長さ比べをしたよ!

画像1
画像2
算数の授業では、長さ比べを学習しています。

この学習では、子どもたちは定規が発明されていない時代に
タイムスリップして、
長さを比べる良い方法を模索していました。

この日は、紙テープを使い、
教室のあらゆる物の長さを比べる活動を通して、
紙テープの良さをまとめました。

「印をつけられるから、分かりやすいね!」
「1本の紙テープで、いろいろなものの長さを比べられた!」
「1番長いものも分かったよ!」
「定規は曲げられないけど、紙テープは曲がるから、
 丸いものも測れるね!」

 このような子供たちのたくさんの気付きから、
 次のような結論を、子供たちが導き出しました。

【結論】
「定規より紙テープの方がいいじゃん!」
 「もう紙テープでいいじゃん!」

 いずれ、この子たちはメジャー(巻き尺)の存在を知ることでしょう。
 その時の反応も楽しみです。

(追伸)
 たくさんのことを発見して大満足な子供たちが、
 この日の学習をノートにまとめているときの姿勢が
 とてもかっこよかったです。
 山王小の1年生、すばらしいです!

リースを作ったよ!

画像1画像2画像3
生活科の授業でリース作りをしました。

アサガオのつるを丁寧に丸め、秋の自然のもので飾りつけしました。

どこに何をつけようかと、飾りつけを楽しんでいました。

大切に育てたアサガオをリースとして形に残すことができて、

みんな嬉しそうでした。

1学期がおわりました!

画像1
 1学期が終わりました。

 これで1年生の1年間のうち半分終わったんだよと伝えると、
みんな驚いていました。

 成長した部分と、これからも頑張っていきたい部分を振り返って、
今年度の前半戦を締めくくりました。

なんじ?なんじはん?

画像1
画像2
画像3
 リモートの学習では、時計の読み方や、針の書き方を学習しましたが、
時刻を合わせる学習をすることができなかったので、
この日の算数の授業は模型を使って、時刻を合わせる学習をしました。

 全体で練習をしたあと、
二人組になってクイズを出し合って練習しました。

 最後には、時計すごろくをして楽しく学習を終えました。

 遠足も時計をみて行動できそうです! すばらしいです!

書写の授業の様子

書写の展覧会に向けての準備をはじめました。

お手本を見ながら、

「とめ」「はね」「はらい」

字の大きさ

字の形

に気をつけて書くことができるよう、

一生懸命練習しました。

 最後には、この日の練習の成果として清書をしました。

 最初から最後まで、消しゴムを使わずに書き切ることの難しさを痛感したようです。

今後も練習を続けていきます!
画像1
画像2
画像3

「大地からはじまること」 始動!

 いよいよ芸術家さんとの授業、第2弾、
 「大地からはじまること」の活動がスタートしました。

 この日は縦割り班で分かれ、粘土の扱いや薪割りの練習をしました。

 薪割りは、「上手にできるかな。」と不安そうでしたが、
やってみたあとは「できた!」「みてみて、きれいに割れたよ!」と
嬉しそうでした。


画像1
画像2
画像3

運動会の準備開始!

9月30日の体育の様子です。

なんと、1、2年生と5、6年生の合同授業でした。

1枚目の写真は、6年生のお兄さんお姉さんの隣に整列して、少々緊張気味の1、2年生たちです。

猫とネズミという追いかけっこでウォーミングアップをしたあと、
運動会の組分けに向けて、トラック半周を走ってタイムを測定しました。

今後も運動会に向けて着々と準備をしていきます。
画像1
画像2
画像3

やっと夏休みの思い出発表会ができました!

リモート授業の日々が続いていたので、夏休みの思い出発表会ができずにいましたが、

9月30日の登校日についに発表会をすることができました。

話すときの姿勢や話し方を互いに見合いながら練習して本番に臨みました。

本番は練習した成果を出し切ろうとして緊張したようですが、夏休み前と比べて
堂々と発表し、質問の受け答えもしっかりとできました。

みんなが夏休みをどのように過ごしていたのかを知ることができて、嬉しかったようです。

画像1
画像2
画像3

みんな、ひさしぶり!

画像1
画像2
 待ちに待った登校日がやってきました。

 久しぶりに友達と会うことができて、とても嬉しそうでした。

 国語で、いろんなお友達とペアになって音読をしたり、

体育を2年生と一緒にやったりと、

学校でしかできない活動をすることができて、とても喜んでいました。

 給食の時間は、おしゃべりを我慢して、静かに食べることができました。


 コロナを気にせずに、のびのびと過ごせる日々が早く戻ってきてほしいですね。

27日のリモート授業の様子

画像1画像2
 27日のリモート授業では、算数の時間にビンゴ大会をしました。
これまでに勉強した計算を使って、楽しくビンゴゲームをすることができました。

 4時間目の学活では、「なにをもっているでしょうか。」
というクイズを楽しみました。

 お家の中から、クイズに出せそうなものを
みんなに見えないように探して持ってきて、

「なにをもっているでしょうか。」

と、クイズを出し、

「何色ですか?」
「どんな形ですか?」

と質問しながら考えました。

 予想したものが当たって喜んだり、予想と全然違う答えで驚いたりと、
いろんな反応がありました。

あさがおの種がとれたよ!

