1年生 生活&図工 リース飾り付け、その後

画像1
画像2
リース作りを終えた1年生。
教室を見渡すと、たくさんのごみが落ちています。
そこで、授業の最後の5分間を使って、教室の掃除をすることにしました。

「私、ほうきでごみを集めるね!」
「ほうきさん、ごみはここに集めて!私が小さいほうきとちりとりで集めるよ」
「僕もそっちを手伝うよー!」
何もしない子は一人もいません。教室をきれいにするために、全員が
自分にできることを探し、お互いに声を掛け合いながら、協力して
教室全体をきれいにすることができました。

“みんなで使う場所は、みんなできれいにする”
それができる1年生、かっこいいです!

1年生 生活&図工 リースに飾りをつけよう

画像1
画像2
画像3
前回、サツマイモのツルでリースの土台を作った1年生。
今回はいよいよ飾り付けです。

綿やモール、リボンなど、みんなお家からたくさんの飾りを
持ってきました。その他にも、どんぐりなど秋ならではの
木の実を飾りにする人もいました。

世界に一つだけの、とても素敵なリースが出来上がりました。
廊下に掲示していますので、個人面談の際にぜひご覧下さい。

1年生 初めての持久走大会

画像1
画像2
画像3
先日、1年生にとって初めての持久走大会が開かれました。

業間ジョギングや体育の授業で、一生懸命練習を重ねてきた1年生。
本番では、全員が最後まであきらめずに走りきることができました。

練習から本番まで、よく頑張りました!
来年は2年生として、さらに記録を伸ばしていきたいですね!

大地からはじまること〜作陶と薪割り体験〜

画像1
画像2
画像3
15日(火)に、
3回目の「大地からはじまること」が行われました。
今回は、粘土で器を作ったり(作陶)、薪割り体験をしたりしました。

器の作り方やポイントをしっかりと聞き、
それぞれ上手に
作ることができました。

野焼きを行うので、
薪づくりも大切な仕事です。
子供たちが薪割りをする際には、
くさびやハンマー、
電動薪割り機を使います。

その他にも
チェーンソーや斧などの様々な道具も
見せてもらいました。

1年生の振り返りのノートには、
・器を作るのが難しかったけれど、上手にできた。
・粘土から空気を抜くと、焼いても割れないことが分かった。
・薪割りに使う道具はいろいろなものがあった。
・初めて斧を持ったり、ハンマーやくさびを使ったりした。
など、たくさんの気付きが書かれていました。

 「大地からはじまること」では、
 毎回様々な発見や気付きが生まれています。
 次回はどんな発見があるでしょうか?
 楽しみですね!

1年生 生活 サツマイモのツルでリースを作ろう!

画像1
画像2
画像3
 山王小みどり農園の収穫を終え、
 サツマイモのツルがたくさん集まりました。

 1年生は生活科の学習で、
 サツマイモのツルを使ってリース作りをすることにしました。

 葉っぱを取るところから始まり、
 ツルを巻いて丈夫にしていきます。
 ツルを巻くのは少しむずかしそうでしたが、
 だんだん慣れ、上手に巻くことができました。

 作ったリースの土台に、飾り付けをしていきます。
 それは、今度は図画工作の時間で行います。

 どんなリースができるか楽しみです。

たくさん採れたよ!サツマイモ〜山王小みどり農園収穫〜

画像1
画像2
画像3
 SNPの「大地からはじまること」の縦割り班を活用し、
 1〜4年生が混ざって収穫にあたりました。

 学年関係なく協力して大きなサツマイモを掘ったり、
 4年生が1年生をサポートしたりする姿も見られました。

 始めの会で、校長先生から
 「地域や保護者の方も、畑の草取りなど
  いろいろな場面で協力してくださりました。
  感謝の気持ちをもって掘ったり食べたりしてくださいね。」と
 お話がありました。

 収穫した大量のサツマイモは、
 みんなで分け合って持ち帰りました。

 感謝の気持ちと一緒に、お家で美味しく食べてくださいね!

1年生 秋晴れ!学級レク!

画像1
画像2
 1年生は、先日のロング昼休みに学級レクを行いました。

 子どもたちが選んだのは、「だるまさんが転んだ」でした。


 秋晴れの空の下、みんなで楽しく遊ぶことができました。
 これからもたくさんの遊びを一緒にしていきましょう!

