児童集会(1・2年 合奏発表)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生による児童集会が行われました。

 歌や打楽器を使ったアンサンブルでした。
 「かえるのうた」「かぼちゃ」「きらきら星」を
 ひとつの物語にアレンジして披露しました。

 子供たちのよさが発揮されて、
 とても楽しく聴くことができました。

 小さな学校ですが、自己表現する機会を意図的に設けて、
 子供たちの「表現する力」の育成を行っています。

大地からはじまること 3回目

画像1
画像2
画像3
今日は、2グループに分かれて、外では薪割りを体育館では、土鈴作りを行いました。1年生は薪割りが初めてですが、上級生たちは慣れているので面倒を見ながら活動をしていました。土鈴作りは、先生に「今は音がしないけれど、本当に鳴るのかな?」と質問をすると「焼くと中の新聞紙がなくなって鳴るんだよ」と言われ「そうか!」納得して熱心に土鈴作りを行いました。

持久走大会試走

 本日、2時間目から持久走大会に向けての試走が行われました。
 雲が厚く、肌寒い中での試走でしたが、子どもたちは大会当日を見据えて頑張りました。
 子どもたちの元気いっぱい走り、元気一杯の声援が素晴らしい一日でした。
 来週の大会本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生 大地からはじまること

 小規模特認校 山王小の特色ある教育活動である「大地からはじまること」の第2回目の活動は、前回作成した植木鉢を削って形を整える活動でした。
 粘土の厚みや形を考えながら植木鉢の形を整えた後は、自由製作となり、好きなものを作ろうと意欲的に活動し、たくさんの作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 体育

画像1
画像2
 今日の体育では、持久走大会のコースの下見をしたあと、校庭で大会当日と同じ距離を走ってみました。
 1年生は初めての体験でしたが、経験者である2年生の後を走って、実際の持久走と同じ距離を走る体験をしました。
 今日の記録をもとに、一人一人が自分の記録更新を目指して頑張ります。

1・2年生 紙飛行機作り

 小規模特認校の特色のひとつである「公民館との連携事業」として取手市で紙飛行機の会を運営している方々においでいただき紙飛行機の作り方と飛ばし方を教えていただきました。
 作り方は、少し難しく、紙飛行機の会の方々にお手伝いをしてもらいながら製作を進めました。できあがった紙飛行機を校庭で飛ばすときにはコツがあるそうで、飛ばし方も丁寧に教えていただき、楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 「秋を見つけたよ」

画像1
画像2
 秋をいっぱい集めて、
 仕上げに、本物のドングリなどをボンドで接着しました。

 木の実を散りばめ、楽しそうに飾り付けをしました。

1・2年生 サツマイモの収穫

 1学期から大切に育ててきた
 山王みどり農園のサツマイモを収穫しました。

 掘っても掘っても、奥深くに眠っている
 サツマイモを見つけるのに奮闘しました。

 頑張って収穫したサツマイモを見てください。
画像1
画像2
画像3

1年生 「歯の染め出し学習」

画像1
画像2
 保健室の先生が教室にやってきました。
 
 赤い液を口に含んで、歯の染め出しをしました。

 赤い所は、磨き残しがあるところです。

 磨き残しがある箇所が、虫歯になっていくことを学習しました。

 そして、正しい歯の磨き方を鏡を見ながら確認しました。

1年生 生活科「秋を見つけた」

画像1
画像2
 1年生 生活科「秋を見つけた」の学習では、自分たちで見つけた秋を一人一人が描き、描いたものをグループに持ち寄り、それを貼り付け1枚の絵のような作品を作りました。次回は、今回作った作品に木の実を貼り付け秋の飾り付けをします。どんなものができあがるか楽しみですね。

1年生 図工

画像1
画像2
画像3
図工「チョッキン パッでかざろう」の学習の様子です。折り紙の切り方を工夫していろいろな模様を作り出し、重ねたりずらしたりして作品を作ります。切ってみると自分たちが予想をしていた模様とは違う模様があらわれ、驚きながらも楽しく学習をしていました。

1年生 募金活動の様子

画像1
画像2
 1年生が赤い羽根募金活動に参加している様子です。1年生の子供たちは登校後、募金をする準備をして、担当のお兄さんお姉さんが来るのをわくわくしながら待っていました。赤い羽根を持ったお兄さんお姉さんが来るとうれしそうに募金をしていました。

1・2年生 図書室より

画像1
画像2
図書室の先生が教室に来て、学校外の大きな図書館に行かなくても本が借りられる「ほんくる」の説明をしてくれました。普段、子供たちが使っているタブレットから、借りたい本が予約できるというとても便利なシステムです。図書室の先生の説明を聞いて、早速タブレットから本を借りる操作を試してみました。本が届くのが楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業
4/2 学年始休業
4/3 学年始休業
4/4 学年始休業
4/5 学年始休業

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校からのお知らせ

PTA

English Times(英語だより)

図書室便り