1・2年生 生活科 「昔の遊び」

来週末に予定されている保幼小連携「保育園との交流会」を前に1・2年生で昔の遊びで交流しました。コマやけん玉、おはじきやあや取りなど6種類の遊びを合同で行いました。「難しいな」「うまくいかないな」「やったー入った!」等々、自分たちも楽しみつつ、保育園との交流を楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 「日本の昔からある遊び」に挑戦

画像1
画像2
 生活科では「めんこ」や「けん玉」「あや取り」「コマ」など、日本に昔からある遊びの体験をしています。
 子供たちにとって、「けん玉」や「めんこ」はとても難しく、「めんこ」はひっくり返らず「けん玉」もなかなかうまく入りません。それでも時間を忘れてしまうくらい夢中になって楽しむことができました。

1年生 生活科 「ぐにゃぐにゃだこを作ったよ」

生活科で作った「たこ」を飛ばしてみました。
最初は糸をうまく操ることが難しかったのですが、少しずつ慣れてきて高く飛ばすことができました。
「校舎の上まで行ったよ」「結構高く跳んだよ」「この次は、もっと高く飛ばしたいな」と嬉しそうに感想を話す子供たちでした。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育「跳び箱の練習」

画像1
画像2
跳び箱の学習をしているところです。今日は、どこに手をついて跳んだら、うまく跳べるかの学習です。まだ跳び箱の高さは低いのですが、格好良く次々と挑戦していく子供たちばかりです。「もっと高いのが跳びたい」という子供たちもいるので、少しずつ高さを変えて行きたいと思います。

縦割り班活動

画像1
画像2
1班と2班の長縄対抗戦をおこなっています。
両班ともお互い接戦なので、最高記録に挑戦しているところです。
上級生が下級生を優しくサポートしリードしてくれてます。
全校児童が一丸となって頑張っています。

1・2年生 体育

画像1
画像2
今日のなわとび学習は、時間跳びに始まり、あや跳び、交差跳び、後ろあや跳び、後ろ交差跳びとなど、盛りだくさんのチェレンジタイムとなりました。
失敗しても繰り返しチャレンジします。
ガッツ溢れる1・2年生でした。

1・2年生 体育(なわとび学習)

画像1
画像2
今日は、短なわで行う時間跳びと長なわ8字跳びの学習しました。
1年生は1分間、2年生は2分間跳ぶことを目標に時間跳びをしました。
目標記録をクリアした子供たちが数名いました。
頑張って練習をした成果だと思います。

1年生 生活科

日本のいろいろな遊びの学習で、昔の遊びをいくつか学習しました。
けん玉やお手玉、そしてあやとりなどです。
コツをつかむまで何回も何回も繰り返し練習をしました。
少しずつできるようになり、楽しそうに学習を進めました。
まだまだいろいろな遊びがあるので、挑戦せいてみたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生 業間休み(大谷選手のグローブでキャッチボール)

画像1
画像2
大谷グローブで早速、校長先生とキャッチボールです。
グローブに慣れていないので、うまくキャッチできません。
でも、へこたれることなく何回もチャレンジしていました。
校長先生、お疲れ様でした。

1・2年生 学級活動(大谷選手のグローブ紹介)

画像1
画像2
学活の時間に。大谷選手のことや、大谷選手から贈られたグローブの話などをしました。そして、みんなで記念写真を撮りました。笑顔がいっぱいです。

業間休み(今日の大谷グローブは)

画像1
画像2
大谷グローブでキャッチボールをしてます。
とうとう届いた大谷グローブ。みんなとにかく触ってみたい、手に取ってみたいと大人気です。上手にキャッチボールができるようになるといいですね。

1・2年生 体育

画像1
画像2
なわとびの学習が始まりました。今日は、前跳びと片足跳びと駆け足跳びです。なかなかうまくいかず何度も何度も繰り返し練習をしていました。これから練習を積んで、記録に挑戦です。

1年生 音楽

画像1
鍵盤ハーモニカで「きらきら星」の練習をしています。
とても上手に吹けるようになってきたので、他の楽器を組み合わせてみました。
今日は、トライアングルです。
次回は、別な楽器に挑戦してアンサンブルを楽しみたいと思います。

1年生 学校集会

画像1
明日から冬休み、今朝の学校集会の様子です。
最初に学校外で活躍した児童の表彰が行われました。そして、校長先生から、山王小学校の子供たちの挨拶の素晴らしさを褒めていただき、冬休みには、健康安全に気をつけて生活し、来年は元気な登校を願っていますとお話がありました。
冬休みにも挨拶と健康を大切に、楽しい休みにして欲しいです。

1年生 生活科 「球根の観察」

画像1
画像2
春に花咲く事を楽しみに、先日植えた「チューリップ」の球根を観察しました。
見た感じ、触った感じなど気づいたことを発表しました。
「タマネギみたいな形?」「堅くってつるつるしている」などたくさんの感想を聞くことができました。
この後の成長が楽しみですね。

1年生 生活科 はやく大きくな〜れ!

画像1
画像2
もう少しで冬休みです。
春を迎えるためにチューリップの球根を植えました。
何色のチューリップが咲くかは,咲いてからのお楽しみ!
はやく答えが知りたくて,子供たちは「大きくな〜れ、早く大きくな〜れ!」と大合唱を繰り返していました。

1年生 生活科・図工 作品が完成しました!

前回から取り組んでいる生活科のリース作りが終わりました。
今回完成した生活科のリースと先週の図工で制作した絵の具の作品を一緒に飾りました。
ちょっとしたミニギャラリーの完成です。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書室での風景

今日は、冬休み前の特別貸出の日です。
いつもは3冊借りることができるのですが、今回は特別に5冊まで借りることができます。子供たちは大喜びで読みたい本を選び、待ちきれずにその場で、読書をはじめている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

画像1
画像2
生活科では、クリスマスリースを作っているところです。
限られた時間なので、今日の作品作りは途中までになりました。
明日は完成予定です。
子供たちは、互いの作品を見合いながら、楽しそうに活動に取り組んでいました。

1年生 図工

「はことはこをかさねて」での子供たちの取り組んでいる様子と、できあがった作品の数々です。重ねたり、くっつけたりなどで思い思いの作品に仕上げました。創意工夫のたまものです。立派な作品になりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校指導
4〜6年生 クラブ(反省)
3/5 CS学校運営協議会14:30
3/6 English Day
子どもと親の相談員来校日
3/8 6年生を送る会

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り