2年 かけ算九九博士号 その3

1月30日(水)
 今日,かけ算九九博士号の試験を受けた児童は1名です。3分間以内で間違えずにかけ算が言えると合格になります。ばらばらに提示されたかけ算カードをすらすら答え,今日も合格が増えました。
画像1
画像2

2年 かけ算九九博士号 その2

1月29日(火)
 今日の昼休みに,2年生の2名の児童が校長室で「かけ算九九博士号」の試験を受け,見事合格しました。学校や家庭で一生懸命練習した成果です。おめでとう。
 
画像1
画像2

2年 校長室訪問給食No2

1月28日(月)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の後半グループです。今日の献立は,麦ごはん・ポークシュウマイ・甘酢和え・豆腐の中華煮・牛乳でした。会食中は,食べ物で好きなものや家族のことなどを話題にして,楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士

1月25日(金)
 2年生は,算数でかけ算の練習をしています。教室でかけ算を覚えた児童は,校長室でかけ算の試験を受け,合格すると「かけ算博士号」の賞状がもらえます。博士号とは,かけ算のカードをばらばらに1枚づつ提示し,91枚の答えを間違わず3分以内で答える試験です。今日は,2名の児童が「かけ算九九」の試験を受け,見事博士号に合格しました。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

2年 校長室訪問給食No1

1月25日(金)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の前半です。献立は,ミルクパン,ハムフライ,ペンネのトマトソース,キャベツのスープ,牛乳でした。子どもたちとの会話では,「給食で何の献立が一番好きか」や「好きな教科」などの話題で盛り上がりました。 また,お父さん・お母さんやおじいさん・おばあさんがこの山王小学校の卒業生であることも話題となり,お父さんの時代の卒業アルバムを子どもたちと一緒に見ました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(学級活動)

1月18日(金)
 学級活動の時間に保健の授業「ぼくの・わたしのたんじょう」を行いました。養護教諭が「赤ちゃんが生まれる」の紙芝居を読み,赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育つ様子を説明しました。また,赤ちゃんの人形を抱いてみて,重さを体験しました。お家の人から書いてもらった手紙を子どもたちは,熱心に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 書き初め

1月9日(水)
 5時間目に教室で書き初めを行いました。1年生の課題は「お正月」2年生は「新しい年」です。冬休みの間に子どもたちは,家庭で練習してきたので,どの児童も上手に課題を書いていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31