ミニトマトの芽が出ました。

画像1
画像2
画像3
 種をまいて二週間,やっとミニトマトの芽が出そろいました。子どもたちは,毎朝,土の様子を見て水をやっています。もう少し育ったら,間引きするようなので,間引いた苗を移植するため,学年花壇の草取りをしました。20分の間に,一輪車一杯の草が取れて,すっかりきれいになりました。

2年 豊かな心

5月13日(月)
 本校の「めざす児童像」の一つに「心豊かな児童」があります。その取り組みとして,本年度は,ボランティア精神の育成を進めています。運動会が近づくにつれて,グラウンドの整備も進めているところですが,草の生長の方が早く,なかなか草が無くなりません。ところが,ここ数日,先生が「草取りをして下さい。」と言わなくても,子どもたちが進んで,20分休みや昼休みに草を取ってくれている児童の姿を見かけます。今日は,2年生の児童たちが用務員さんと一緒に草を取ってくれていました。自分たちの学校を進んできれいにしてくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の自習の様子

5月10日(金)
 2年生の朝の自習の様子です。今日は,計算ドリル「2桁+2桁のたし算」の練習をしました。
画像1
画像2

1・2年  授業の様子(体育)

5月9日(木)
 1年・2年の体育では,ソフトボール投げを行いました。昨年度の「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」(全国体力テスト)では,茨城の小学生5年生が全国2位になりましたが,ソフトボール投げの種目は,全国平均より下回っていました。本校でも,子どもたちの実態を把握しながら,体力向上に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん

 5月8日(水)に2年生が「町たんけん」に出かけました。山王学区を歩きながら、動植物の変化や地域の方々の暮らしの中に春を見つけて楽しみました。自分たちの地域にある田んぼや商店街、山王神社や小貝川の土手を歩いていろいろなものを発見しました。
画像1
画像2
画像3

2年 ミニトマトの種まき

 生活科の時間に,ミニトマトの種をまきました。昨年,あさがおの先生として栽培の仕方を教えてくださった小竹先生が,今年はミニトマトの先生として種まきの指導をしてくださいました。植木鉢に土を入れたら,真ん中に1本すじを入れてそこにぱらぱらと種をまいて,「おいしいトマトがなりますように。」「トマトがたくさんなりますように。」とお祈りしながら,優しく土をかけるといいことや,水をかけるのは,あさがおと違って土が乾いたときだけでいいことや,種が流れてしまわないように端の方からそっとかけることなどを教えていただきました。
 この後,芽が出たら,間引きのタイミングや追肥の時期などを教えていただく予定です。
 子どもたちは,夏休みにはおいしいトマトがたくさん食べられるようにしっかり世話しようと張り切っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28