1年生算数 答えが同じひき算カードはどれ?

画像1
画像2
画像3
 1年生は、算数の学習で、
 「答えが同じ」になるひき算カードを、
 集めて並べる活動をしました。

 実は、たし算の学習でも似た学習をしている1年生。

 活動を始めるやいなや、

 「たし算の時みたいに、“階段”になるんじゃない?」

 という声が上がり、全員が見通しをもってカードを並べ始めました。


 カードをある程度並べ終えると、

 「たし算の時は、上から1+1、1+2…って、
  順番に(階段みたいに)並んでいたよね。」

 「ひき算の時も、できるかな?
  順番に並べ替えてみようよ!」 と、

 カードに書かれている数字に注目して、順番に並べ替えていきます。

 子供たちの見通しの通り、やはりカードは“階段”状に並びました。

 規則的に並んだカードを見て、

 「“−”の左側の数字が1増えると、右側の数字も1増えるよ。」

 「たし算の時は逆で、左側の数字が1増えると、
  右側の数字は1減っていたね。」

 「たし算の時と“階段”の向きが逆で、
  答えが小さいほうがカードが多いよ!」 と、

 様々な気付きが得られました。

 もっている知識(以前学習したこと)をもとに、
 見通しをもって活動し、
 そこからさらに新しい知識を学ぶ。

 学びのつながりが感じられた授業でした。


1年生 初めての大掃除!(みんなで力を合わせて)

画像1
 夏休みや冬休みなど、長い休みの前には、
 山王小では、全校一斉に大掃除が行われます。

 1年生にとって、今回は小学校で初めての大掃除でした。

 いつもより長い時間をかけて、
 隅々までほうきでごみを掃いたり、
 雑巾が真っ黒になるまで雑巾がけをしたりしました。

 蒸し暑い中での大掃除となりましたが、
 皆で学校をきれいにすることができました。


 まだまだ体も小さいから、疲れてもおかしくないはず。
 誰も弱音をはかず、
 元気に黙々と掃除を続けました。 実に立派です!

 最後までよく頑張りましたね、おつかれさま!

1〜3年生 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 8日(金)に、交通安全教室が開かれました。
 1〜3年生のテーマは「安全な道路の歩き方」です。

 交通安全協会の方からは、

 ・自分の命は自分で守ること
 ・3つの約束「とまる」「みる」「まつ」
 ・信号のある/ない道の渡り方
 ・青信号が絶対安全というわけではない
 ・毎日交通ルールを守ること、などのお話をしていただきました。


 後半は、校庭に作られた道路を使って、
 実際に道路を横断する練習をしました。

 右左を確認したり、
 手をまっすぐ挙げたりしながら横断することができました。

 教室の最中は、どの子も真剣に練習に取り組みました。

 山王小学校の周辺も、
 道が狭いのに、交通量が多く道路があります。

 教えていただいたことを忘れずに、
 これからも交通安全に気を付けて生活していきましょう。

1年生 音楽 「しろくまのジェンカ」に出てくるリズムは?

画像1
画像2
画像3
 1年生は、音楽で「しろくまのジェンカ」という曲を学習しました。

 この曲に出てくる新しいリズム、

 「たん うん たん うん たん たん たん うん」を探し、

 グループごとにカスタネットを叩いてみました。

 最後は、今回学習した新しいリズムを、
 全員で体を動かしながら確認しながら、
 リズムの心地よさを感じ合いました。

 1年生の音楽では、様々な拍(リズム)を学習していきます。

 次はどんなリズムが出てくるでしょうか?

 また、リズムに合わせてノリノリで体をつかって
 音楽を楽しみましょうね。
 

1年生のアサガオがどんどん咲いています!

画像1
画像2
画像3
 1年生が大切にお世話をしているアサガオさん。

 毎日たくさんのつぼみが花開いており、子供たちも

「今日は○個咲いた〜!」

「今までは紫の花しか咲かなかったけど、
 今日は初めて赤の花が咲いたよ!」

「全員で○○個だね!最高記録だ!」 と喜びながら、成長を楽しんでいます。

 夏休みまでに、果たしていくつの花が咲くのでしょうか。
 楽しみですね。

 アサガオ先生、こんなに大きくなりましたよ!

1年生 生活 身近な材料でシャボン玉は作れる?

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、「なつとなかよし」という単元を学習しています。

 前回は、夏の遊びとしてシャボン玉遊びをしました。
 
 ストローを使って、
 大きなシャボン玉を作るコツや、遊び方の工夫を学習しました。

 
 今回は、「ストローの他にどんな材料でシャボン玉が作れるのか」と、
 さらにむずかしい課題にチャレンジしながら、
 シャボン玉に興じます。

 子供たちが、家から持ち寄った材料は、

 ・針金ハンガー
 ・うちわの骨組み
 ・段ボール
 ・トイレットペーパーの芯
 ・紙コップ
 ・みかんが入っているアミのようなもの
 ・牛乳パック などなど、

 少人数なのに、驚くほど、たくさんの種類の材料が集まりました。
 すばらしい発想力。そして、保護者の方々の協力力です!

 もちろん、これらの身近にある様々な材料でも
 シャボン玉が作れることが分かりました。

 子供たちは、いろいろな材料をどんどん使い、
 次から次へとシャボン玉を作っていきます。

 その中で、
 「ハンガーはゆっくり動かすと大きなシャボン玉ができるよ!」
 「うちわは細かく動かすと、たくさん泡が出てくるね」
 「○○さん、「せーの」でいっしょに動かそうよ」と、

 遊び方のコツを発見したり、
 友達と遊び方を工夫したりすることができました。

 保護者の皆様、材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。

 「遊びは、最大の学び」
 1年生の子供たちから、学びました。

1年生 国語 オリジナルの「あひるのあくび」、完成!

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語で「あひるのあくび」を学習しました。

 学習のまとめとして、1年1組オリジナルの
 「あひるのあくび」を作りました。

 あ〜わ行をみんなで分担し、
 学習したひらがなを使って、
 音数にも気を付けながら、上手に作ることができました。

 本家にも負けないくらい、面白くて楽しい作品が出来上がりました。

 山王1年生。言葉のセンスが光ってます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 English Day
委員会(昼休み)
3/24 修了式
11:35下校(給食なし)
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り