1・2年生 体育 リレーの練習

画像1
画像2
 運動会はまだ先ですが、運動会での全員リレーの練習として、低学年にとっては難しいバトンの受け渡しの練習をしました。
 落とさず受け取り、確実に渡すことで頭がいっぱいなのに、そこに走ることが加わると、これまた大変な作業になります。
 練習を繰り返して上手にできるようにしたいと思います。

1年生 図工 「不思議な絵」

画像1
画像2
画用紙に白いクレヨンで絵を描き、絵の具で色塗りをすると絵が浮き上がってきます。できあがってみないと分からない不思議な絵を描きました。

1年生 カエルのなる木

 今日は、子供たちの植木鉢のところに1匹のカエルが遊びに来ていましたが、なんと、職員玄関近くには「カエルのなる木」がありました。
 1本の木に10匹以上のカエルが葉の上や影に隠れて座ってこちらを見ています。
 不思議そうにしているとところに校長先生がいらっしゃいました。
 カエルのことや近くにある木の葉にくるまれていた芋虫の話をして下さいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 今日のあさがお

今年のあさがおは、葉や花がとても大きく成長しました。
遠くから見ても大きく、青々としています。
今日は子供たちの植木鉢のところにカエルさんが遊びに来ていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 国語「おおきなかぶ」

 音読劇「おおいきなかぶ」を行いました。2つのグループに分かれて、自分たちで物語を考えました。
 一つのグループはネズミが来ても抜けなかったので「ゾウ」を呼んできて株を抜くという筋書きになっています。
 もう一つのグループは、ネズミの家族の力を借りてかぶを抜くというものです。
 一人ひとりが台詞を考えて演じました。
 のびのびとした演技で楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 業間休み

画像1
画像2
 気温が高いため外遊びができません。
 体育館では、子供たちがドッジボールをしたり、肋木で遊んだりしていました。
 やっぱり外で遊びたいですね。

1年生 朝の様子

画像1
画像2
 週明けの天気の良い1日が始まりました。
 またまた大きく育っているあさがおに水やりをして、両脇に飛び出しているつるを支柱の中に入れる作業をおこないました。
 本当に大きく育ってきていて、すぐにとなりの植木鉢の支柱に絡んでしまいます。
 毎日、様子を見みていきます。

1年生 生活科 あさがおの観察

画像1
画像2
あいにくの雨でしたので、教室で観察をしました。外で見るあさがおと違うようで「葉がすごく大きい」「花も大きい」といろいろな気づきがあり、発表ノートにたくさん記録をすることができました。

1・2・3年生 水泳学習最終日

画像1
画像2
水泳学習最終日の様子です。コーチの丁寧なご指導で日に日に上達する子ども達です。今日は、ちょっとした遊びも取り入れられ、練習にも熱が入りました。3日間でしたが「上手になりましたね」というお言葉をいただきました。

1・2・3年生 水泳学習2日目

 子供たちが楽しみにしている水泳学習も今日で2日目となりました。
 たった1日でも上達の早い子供たちがいっぱいいます。
 今日も、コーチの話をよく聞き、いっぱい頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班活動

画像1
画像2
 今日の昼休みに行われた縦割り班の活動の様子です。
 全校生徒が4つのグループに分かれ、校舎内の様々な場所で縦割り班活動を楽しみました。
 写真は、体育館で行われた「スポーツ鬼ごっこ」の様子です。低学年の子供たちには、ルールがちょっと難しかったようで、走りっぱなしになってしまい「クタクタだー」「あつーい、つかれたー」と言ってましたが、楽しく元気に遊ぶことができました。

業間休み

 猛暑続きで外遊びができない日が続いていました。
 今日は、昨日の大雨のせいか、業間休みの時間は爽やかな気候で外遊びをすることができまいした。
 子供たちは、大喜びで、ドッジボールやサッカー、ジャングルジムなど、様々な遊びをしていました。
 楽しかったですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科 あさがおの観察

 昨日の大雨で残った雨粒がきらきらと輝き、元気よく咲いているあさがお。
 緑色に輝く葉も大きく育ち、子どもの手よりも大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

1・2・3年生 水泳学習が行われました。

第1回目の水泳学習です。3学年合同で学習をします。コーチの話をよく聞き真剣にチャレンジしていました。泳ぎ終わると「もっと泳ぎたい」という声が続出。とても楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 図書室で

画像1
画像2
 今まで1年生は図書室利用に慣れてていなかったため、一人一冊の貸し出しでした。
 図書館利用にも慣れたため、今日からは一人三冊まで借りることができることになりました。
 子供たちは大喜びで図書室へ向かい、早速三冊を借りて読書をしていました。

1・2年生 体育「跳び方の工夫」

画像1
画像2
 今日の体育では、ゴム紐を使って、跳び方の練習をしました。
 低い高さでは跳べたのですが、ゴム紐の高さが高くなるにつれ跳びにくくなり、引っかかってしまいます。
 正面から跳ぼうとすると引っかかりやすいことに気づいた子供たちですが、それを解決する方法が思いつきません。
 次回の練習で良い方法に気づけるといいですね。

1年生 算数「ひきざん」

画像1
画像2
 「ひきざん」の学習が始まって一週間がたちました。
 頭の中にはまだ「たしざん」がのこっているようで、うまく答えに辿り着きません。
 「ひきざん」しているうちにどうしても「たしざん」をしてしまいます。
 ブロックを使って一生懸命頑張っているところです。

1年生 あさがおの観察 「たくさん咲いたよ」

画像1
画像2
 今日の観察は、タブレットではなく実際に触ったり、見たりして気付いたことをワークシートに記録しました。
 自分の手より大きくなった葉の上に手を重ね「すご〜い、手より大きい!」「触ってみたらざらざらしてる」などたくさんの気づきがありました。

1年生 業間休み「となりのスタジオで」

 「となりのスタジオ」でアーティストの先生の制作した作品にライトを当てる活動を行いました。
 光を当てると透過した光がきれいな模様になってあらわれます。
 その光の様子を観察しました。
 子供たちとっては、とても不思議な世界に見えたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 水やりで

画像1
画像2
 あさがおに水やりをしています。
 本当に大きく元気に育っているのあさがおを前に友達同士、何やら話し込んでいる様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/10 大掃除週間
委員会活動 昼休み
ドローン撮影 予備日
3・4年生 東京芸術大学との交流事業
English Day
7/11 大掃除週間
となりのスタジオ 134年・256年
3・4年生 東京芸術大学との交流事業
7/12 大掃除週間
図書委員読み聞かせ 朝
7/13 オープン・キャンパス 学校説明会
CS学校運営協議会(熟議)13:30
7/15 (祝)海の日
7/16 振替休業日