2年 1年生に紙芝居を見せました

3月18日(月)
 2年生は,国語の教材の「ニャーゴ」を紙芝居にして,朝の読書の時間に1年生の教室に行って読み聞かせをしました。教科書の絵を参考に,絵を描き,登場人物の様子や気持ちが表れるように上手に紙芝居を読み聞かせることができました。1年生も楽しそうに紙芝居を見ていました。
画像1
画像2
画像3

2年 全員合格100%!! かけ算九九博士号の検定

2月18日(月)
 昼休みに校長室で,かけ算九九博士号の検定を行いました。日曜日に家庭でお家の人に手伝ってもらい一生懸命練習した結果が表れました。
 今日で2年生10名全員が,かけ算九九博士号の検定に合格しました。確かな学力の定着は,学校の指導と家庭の協力が必要となります。今後も,ご家庭の協力をお願いいたします。
画像1
画像2

2年 かけ算九九博士号 No6

2月15日(金)
 2年生の女子がかけ算九九博士号の検定を昼休みに校長室で行いました。昨日,家庭で一生懸命練習した成果が合格として表れました。頑張りましたね。おめでとう。
画像1
画像2

2年 かけ算九九博士号 N05

2月14日(木)
 2年生の女子がかけ算九九博士号の検定を昼休みに行いました。初めは,少し緊張していましたが,検定中はかけ算九九を1つも間違えず見事合格しました。おめでとう。
画像1
画像2

2年 かけ算九九博士号 No5

2月8日(金)
 今日は男子1名の児童が「かけ算九九博士号」の検定を行いました。3分以内に見事かけ算九九を言うことができました。おめでとう!
画像1
画像2

2年 かけ算九九博士号 No4

2月6日(水)
 今日の昼休みに,2年生の男子が「かけ算九九博士号」の検定を校長室で行いました。家庭や学校で一生懸命練習した結果,見事合格しました。おめでとう!
画像1
画像2

2年 なわとび大会にむけて

画像1
画像2
画像3
 2年生は,2月14日の「なわとび大会」にむけて,体育の時間を中心に,本格的に練習を始めています。
 内容は,「時間とび」2分間と「大縄とび」です。本番では,低学年は連続して2分間跳び続けることができると個人賞が貰えます。練習では7名の子が合格していますが,さらに練習を踏んで本番でも多くの子に合格してほしいと思います。長く跳んだ最高記録は,7分10秒で,それに5分30秒の子が続いています。
 大縄とびの方は,大会では縦割り班活動のメンバーで競いますが,学級では,5分間に300回以上跳ぶことを目標に練習しています。1月22日は235回,28日は259回,31日は297回と順調に記録を伸ばしています。目標達成まで,あと一歩です。

2年 朝の会・朝の自習の様子

2月1日(金)
 朝の会では,言語活動の充実を図るために児童による1分間スピーチを行っています。普段の生活の出来事を自分でまとめ,みんなの前で発表しています。今日の児童は,サッカーについて発表していました。
 また朝の自習では,基礎・基本の学力の定着を図っています。2年生では,かけ算九九を練習しています。今日は,100マス九九を行いました。早い児童は,100問を4分台で終わらす児童もいました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 その3

1月30日(水)
 今日,かけ算九九博士号の試験を受けた児童は1名です。3分間以内で間違えずにかけ算が言えると合格になります。ばらばらに提示されたかけ算カードをすらすら答え,今日も合格が増えました。
画像1
画像2

2年 かけ算九九博士号 その2

1月29日(火)
 今日の昼休みに,2年生の2名の児童が校長室で「かけ算九九博士号」の試験を受け,見事合格しました。学校や家庭で一生懸命練習した成果です。おめでとう。
 
画像1
画像2

2年 校長室訪問給食No2

1月28日(月)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の後半グループです。今日の献立は,麦ごはん・ポークシュウマイ・甘酢和え・豆腐の中華煮・牛乳でした。会食中は,食べ物で好きなものや家族のことなどを話題にして,楽しく給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士

1月25日(金)
 2年生は,算数でかけ算の練習をしています。教室でかけ算を覚えた児童は,校長室でかけ算の試験を受け,合格すると「かけ算博士号」の賞状がもらえます。博士号とは,かけ算のカードをばらばらに1枚づつ提示し,91枚の答えを間違わず3分以内で答える試験です。今日は,2名の児童が「かけ算九九」の試験を受け,見事博士号に合格しました。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

2年 校長室訪問給食No1

1月25日(金)
 今日の校長室訪問給食の子どもたちは,2年生の前半です。献立は,ミルクパン,ハムフライ,ペンネのトマトソース,キャベツのスープ,牛乳でした。子どもたちとの会話では,「給食で何の献立が一番好きか」や「好きな教科」などの話題で盛り上がりました。 また,お父さん・お母さんやおじいさん・おばあさんがこの山王小学校の卒業生であることも話題となり,お父さんの時代の卒業アルバムを子どもたちと一緒に見ました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(学級活動)

1月18日(金)
 学級活動の時間に保健の授業「ぼくの・わたしのたんじょう」を行いました。養護教諭が「赤ちゃんが生まれる」の紙芝居を読み,赤ちゃんがお母さんのお腹の中で育つ様子を説明しました。また,赤ちゃんの人形を抱いてみて,重さを体験しました。お家の人から書いてもらった手紙を子どもたちは,熱心に読んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 書き初め

1月9日(水)
 5時間目に教室で書き初めを行いました。1年生の課題は「お正月」2年生は「新しい年」です。冬休みの間に子どもたちは,家庭で練習してきたので,どの児童も上手に課題を書いていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

12月20日(木)
 算数の授業では,2学期のまとめを行っています。今日は,一人ひとりコンピュータを使って問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

1年・2年 授業の様子(体育)

12月11日(火)
 1年生と2年生は,合同で体育を行っています。今日は,縄跳びをした後,ボールを使ってリレーをしました。子どもたちは,元気にグラウンドを走っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(道徳)

12月5日(木)
 道徳の時間に,聴覚障害のある座間幸子さんを心の先生として授業を行いました。授業では,「聞こえないとはどんなことか」や「会話の手段としての手話」について話をして頂き,簡単な手話も教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 持久走大会 男子

12月5日(水)
 1・2年生の男子は,午前10時20分にスタートしました。14名の子どもたちは,1000Mを全員走りきりました。
画像1
画像2
画像3

2年期末PTA 授業の様子(体育)

11月30日(金)
 2年生の授業参観は,体育館で跳び箱の授業を行いました。子どもたちは,課題を見つけながら上手に跳べる工夫を考えました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31