1年生 生活 アサガオの本葉が出てきました

画像1
 1年生が育てているアサガオが、どんどん大きくなっています。
 さらに元気に育つよう、
 先日間引きをして肥料をまくと、本葉も出てきました。

 子葉と本葉の形に注目し、

 「あれ?葉っぱの形が全然違う!」
 「本当だ!子供の葉っぱは丸いけど、
  大人の葉っぱはとんがっているよ」 と、

 様々な気付きが聞こえてきました。

 毎日アサガオの様子を気にかけている1年生。
 大切に育てているからこそ、
 気付ける・学べることが、たくさんありますね!

1年生 図書室の使い方を教えてもらったよ

画像1
画像2
画像3
 1年生は、先日の国語の授業で、
 図書室の使い方を学習しました。

 司書の先生の話をよく聞き、
 ・どうやって借りるのか
 ・何冊借りることができるのか
 ・何日借りることができるのか
 ・どうやって返すのか      など、
 本の借り方を学習することができました。

 授業の後半では、本を借りる練習として、
 実際に本を1冊借りてみました。

 その日の昼休みや翌日から、
 たくさんの子供たちが、

 「図書室行って来よう♪」と、出かけていきました。

 本は心の栄養です。
 たくさんの本に出会い、本が大好きな子たちになってくださいね。

1年生 初めての「となりのスタジオ」

画像1
画像2
画像3
 13日(金)に、
 今年度1回目の、そして1年生にとって初めての
 「となりのスタジオ」の授業がありました。

 外国人アーティスト先生の紹介や、
 これからの活動について説明を受けた後、
 ボンドやくぎ、金づちを使って絵を描くための
 フレームづくりを行いました。

 1年生には、とてもむずかしい作業かと心配しましたが
 6年生などの上級生に見守られながら、
 上手にフレームをつくることができました。

 やさしくアドバイスをしてくれた6年生、ありがとう!

1年生 算数 「数の大きさを比べよう」

画像1
画像2
画像3
 1年生の算数では、0〜10の数を学習しました。
 もう数字の概念の学習をはじめています。

 でも、びっくりです。
 もう、10までの数は、みんな知ってます。
 数字と数をぴったり合わせて数えたり、比べたりできます。

 すごいなあ。
 幼稚園、保育園での学びに思わず感嘆しました。

 数字で数を比べられることを学習したあと、
 数字カードを使って、数の大きさ比べゲームをしました。

 「0と9だから…9の方が大きい!やったぁ!」

 「2と2は同じ大きさだから、引き分けだね」などと、

 遊びをとおして、夢中になって
 楽しみながら数の大小を理解することができました。

ソーラン節の練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
 今年の運動会では、全校表現として「ソーラン節」を踊ります。

 体育館に全校児童が集まり、
 動画や先生の動きを見ながら少しずつ振り付けを覚えていきます。

 1年生も一生懸命取り組み、

 「むずかしいけれど、少し踊れたよ!」と笑顔で話してくれました。

 運動会でかっこいい踊りを披露できるよう、
 頑張って練習していきましょうね!

1年生 生活 アサガオが大きくなっています!

画像1
画像2
 ゴールデンウィークが明け、
 久しぶりに学校へ来ると、
 1年生のアサガオの葉が、とても大きくなっていました。

 雨の日が多く土が湿っているため、
 最近はお水をあげることができませんが、
 一日一日と大きくなっていくアサガオに、1年生はいつも大興奮です。

 これからは、
 生活の時間に、「アサガオにっき」をつけていきたいと思います。
 1年生とアサガオ、どちらも成長著しいですね。

1年生 生活 アサガオの芽が出ました!

画像1
画像2
 1年生は、22日にアサガオの種をまきました。

 7〜10日程度で芽が出ると思っていたのですが、
 なんと4日後の26日に芽が出ました!

 朝登校してきた子供たちは、芽が出ているのを見つけると、

 「芽が出てる!」
 「もう?!早いなぁ!」と大喜び!

 みんなで「大きくな〜れ」と
 おまじないをしながら水をかけ、肥料もまきました。

 日々大きくなっていくアサガオの成長が楽しみです。

1年 初めての授業参観でした!

画像1
画像2
画像3
 23日(土)に授業参観がありました。
 1年生にとっては、小学校で初めての授業参観です。

 今回の授業参観では、
 生活科で行う2年生との「仲良し集会」に向けて、
 自己紹介カード(よろしくねカード)を作りました。

 お家の人に見守ってもらいながら、
 名前を書いたり絵を描いたり、
 自己紹介の仕方を練習したりしました。
 
 仲良し集会は、来週行う予定です。
 たくさんの2年生と仲良くなりましょうね。

 保護者の皆様、ご参加・ご協力いただきまして、
 ありがとうございました。

 子供たちのがんばりを、
 ご家庭でもたくさん褒めてくださるとうれしいです。

1年生 生活 アサガオの種まき その2

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったアサガオの種まきです!