1年生 体育 持久走練習、始まる!

画像1
画像2
 24日(木)の持久走大会に向けて、
 業間休みや体育の授業で持久走練習が始まりました。

 初めての業間ジョギングに、
 1年生は皆「今日は○周走る!」と意気込んで臨んでいました。

 体育の授業では、走り方や呼吸の仕方などを確認しました。
 これからの練習でも意識して上達できるように
 応援していきたいと思います。

1年生 算数 ひろさくらべ〜陣取りゲームをしよう〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は、算数の時間に
 「ながさくらべとひろさくらべ」という単元を学習しています。今日は広さ比べの学習で、「マット2枚分」など、
『決めたもののいくつぶんで広さを表せる』ことを学びました。

 授業の後半には、学習したことを活かして、
 陣取りゲームにチャレンジしてみました。

 子供たちは大盛り上がりで、
 楽しみながら広さ比べをすることが
できました。

「家でもやってみたいな〜」という人もおり、授業で使ったものと
同じプリントを渡しました。ぜひご家庭でもやってみてください。

1年生 国語 なにに見えるかな

画像1
画像2
画像3
 29日はオープンキャンパスでした。
 1年生は、国語の「なにに見えるかな」の
 授業を公開しました。

 相手と楽しく会話を続けるため言葉には
 どのようなものがあるのかについて、
 実際に友達と話しながら探っていきました。

 相手が話したことを聞いて、
 「そうなんだね。」と受け入れたり、
 「○○ですか?」と質問してみたり、
 うなずきながら聞いてみたり・・・と、
 様々な聞き方のコツを見つけることができました。

 次回は、見つけたいくつものコツを整理し、
 グループでの話し合いに活かしてみたいと思います。

1・2年生 体育 マット運動

画像1
画像2
 1・2年生の合同体育では、マット運動を学習しています。

 前回は前転の仕方を、
 今回は後転の仕方を学習しました。

 みんなコツをしっかり聞きながら、
 何度も挑戦することができました。

1年生 算数 ながさくらべ

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では、
 「ながさくらべとひろさくらべ」という学習が始まりました。

 「ながさくらべ」では、長さの比べ方を学習しました。

 みんなで意見を出し合って、
 『端をそろえることが大切』という結論を見出せました。

 その他にも、長さを比べるときには、

 ・曲がっているものはまっすぐにのばす
 ・比べるものによっては折って重ねると良いといったことも

 発見することができました。

 授業の最後には、学習したことを活かし、
 教室にある様々なものの長さを
 『端をそろえながら』比べることができました。

1・2年生 遠足に向けて準備中!

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、
 19日(水)に校外学習(遠足)に出かけます。

 来週に迫った遠足に向けて、
 今日は活動班ごとに役割分担を確認したり、
 班の名前やめあてを決めたりしました。

 2年生の班長さんを中心に、
 どの班も活発に意見を出しながら話し合うことができました。

 異学年で一緒に行事を行い、みんなが仲よくなれるところも、
 山王小の魅力のひとつです。

1年生 視力検査をしました!

画像1
画像2
画像3
6日(木)に、1年生の視力検査が行われました。

検査中、検査を受けていない子供たちは、静かに待つことができました。
検査後には、保健室の先生から「目の体操」を教えていただきました。

ご家庭で勉強をしたり読書をしたりする時、
・姿勢が崩れていませんか?
・部屋や手元が暗くなっていませんか?

ゲームやタブレットを使う時、
・画面と目の距離が近くなっていませんか?
・長時間使っていませんか?

こうしたことに気を付けながら、目の健康を守っていきましょう!

1年生 音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
 1年生の音楽では、
 鍵盤ハーモニカを使った学習が始まりました。

 前回の授業では、動画を見ながら、
 主に鍵盤ハーモニカの準備・片付けの仕方や、
 使う時のルールを確認しました。

 今回は、鍵盤ハーモニカでどんな音が出せるのか、
 実際に演奏しながら調べました。

 体じゅうに、息をいっぱい吸って
 子供たちはとてもうれしそうに演奏をし、

 ・強い音、弱い音
 ・長い音、短い音
 ・大きい音、小さい音  など、

 いろいろな音が出せることを発見することができました。

 これからもたくさん鍵盤ハーモニカに触れ、
 どんどん上手になって欲しいと思います。

1年生 国語 ことばあそびうたをたのしもう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語の授業で
 「ことばあそびうたをたのしもう」という単元を学習しています。

