1・2年生 児童集会

画像1
画像2
画像3
 山王小学校の児童集会は、 
 なんと!全学年が発表を行います。

 今日は、かわいい1・2年生が発表しました。


 1・2年生は、生活科の学習で合同で開催した
 「おもちゃまつり」で作ったおもちゃを紹介しました。

 1年生も2年生も、自分たちが作ったおもちゃや遊び方について、
 実演したり動画を見せたりして説明することができました。

 少し緊張した様子でしたが、練習通り、落ち着いて発表していました。

 すばらしい成長が見られた瞬間でした!
 立派でしたよ!

 教室に帰ってきた子供たちからは、

 「緊張した〜!」
 「でも頑張って発表できたよ!」
 「うまくいってよかった!」という声がたくさん聞こえました。

 1・2年生、よく頑張りました!

 1・2年の学級担任は、
 職員室に戻ってきてからも、すばらしい発表の
 余韻に浸っていました。

1年生 国語 昔話を楽しもう〜タブレットPCで発表〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語の「昔話を楽しもう」の学習で、
 好きな昔話についてタブレットPC(発表ノート)を使ってまとめ、
 発表しました。

 前回までの授業で、選んだ昔話について

・題名
・作者名
・好きなところ を、

 表紙の写真付きでスライドにまとめました。

 今回の授業では、作ったスライドを
 ペアやグループの仲間と見せ合ったり、
 大型モニターに映したりしながら発表しました。

 この単元の学習を通して、 
 子供たちは様々な昔話に触れ、興味をもつことができたようです。

 これからもたくさんの昔話を読んでみたいですね。

1年生 国語 昔話を楽しもう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語で「昔話を楽しもう」という学習をしています。

 単元のゴール課題は、
 「好きな昔話を一つ選んで、発表ノートに
  まとめてクラスのみんなに紹介(発表)する」です。

 ゴール課題に向けて、今日は図書室で様々な昔話を読むことにしました。
 子供たちは、興味をもった本を手に取り、どんどん読み進めていました。

 明日は好きな昔話を一つ選び、
 タブレットPC(発表ノート)を使ってまとめたいと思います。

1年生 生活 冬となかよし〜先生たちも楽しんだよ編〜

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科の教科書を見ると、
 「冬となかよし」の単元の中に、
 
 「風となかよし」や「いろいろあるね 日本のあそび」といった

 学習があります。

 1年生の子供たちは、

・「風となかよし」で凧揚げを、
・「いろいろあるね〜」ではコマやけん玉、お手玉、あやとりなど、

 様々な昔ながらの遊びを通して、
 楽しみながら学習を進めているところです。

 しかし、そうした遊びを楽しんでいるのは、
 どうやら1年生だけではないようで、

 先生たちも「懐かしい〜!」と言いながら
 一緒に楽しんでくれています!

 今回は、そんな先生方の様子をご紹介します。

【写真上】
 凧揚げのお手本を見せてくれた教頭先生。一発で揚がっていました!

【写真中】
 「得意技だから!」と、次から次へとこま回しを披露してくれた先生。

【写真下】
 「〇〇ってどうやってやりましたっけねえ?」と
 真剣にあやとりをする先生たち。

1年生 生活 冬となかよし〜凧あげ大会編〜

画像1
画像2
画像3
 自分たちでつくった「世界にひとつしかない」凧を、
 生活科の時間に校庭で揚げてみました。

 最初は高く揚げられなかった子供たちでしたが、
 徐々にコツを見つけ、
 授業の後半では校舎の2階の高さくらいまで
 揚げることができるようになりました。

 振り返りには、
・初めて凧あげをしたけれど、こんなに楽しいなんて知らなかった!
・風が吹いているときが、凧を揚げるチャンス。
・風の向きに気を付けるとよいことが分かった。
・高く揚げると、走らなくても糸を引っ張ればよいことが分かった。
・もっと風が強いときに揚げると、もっと高く揚がって楽しいかも。と、

 様々な気付きや感想が書かれていました。

 今日は風が穏やかな一日でしたので、
 もう少し風の強い日に、
 「第2回 1年1組凧揚げ大会」を実施したいと思います。

1年生 生活 冬となかよし〜凧あげ準備編(図工)〜

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明け、
 1年生も元気に新年をスタートすることができています。

 生活科では、「冬となかよし」という単元の学習を進めています。

 冬の風を使った学習活動の一つとして、
 凧あげをすることにしました。

 図工の時間を使って、凧に絵を描きました。

 子供たちは、それぞれ自分の好きなものを描いたり、
 新年を意識して兎や鏡餅、富士山、干支を描いたりして、
 世界に一つだけの凧ができあがりました。

 次はいよいよ凧あげ大会です!
 じょうずに揚げることができるでしょうか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 6年生を送る会(5時間目)
3/13 大掃除(昼休み+5時間目)
3/15 卒業式予行(2,3時間目)

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り