いろいろな形がありました。

画像1
 待ちに待った芋掘り。草取りをしながら成長を見守り,この日を楽しみにしてきました。初めて体験する児童もいました。今年は天候に恵まれず,収穫できるのか心配な時期もありましたが,掘ってみると,いろいろな形のお芋ができていました。宝探しのようで楽しかったです。堀りたてのお芋をうれしそうに持ち帰りました。少し置いておくと甘みが増すようです。

ひろさくらべ

画像1画像2
 算数で,じゃんけんゲームをしながらひろさくらべの学習をしました。じゃんけんをして,勝ったらマスを一つ塗ります。広く塗った方が勝ちです。2人組で対戦し,どちらが広いかをどのように比べたらよいか考えました。勝負が終わった後,マスの個数を数え,マスがいくつ分かで比べることができました。

はっけんしたよ

画像1画像2
 身の回りの花や木,生き物等の様子を文章に書いて友達に伝えるために,校庭に出て必要な情報を集めました。色,形,大きさ,動き,触った感じ,聞こえる音……気付いたことを発見メモに書きました。それぞれに書く対象を決め,じっくり取り組んでいました。桜の木や花壇の花,モンシロチョウ等,いろいろなものに興味をもっていました。

図工大好き

画像1画像2画像3
 今日の図工は何をやるのかな?と,朝からワクワクしていました。今日は,画用紙に穴を開けて顔を作りました。穴を,目や鼻や口に見立て,切った折り紙を周りに貼り付けると,様々な表情が出来上がりました。動物の顔にしたり,両面で表情を変えたりする子もいました。片付けの時間には,進んで行動し,清掃用具を使って教室中をきれいにすることができました。
 来週作る作品の設計図も作りました。材料集めのご協力をお願いいたします。

久しぶりのお楽しみ

画像1画像2
 楽しみにしていた外国語活動の時間。英語の名札をつけるだけでわくわくしていました。英語で歌を歌いながらALTの先生の真似をして歩いたり,自分の名前と好きな食べ物を紹介してからじゃんけん列車をしたり,体を動かしながら楽しく活動することができました。

1,2年生 遠足

画像1
イバライドに到着しました。

いきものとなかよし

画像1画像2
 生活科の学習で,校庭に虫探しに行きました。どんな場所にどんな虫がいるのか予想をし,天気や気温が違う日に何回かに分けて行ったので,いろいろな発見がありました。生活科で学習してから,休み時間等を使ってさらに虫探しをしたり,本で調べたりする児童もいます。

ことばあそびうたをつくろう

画像1画像2
 「もこもこ さといも」で始まる『たべもの』という題名の詩が教科書に載っています。いろいろな食べ物の様子や食べた時の音が言葉で表現されていておもしろいです。それを真似ながら,1年生も考えました。教室や机の中,休み時間や給食の時間を思い浮かべると,様々な言葉が溢れてきました。みんなの言葉を集めて,『がっこう』という,とてもなが〜い言葉遊び歌ができました。

漢字をもっと知りたい!

画像1画像2
 漢字の学習が始まり,意欲的に取り組んでいます。一つの漢字に数種類の読み方があることに驚き,漢字のでき方にも興味をもった1年生。一つ一つ丁寧に学習しています。漢字ドリルを使って,字形や筆順にも気をつけて練習に励んでいます。自分の名前に使われている漢字がでてくると大喜び。「私の漢字は何年生で習うかな?」と楽しみにしています。身の回りで使われている漢字も積極的に見つけています。

元気に成長してね。

画像1画像2画像3
 休校明けから様々な検診を受けてきました。本日の眼科検診をもって,すべて終了です。検診をしっかり受けて,早期発見・早期治療に努め,元気に大きく成長してくれることを願っています。
 並び方や待ち方,あいさつ等,検診の受け方も上手になりました。心身共に成長していることを感じ,うれしく思いました。

思い出発表会

画像1画像2
 夏休みの宿題で取り組んだ絵日記の発表会をしました。例年より短く,制限の多い夏休みでしたが,それぞれに工夫しながら楽しく過ごすことができたようです。散歩や食事等の普段の生活の中で発見したこと,花火やバーベキュー等の夏ならではの楽しみ,お盆の過ごし方……多様な発表がありました。みんな興味をもって聞き,感想を話したり質問したりしていました。