 子供たちと学習計画を立て、
 単元の最後に「
 自分たちオリジナルのことばあそびうたを作る」という
 ゴールを設定しました。

 ゴール達成のために、これからのひとつひとつの授業を
 クリアしていきます。


 前回の授業では、タブレットPCの共同編集機能を用いて、
 「ぱたぱた とり」
 「ぶんぶん ばいく」のように、
 グループごとに決めたお題に沿って
 音や様子を表す言葉を集めました。


 今回の授業では、集めた言葉の中から使いたいものを選んで、
 オリジナルのことばあそびうたを作りました。

 どのグループも、読んでいて楽しいことばあそびうたができました。

 学ぶごとに、ことば遊びのバリエーションが出てきています。
 たのしいです!

1・2年生 紙飛行機づくり

画像1
画像2
画像3
 地域人材交流授業の一環として、
 取手紙飛行機クラブの皆さんを講師にお招きし、
 1・2年生は紙飛行機づくりに挑戦しました。

 講師の方々の説明を真剣に聞き、
 丁寧に紙を折っていく子供たち。

 「ちょっとでも曲がると、もう飛ばないよー」との助言に
 紙を折る姿は、真剣そのもの。


 ていねいに、一生懸命つくった飛行機は、
 飛ばし方にもコツが必要でした。

 講師の方々に教わりながら、
 実際に、校庭で飛ばしてみました。

 
 飛んでいる時間を計測していきます。
 はじめのうちは2,3秒程度しか飛ばなかったのですが、
 段々上手に飛ばせるようになりました。

 ここまで丁寧に紙飛行機を折ったり、
 長い時間飛ばしたりしたことはありませんでした。

 貴重で、楽しい体験学習でした。

 取手紙飛行機クラブの皆様、ありがとうございました!

1年生 生活 アサガオの種が取れたよ!

画像1
画像2
画像3
 1年生が大切にお世話をしてきたアサガオ。

 夏休み明けは、まだ青かった実がだんだんと茶色くなり、
 ついに種取りをすることになりました。

 種を取りながら、子供たちの話が弾んでいます。

 「実の中はいくつかの部屋に分かれているよ」
 「1つの実から、たくさんの種が取れるんだね」


 次からつぎへと、新しい発見をすることができました。


 また、種を取る前の実の様子や取った種を写真に撮って、
 タブレットPC上で記録をして、
 さらには、
 算数で学習した「2とび」で取れた種の数を数えました。

 まさに、合科学習!!(複数の教科を関連付けて学習すること)
 他の教科で学習したことが、生活科にも活かされています。

 1年キッズ、なかなかなものです!!

1・2年生 体育 走・跳の運動遊び

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、体育で「走・跳の運動遊び」を学習しています。

 今日は悪天候で校庭が使えなかったので、
 体育館でゴム飛び遊びをしました。

 「とん、とん、とーん」と、
 リズムに合わせて思いっきりジャンプをしたり、
 先生の手本を見て片足踏切→両足着地を練習したりしました。

 子供たちも、「とん、とん、とーーーーん」と楽しそうです。 

 授業の最後には、片足踏切→両足着地の動きを
 得点化したゲームを行いました。

 はじめは両足で跳んでいた児童も、
 ゲームを楽しみながら、片足で踏み切れるようになりました。

 すごい上達ぶりです!

 今回学習したことを、次回の活動に繋げていきたいと思います。

1年生 国語「はなしたいな、ききたいな」

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語で、「はなしたいな、ききたいな」の単元を学習しました。

 夏休みの思い出を、
 1.簡単に
 2.くわしく
 3.気持ち・感想

 の3段構成で表現し、互いのスピーチを聞き合いました。

 スピーチ後には、積極的に質問をしたり感想を伝えたりしていき、
 回数を重ねるごとに話し方も聞き方も上手になりました。

 振り返りには、

 ・緊張したけど、大きな声で上手に話せた。
 ・聞いている人たちの目を見ながら話せた。
 ・スピーチを聞いて、たくさん質問できた。  と、

 多達成感を得られたようです。


 「もっとスピーチをしてみたい。」という声もありましたので、
 朝の会でもショートスピーチを取り入れ、
 今回の学習を活かしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 English Day
委員会(昼休み)
3/24 修了式
11:35下校(給食なし)
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り