画像1
 今日は生活科の学習であさがおの実や種の観察をしました。

 パソコンの画面を通して、あさがおの実の様子をみんなに見せるのがむずしかったですが、見えましたか?

 実に入っている種の数が違っていたり、実をあけてみると,、部屋が分かれていたり、たくさんのことに気が付くことができましたね。

 「ほんとうに?」と思った人は、もう一度あさがおの実を観察してみてください。

 先生のあさがおからとれた種は、今日で100個になりました!

 みなさんも、いくつの種がとれるか数えながら、なくならないように大切に保管しておいてくださいね。

久しぶりに英語の授業をしたよ!

画像1
画像2
 久しぶりの英語の授業では,"I like 〜." と、すきなものについて、元気よく練習しました。

 そして、好きな色や動物を描いて、自分だけのTシャツをデザインしました。
 なんと!自分が描いたTシャツを英語で上手に発表した子もいました。

 子供たちはとても楽しかったようで、その日の感想ではたくさんの子が「英語が楽しかったです!」と話していました。

習った漢字で文作りをしたよ!

画像1
国語では「かんじのはなし」という学習をしました。
漢字ができた経緯や書き方を学び,最後に習った漢字を使った文づくりをしました。

 つくった文を一人一人発表し,友達の作った文との違いや似ているところを見つけて楽しく共有することができました。

1年生の教室にお客さんが・・・!

 リモート授業の休憩時間に,新しいチョークを取ろうと戸棚の扉を開けると・・・

 なんとヘビ!!!!!     がいました。

 最初に見つけたときには見間違いかなと思って,
取りたかったチョークだけを取って扉を閉め,次の授業をしました。

 そして,次の休憩時間に「さっき見たのは何だったかな?」と思って,もう一度扉を開けてみたら,本当にヘビだったのです。

 「大変だ!ヘビがいる!」
 「わりばしで つかまえられるかな?」

 どうやってつかまえようか考えていたら,
 学校に来ていた1年生のお友達が
 「先生,わりばしじゃ かまれちゃうよ!
  もっと長いのじゃないと あぶないよ!」と
 アドバイスしてくれました。

 一人ではつかまえられそうになかったので,
 2年生の先生を呼んできて,逃がしてもらいました。

 ヘビさんも学校に来たかったみたいですね。
 誰もケガすることなくヘビを逃がすことができてよかったです。


※ 下にヘビの写真があります。苦手な方はご注意ください。


画像1画像2画像3

リモート授業で漢字の学習がスタート!

画像1
画像2
 リモート授業では,1年生がどんどんパソコンの使い方を覚え,上手に授業に参加できるようになっていって,感心するばかりです。

 そんな1年生に負けじと,楽しい授業ができるように先生も毎日試行錯誤です。


 そして,漢字の学習も始まりました。パソコンの小さい画面から黒板の文字を見て練習するのは大変だったかも知れませんが,回収したプリントを見るととても上手に書けていました。

 これからも,この調子で頑張っていきましょう!

お別れ会をしたよ

画像1
画像2
画像3
20日(火)
夏休み前,最後の登校日。
この日は,体験入学に来てくれたお友達と過ごす
最後の日でもありました。
そこで,お別れ会をしました。

みんなで遊んだり,プレゼントを渡したりして,
最後に楽しい思い出を作ることができました。

さみしくなりますが,また会える日を楽しみにして,
これからも頑張っていきたいと思います。

そして,1ねん1くみのみなさん,
すてきな なつやすみを すごして くださいね。
また 9がつに げんきに あいましょう。

しゃぼん玉で遊んだよ!

画像1画像2画像3
16日(金)の生活科では、しゃぼん玉遊びをしました。
グループごとに材料を混ぜてしゃぼん玉液をつくり、身のまわりの道具を使ってしゃぼん玉遊びをしました。

いろいろな道具を試し、「これがたくさんしゃぼん玉ができるよ!」「こんな風にやるといいよ!」とお友達に教え合いながら、楽しく活動することができました。

お家でもぜひやってみてください。

夏休み前の、最後の英語の授業!

画像1画像2
16日(金)に、英語の授業がありました。
英語の授業が大好きな1年生。この日は動物の名前を学びました。
先生の質問に、元気よく答えることができました。
授業の最後にはビンゴゲームを楽しみました。

大掃除をしたよ

画像1
14(水)に、全学年で大掃除をしました。
みんなで協力して教室のものを全て廊下に出して、隅々までピカピカにしました。
汗だくになりながら、一生懸命に掃除をしていました。

となりのスタジオに行ったよ(その2)

画像1画像2
となりのスタジオに行って,作品作りを行いました。
お米でできたのりや,お花や食べ物からできた絵の具,再生紙を使った紙粘土を使って,自分だけのチョウの飾りを作りました。

身近な物からのりや絵の具ができることを知って,とても驚いていました。
そして,絵の具同士を混ぜ合わせて新しい色を作ることができたときには,新しい発見に心を躍らせて,どんどん違う組み合わせを試していました。

とても楽しく活動することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)