これからも楽しみです。

もっと遊びたいな。

画像1画像2画像3
 おはじき,あやとり,お手玉,けん玉……いろいろな昔の遊びに触れ,夢中になって遊んでいます。遊び方やコツがわかり,みるみる上達しています。お家の方に教えてもらっている子もいます。みんなで楽しめて素敵です。

校長先生が写真を撮ってくれました。

画像1画像2
 生活科の学習で作った凧を校庭で揚げていたら……校長先生が写真を撮ってくれました。風がやや強い日だったので,凧が踊るように動いたり,高く揚がったりしたので,撮るのが大変ということでしたが,とても素敵な写真です。

1・2年生一緒に。

画像1画像2
 1年生は音楽の時間に「にほんのうたをたのしもう」の学習をしました。絵描き歌や手遊び等,楽しみ方がたくさんあることが分かりました。2年生も1年生の時に学習した内容だったので,一緒にやってみたいということになり……合同で行っている体育の時間を使って,「おちゃらか ほい」と「おおなみ こなみ」の2種類を楽しみました。最後に,2年生から縄跳びのお手本を見せてもらったり,コツを教えてもらったりして一緒に練習しました。

みんなに知らせたい!

画像1画像2
 学校でも鏡開きを行い,廊下の掲示を一新しました。今度は,冬休みの間に行ったことや見つけたことの中で「みんなに知らせたい!」と思ったことをかいた絵日記です。飾る前に発表会をしました。質問もたくさん出て,楽しい時間になりました。

願いを込めて

画像1画像2画像3
 冬休みが終わり,今日から学校が始まりました。1年生は,いつもお世話になっている相談員の先生に教えてもらいながら,願いを込めて繭玉を作りました。「コロナがなくなりますように。」と言いながら作っている児童が多かったです。みんなの願いが叶い,元気に学校生活を送ることができますように……。

新年を迎える準備

画像1画像2画像3
 今日はクリスマスですが……明日から冬休みに入るため,新年を迎える準備をしました。大掃除でピカピカになった教室をきれいな状態で保とうと,みんなで協力して仕上げの掃除をしました。廊下には,各自の願いを込めて作った鏡餅を飾りました。
 引き続き,感染症対策をしっかりしながら元気に過ごしてください。1月6日,全員そろって笑顔で新年の挨拶をしたいです。よいお年を。

集中して作っているものは……

画像1画像2
 「いもばん」です。山王小みどり農園で育てたかわいらしいサツマイモを使って作りました。初めて挑戦する児童ばかりだったので,みんな集中して取り組みました。相談員の先生や補助員の先生も一緒に,デザインを考えたり,彫り方を工夫したりして楽しかったです。お正月らしいデザインの作品が多かったです。「2021」や「うし」等,文字が反対にならないように気をつけながら作成している子もいました。

クリスマスバージョン

画像1
 サツマイモのつるを編んで作ったリース,ごちそうの絵,楽しい塗り絵を廊下に掲示し,クリスマスバージョンにしました。見るたびにわくわくします。今週末にはリースを持ち帰りますので,お家にも飾っていただけたらうれしいです。

いろいろなかたち

画像1画像2
 身の回りにあるいろいろな形の箱を集め,できるだけ高く積み上げたり,似ている形で仲間分けをしたり,形を写して絵を描いたりしました。様々な活動を通して,特徴に気付き,図形に興味をもつことができました。

サンタさんがいっぱい

画像1画像2
 12月に入りました。子供たちの会話から,クリスマスを楽しみにしている様子がよく伝わってきます。
 各自で用意した折り紙でサンタクロースを作り始めると……「もっと作ってもいいですか?」「今度はどうしようかな?」と想像がふくらみ,様々な表情のサンタさんがいっぱい出来上がりました。とてもワクワクしている1年生です。

本作り流行中

画像1画像2
 先日,放送委員さんからアンケートをお願いされました。その中に,「学校で好きなことは何ですか?」という質問があり,「図書室で本を作ることです。」と答えた1年生がたくさんいました。業間休みや昼休みに図書室へ行き,司書の先生に作り方を教えてもらっています。製本までしてもらって,とてもうれしそうです。
 完成した本をクラスのみんなに紹介すると,テレビに映し出された本を熱心に読んでいました。「ぼくも作りたい!」と話す子もいました。もっと流行するかな?!

かさくらべ

画像1画像2
 算数の学習で,長さ比べや広さ比べを行ってきました。今度はかさ比べです。ア・イのどちらに水が多く入るか予想を立て,比べる方法を考えました。話合いの中から2種類の方法が出てきたので,それぞれ実際に行ってみました。片方の水をもう片方に移してあふれるかどうかを見たり,両方の水を同じ大きさの入れ物に移し替えて高さを比べたりしました。

3年目のシクラメン

画像1画像2画像3
 教室のシクラメンがついに花を咲かせました。1年生が入学するよりずっと前から山王小にいるシクラメンです。係を中心に,毎日様子を見ながら世話をしてきました。子供達のように,元気にすくすく育っています。まだつぼみがたくさんあるので,これからも楽しみです。

今度は……

画像1画像2
 種からアサガオを育て,苗からサツマイモを育て,今度は球根から育てることに挑戦です。土が乾いていないか様子を見ながら水やりをしています。水やりの際には「大きくなあれ。」を欠かしません。どんな芽がでるのか,どんなふうに育つのか楽しみです。

雨の日の昼休み

画像1画像2
 雨が降って校庭で遊べない日。業間休みは下学年のために体育館が解放になるので,体を動かしたい子は,よく手洗いをして密にならないように気を付けながら遊んでいます。昼休みは,教室や図書室で静かに過ごしています。ある日の昼休み,教室には,2年生に教えてもらった遊びに夢中になる子,放送委員のお兄さんへのリクエストを考える子がいました。図書室では,司書の先生に教えてもらって本作りをしていたそうです。

いろいろな形がありました。

画像1
 待ちに待った芋掘り。草取りをしながら成長を見守り,この日を楽しみにしてきました。初めて体験する児童もいました。今年は天候に恵まれず,収穫できるのか心配な時期もありましたが,掘ってみると,いろいろな形のお芋ができていました。宝探しのようで楽しかったです。堀りたてのお芋をうれしそうに持ち帰りました。少し置いておくと甘みが増すようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 大掃除
3/8 クラブ反省
3/9 教育相談部会・SC来校