1年 誰よりも目立つ凧を作ろう!

画像1
画像2
 今週の生活科では、凧作りをしました。
 ビニール凧に好きな絵を描いていきました。


 「せっかくなら、
  誰よりも目立つ凧になるように作ろう!」 ということで、

 
 絵の大きさや色を工夫しながらお気に入りの凧を作りました。


 早く凧あげをしたくてたまらないという様子でしたが、
 完成まではあと少し時間がかかりそうです。

1年 保健の先生のお話を聞いたよ!

画像1
画像2
画像3
 1月27日の学級活動の時間に、保健の先生のお話を聞きました。

 自分の心や身体を大切にするために必要なことや、
 赤ちゃんが成長していく様子を学びました。

 みんな不思議そうにお話を聞いていました。

避難訓練をしたよ!(1年)

画像1
画像2
画像3
 今週は、避難訓練週間でした。

 子供たちは、いつくるかいつくるかと
 ドキドキしながら、訓練を待っていましたが、
 とうとう、金曜日までサイレンがなることはありませんでした。

 1月21日 金曜日。
 避難訓練の放送があった時は、昼休み。
 全員バラバラに、元気よく遊んでいた最中に訓練が始まりました。

 それでも、1年生は、
 放送をよくきいて避難場所に集合することができました。
 立派でした。


 避難後には、
 消防署へ通報する仕方を学んだり、
 水消火器で火を消す訓練をしました。

 「火事だ〜!」と大声で周りの人に火事を知らせてから、
 目標物へ上手に消火器を向け消火することができました。

 最後に、消防車や救急車の見学をしました。
 気になったことを消防士さんに質問して、
 たくさんのことを教えてもらいました。

1年 英語で自己紹介をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 1月21日の4時間目は、
 とても楽しみにしている英語の授業がありました。

 英語の歌を楽しんだり、
 アルファベットをマネして書く練習をしました。、

 sの後は、自己紹介も学習しました。

 "My name is 〜. " と、お手本通りに言う子もいれば、
 "I'm 〜." と、別な言い方で名前を紹介する子もいます。

 好きなことは、"I like 〜."と、
 キーワードを見なくてもみんな言えます。

 
 友達とペアを作って自己紹介をし合い、
 全員が上手に自分の紹介をすることができました。

1年 さつまいもを焼いて食べたよ!

画像1
画像2
画像3
2022.01.18.

 「大地からはじまること」の授業で、
 自分たちが割った薪を使ってさつまいもを焼きました。

 焼き上がったさつまいもは、給食の時間に食べました。

 外側を見ると真っ黒な焼き芋でしたが、
 半分に割ると鮮やかな黄色が見えて、歓声が上がりました。

 食べてみると、

 「すごく甘い!」
 「美味しい!!」と、大満足でした。

1年生 書き初め大会をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 2022.01.14.
 
 書き初め大会をしました。
 
 新年の目標を、心を込めて書きました。


 チャンスは5枚。
 下書き無しの、一発清書に

 「どうしよう、緊張する!」の一言。

 思うような字が書けた子も、そうでなかった子もいましたが、
 掲げた目標を胸に、2022年も頑張ろうという気持ちを
 もつことができました。

どんどん回れ!風車!

画像1
画像2
画像3
2022.01.14.

 風車を作ろう第2弾!

 今回は、「回ったときに面白くなる模様を描こう!」
 ということで、前回作った風車や、
 新しく作った風車に絵を描きました。

 「外側だけじゃなくて、内側にも描こうかな。」
 「羽ごとに色を変えてみようかな。」
 「ぐるぐる渦巻きにしたらどうなるかな。」 などと

 いろいろなアイデアがでました。

 前回、たくさん回る風車を作るコツに気がついたので、
 そのコツを生かして新しく作った風車は、とても勢いよく回りました。

 
 また、描いた模様の見え方に

 「すごい!」
 「見て見て、すごくきれい!」 と、大興奮でした。

1年 たくさん回れ!風車!

画像1
画像2
 北風がびゅうびゅうと吹いて、寒い日が続いています。
 そんな今日この頃、生活科では風車を作りました。

 「どうやったら、たくさん回るかな?」という課題のもと、

 羽の数を工夫してみたり、
 羽の折り曲げ方を工夫してみたりして、

 試行錯誤しながら、とっておきの風車が完成しました。

 風が吹き勢いよく回ると、子供たちから歓声が上がりました。

 とても気に入ったようで、
 次の日の業間休みや昼休みに校庭に持って行く子もいました。

1年 おはじきを工夫して数えよう!

画像1
画像2
 算数では、大きな数を学習しています。

 この日は、ひとつかみしたおはじきの数を
 工夫して数える活動を行いました。

 これまでの学習を思い出しながら、
 10のまとまりを作って、上手に数えることができました。

全員そろって1月スタート!

画像1
1月11日

冬休みが明けて、全員元気に登校しました。
良いスタートになりました。

2年生へ向けてあと3ヶ月、がんばりましょう!

4年生にリースをプレゼントしたよ!

画像1
画像2
 リース作りを教えてくれた4年生に、
 完成したリースをプレゼントしました。

 4年生には、リース作りだけではなく、
 先日のオープンキャンパスでの机・椅子の運搬、給食の準備など、
 日頃からたくさんお世話になっています。

 「ありがとう。」

 の気持ちをたくさん込めてプレゼントを渡しました。

 さっそく4年生の教室にリースが飾られているのを見て、
 とても喜んでいました。

おすすめの本を紹介したよ!