夏休み前最終日

画像1画像2
 山王小みどり農園の草取りが終わった後,気温がぐんぐん上がり,WBGTの数値が高くなったので,業間休みは室内で静かに過ごしました。教室でお絵かきをしたり,粘土で遊んだりしました。距離をとりながらも会話をし,できた作品を見せ合っていました。授業では,算数の紙芝居を見ながら今までに学習したことを振り返りました。紙芝居も算数も大好きなので,身を乗り出して聞きながら考えました。
 明日から夏休みです。楽しく,安全に過ごしてほしいと思います。8月19日(水)に,全員そろって元気に朝のあいさつができるのを楽しみにしています。

初めて絵の具を使いました。

画像1画像2
 図工の時間に初めて絵の具を使いました。真新しい絵の具セットに,みんなわくわくが止まりません。パレットや筆などの道具を確認するのも,筆で色を塗るのも,指で絵の具を混ぜて描くのも,すべてに歓声をあげながらニコニコして行っていました。絵の具を使った2種類の作品が廊下に並びました。

鍵盤ハーモニカの練習を始めました。

画像1画像2
 DVDを使って,鍵盤ハーモニカ講習をしました。はじめに,鍵盤ハーモニカができるまでの過程を見たり,プロの方々の演奏を聴いたりしました。とても興味深かったようで,見入っていました。次に,実際に自分の楽器を触りながら,ケースの置き方や唄口(長いもの,短いもの)のセットの仕方,「ド」の目印等を確認しました。各自で用意したおそうじハンカチを使い,手入れの仕方も学びました。
 ロングトーンやタンギングのコツをつかむと,素晴らしい演奏ができるようになるそうです。楽しみです。

大きくなあれ!

画像1画像2
 アサガオが順調に育っています。お花もきれいに咲いています。「観察したい!」という声が子供たちから出ていたので,雨の合間をぬって観察日記をかきました。みんな集中して取り組み,あっという間に完成しました。すばらしいです!
 保護者の皆様,個人面談の際に是非ご覧下さい。

いろいろなことに興味津々です。

画像1画像2画像3
 日々様々な出来事があり,新しい学習があり,歓声をあげながら楽しく過ごしています。
 幼虫から育てていたカブトムシが成虫になりました。メスでした。びっくりするほど昆虫ゼリーの減りが早いです。
 体育でボールスローを行いました。ボールを遠くまでとばそうと,体全体を使いました。ちょっと難しかったようです。
 算数では,たしざんカードを使った学習をしました。答えが同じになるカードを集めて気づいたことを発表しました。密になる時間が長くならないように声をかけ合いました。

今日もたくさん発音しました。

画像1画像2
 第2回目の外国語活動の時間。初回から積極的に発音していた1年生。ALTの先生もびっくりするほど上手だそうです!今日もノリノリで授業に臨みました。前に出て発表してくれる友達を募ると,たくさん手が挙がります。すばらしいですね。次回も楽しみです。

どんな形ができるかな。

画像1画像2
 図工「チョッキンパッでかざろう」の学習で,折り紙を,折って切って開きました。折り方や切り方を変えると,いろいろな形がどんどんできました。「見て,見て。」という声があちこちから聞こえました。完成した作品は,紙テープに貼ってつなげ,廊下に飾りました。
 自分のお気に入りの折り紙を使い,心を込めて作った作品を,残念ながら今週いっぱいで転出してしまう友達とプレゼントし合いました。

リズムにのって♪

画像1画像2
 音楽の授業で2種類のリズムを学習しました。カスタネットを使ったり,みんなでダンスをしたりしながら楽しみました。音楽室の机の回りに,間隔を空けて輪になり,「しろくまのジェンカ」を踊りました。「楽しい!」「音楽好き!」と,のりのりでした。

探険に出発!

画像1
画像2
 生活科の時間に探険カメラを作りました。カメラに好きな色や模様をつけ,穴を開けて覗いてみると……いつもとは違う世界が見えました。これからもこのカメラを使っていろいろな発見ができたらいいなと思います。
 学校探険にも行きました。鍵のかかっている部屋はどこか予想を立て,実際に見に行きました。教室の配置を確かめたり,なぜ鍵がかかっているのかを考えたりすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 6年生を送る会