 地域の「アサガオの先生」の説明を聞きながら、
 みんなで
 (1)土に5つの穴を開け、
 (2)それぞれの穴に1つずつ種を入れ、
 (3)土をかぶせました。

 最後にたっぷりの水をかけ、終了です。

 「早く芽を出してね」
 「きれいな花を咲かせてね」
 「大きくなってね」

 と、水かけだけでなく、
 それぞれが、アサガオを応援する言葉も添えての水かけです。

 一定の気温が続くと、7〜10日ほどで発芽するそうです。
 これから毎朝、観察したり水をかけたりしていきます。

 応援の言葉、きっとアサガオに届くからね。

1年生 生活 アサガオの種まき(その1)

画像1
画像2
 1年生の生活科では、アサガオの種をまき、育てます。

 先日は、種まきに向けて植木鉢の準備をしました。
 植木鉢に土を入れ、水をたっぷりかけました。
 みんな土や水をこぼさないよう、丁寧に作業することができました。

 「早く種まきしたいなぁ!」という声がたくさん聞こえました。

1年生 視力検査

画像1
画像2
 先日、1年生も、視力検査を行いました

 保健室の先生の話をしっかり聞き、片目ずつ検査しました。

 検査の前後や保健室の入退室に、
 礼儀正しくあいさつをすることもできました。

 1年生も本格的に勉強や宿題が始まります。
 姿勢や部屋の明るさ、テレビやゲームの時間に気を付けて、
 目を大切にしていきましょうね。

1年生 ブロックを使って数を調べよう(算数)

画像1
画像2
画像3
 1年生も色々な教科の授業が始まっています。

 今日の算数の学習では、
 ブロックを使って数を数えたり、多い・少ないを比べたりしました。

 「線で結ぶと、ぐちゃぐちゃになっちゃう…」
 「ブロックを使えば、すっきり数えられるね!」
 「線で結ぶ数え方もあるけど、
  ブロックで数えるやり方もあるんだね!」

 たくさんの気付きがあった授業でした。
 ブロックの片付けもきちんとできました。
 
 1年生もさすがです!

1年生 初めての英語!

画像1
画像2
画像3
 1年生は、火〜木の朝の時間に英語の勉強をします。
 今日は初めての英語の授業でした。

 最初に、アメリカ人の先生が、英語で自己紹介をしてくれました。
 写真を見せながら話してくれたので、
 1年生の子供たちも理解できたようです。

 次に、先生の特技「お手玉」を披露してくださいました。
 子供たちは「お〜!」と拍手喝采!
 お手本を見ながら挑戦もしてみました。

 最後は、"My name is 〜."の表現を使って、
 自分の名前を言ってみました。
 
 みんな上手に言うことができ、
 「楽しかった〜!」と満足げでした。

 明日からの授業も楽しみですね!

1・2年生 立ち幅跳びに挑戦!

画像1
画像2
画像3
 各学年で、体力テストに取り組み始めています。

 1・2年生は、立ち幅跳びと長座体前屈に挑戦しました。

 最初にしっかり準備運動をし、
 記録を伸ばすための練習をした後、いよいよ計測です。

 自分の記録が伸びると思いっきり喜び、
 友達が良い記録を出すと拍手を送りあっていました。

 良い雰囲気で学習ができました。

1年 雑巾のしぼり方を覚えたよ!

画像1
画像2
 先日、1年生は掃除の仕方を学習しました。

 ほうきの上手な使い方や、
 雑巾の洗い方・しぼり方を学んだ後、
 実際に自分の雑巾を濡らして絞ってみました。

 何度か練習するうちに上手に絞れるようになり、
 自分の机を上手に拭くことができました。

 小学校に入学して、やる気いっぱいの1年生。

 これから雑巾が真っ黒になるくらい、
 学校をピカピカにしてくれることでしょう。

 雑巾のしぼり方は、お家でもぜひ練習してみてくださいね。

1年 楽しかったよ!1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。
 1年生と2〜6年生が、初めて対面することができました。

 1年生は、自分の名前と好きな物を大きな声で発表したり、
 上級生と○×クイズやじゃんけんゲームをして
 楽しんだりすることができました。

 教室に帰ってきた1年生からは、

 「上手に発表できた!」
 「ゲーム楽しかった!」  という声が聞こえました。

 明日からは、いよいよ1年生も5時間授業が始まります。
 上級生の皆さん、よろしくね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り