画像1
画像2
 国語の学習で、おすすめの本について紹介カードを書き、
 発表しました。

 本の名前、好きな人物、好きなところを
 上手に紹介することができました。


 これからも、おすすめの本をたくさん紹介し合って、
 様々な本に触れてほしいなと思います。

音楽に合わせて楽器を鳴らそう!

画像1
画像2
 音楽の授業では、
 鈴や、トライアングル、タンバリンの鳴らし方の学習を生かし、
 「あわてんぼうのサンタクロース」の歌に合わせて
 楽器を演奏しました。

 歌詞に合う楽器を話し合った結果、
 1番の「リンリンリン」は、鈴、
 2番の「ドンドンドン」は、太鼓、
 3番の「チャチャチャ」は、習いたてのトライアングル、
 4番の「シャラランラン」は、タンバリン  と決めて

 演奏しました。

 四角く机や椅子を並べた上に楽器を置き、音楽に合わせて
 みんなで次の楽器のところに移動して仲良く演奏しました。

 次回は、
 5番の「リンリンリン、チャチャチャ、ドンシャララン」を
 分担します。
 どの楽器を使って演奏することになるのでしょうか。

 グループに分かれて演奏します。

いろいろな形の箱で…

画像1
画像2
画像3
 算数では、「かさくらべ」の学習を終えて、
 「いろいろなかたち」の学習に入りました。

 初回のこの日は、箱の形の特徴を生かしながら
 いろいろななものを作りました。

 「高くするには?」
 「階段にするには?」
 「安定させるには?」
 「長くするには?」

 たくさん思考を働かせながら楽しく活動できました。

「かさくらべ」をしたよ!(その2)

画像1
画像2
 今回の学習では、

 大きな容器に水筒の水を移して「かさくらべ」をしました。

 1人1本ずつ担当して、水筒の水を容器に移し、
 水が多く入る順番に並び替えました。


 「水の高さの線で比べられるね。」
 「全部並べると分かりやすい。」
 「最初の予想と全然違った!」
 「これは背が高いけど、細いからあんまり入らないんだね。」

 などなど、たくさんのことに気付くことができました。

 10人だからこそ、全員で実際にかさを調べられましたね。
 自宅の水筒も、ちょうど10個あったので、
 せっせとかき集めて持ってきた甲斐がありました。

英語の授業をしたよ!

画像1
画像2
 今月の英語の授業では、
 クリスマスプレゼントのお店屋さんごっこをしました。

 前回の授業でワークシートに描いた
 クリスマスプレゼントの絵のカードをお店に並べて、
 元気よくお客さんを呼びました。
 売れたカード代は、シールに交換されました。
 
 この日は英語で名前が書かれた名札をもらったので、
 そのカードにシールがたくさん貼られていました。

 とても嬉しそうでした。

かさくらべをしたよ!(その1)

画像1
画像2
画像3
 算数の「かさくらべ」の学習の様子です。

 今日の学習課題は、
 「水が多く入る順に、水筒をならべるには、
  どうやったら比べられるかな?」  です。

 子供たちは、
 「背の高さと、太さで分かる」と、予測しました。
 実際に、予想通りになるか、何人かの児童が試しにやってみます。

 すると、あちこちから。
 「いや、それはもうちょっと後ろだよ!」
 「逆だと思うんだよな。」  と、
 予想と反する意見がでてきました。

 気が付くと、
 全員が、いろいろな意見を出し合いながら、
 並び替えはじめました。

 10人全員で話し合っていると
 次第に、考えがまとまってきました。

 次に、実際に水を入れて比べてみる活動をしました。
 すると、子供たちは、
 自然と似た考え同士で集まって試行錯誤が始まりました。

 10人で話し合って、
 自分たちでグループを作って、
 
 今日の学習課題の解決方法を、

 「同じ大きさのカップで、何杯分か調べて比べたらいいね。」
 「片方に水を入れて、もうひとつに移してもいいね。」  と
 
 自分たちのことばで、見出すことができました。
 すばらしい学習をしましたね。 立派です!

作文を書いて発表したよ!

画像1
画像2
画像3
 国語の「おもい出してかこう」では、
 家や学校であったことを思い出して作文を書きました。

 完成した作文はグループで読み合って、
 友達の作文の良いところを見つけ合い、
 最後にはクラス全体で発表しました。

 「様子がくわしくて分かりやすいね。」
 「字が上手で読みやすい!」
 「題名がいいね。」

 たくさんのほめ言葉が飛び交いました。

お花が咲いたよ♪

画像1
 係の子が毎日お世話をしてくれていたお花が咲きました。

 左のものは、少しずつお水をあげていると
 年に一度だけつぼみができて花が咲きます。

 右のものは、春頃に咲いていた花が散り、
 葉も枯れたあと、再び芽を出して
 やっと花が咲きました。

 お花を見つけて、

 「先生、お花が咲いてるよ!」
 「きれい〜!」と、うれしそうに報告してくれました。

 1年生の教室がとても華やかになりました。
 ありがとう。

リースの飾り付けをしたよ♪

画像1
画像2
 さつまいものつるで作ったリースに飾りをつけました。

 どんぐりやまつぼっくりなどの自然の物をつけたリースと、
 リボンやビーズなどの飾りをつけたリースの2種類を作りました。

 とても上手に作ることができました。
 飾るのと、さらにすてきに見えるでしょう。楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)