2年 帚作り

 校庭の花壇のコキアが紅葉し,美しい姿を見せていましたが,すっかり色も落ち,実も熟しました。別名帚草と言われ,簡単に箒が作れると言うことを聞き,箒作りに挑戦してみました。
 切り落とした(簡単に手で折れます)小枝を集めて形を整え,たこ糸で堅く縛って,根本と穂先を切りそろえるだけでできあがります。堅く縛るのと根本を切りそろえるのは,子どもの力では難しいので,ほとんど担任がやりましたが,他は子どもたちが自分でやりました。
 できあがりに大満足で,早速,箒作りでちらかったベランダの掃き掃除をしていました。「お家の掃除に使おう。」と大喜びで持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

2年 期末PTA 算数

11/29(金)
 2年生の公開授業は,算数を行いました。今日の課題は,『かけ算九九を使ってゲームをしよう』です。机の上に九九カードを並べ,問題の答えが九九カードと合うようにし,カードを取っていきます。子どもたちは,楽しみながら九九の学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

2年 秋の町たんけん 3

  お店たんけんグループの後半は,2つのグループに分かれてのたんけんです。

 山王郵便局,いたくら洋品店,久下魚やさんをまわりました。どこも,忙しい時期,時間帯にもかかわらず,快く,お店の中を見学させてくださり,子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
 学校に戻ってから,ふりかえりカードを書きましたが,楽しかったこと,おどろいたことに混じって,付き添いのお家の方や見学させてくださった施設やお店,個人の方々への感謝の言葉が綴られていました。
画像1
画像2
画像3

2年 秋のグループ町たんけん 2

 町たんけんの二つめのグループと三つ目のグループは,地域のお店を中心にたんけんしました。お店のたんけんの希望者が多かったので,2つに分かれ,途中までいっしょに見学しました。
 始めに,山王公民館に行って,公民館の施設を見たり,利用者について質問したりした後,次は,待望のお店です。羊羹やさんと池田やさんに行きました。
 お店の中を見せていただいて,商品当についていろいろ聞いた後,池田やさんでは,あられ工場の見学もさせていただきました。作りたてのあられを試食させていただいたり,お餅を冷やす冷蔵室を見学させていただいたり,帰りには,クラス全員におせんべいをお土産にいただいたり,と大変お世話になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 秋のグループ町たんけん 1

 11月26日(火)の2・3校時に学校の周辺の町たんけんに行きました。今回は,たんけんも3回目と言うことで,グループたんけんにしました。4人の保護者の方に付き添いの協力をいただいて,3つのグループに分かれてたんけんに行きました。

 ひとつ目のグループは,ひょうたんを栽培して,いろいろな加工品を作ってらっしゃる方のお宅を訪問しました。
 子どもの背丈ほどのひょうたんや芸術的な加工作品を見せていただいたり,ひょうたんの栽培方法を聞かせていただいたりした後,お土産にひょうたんをいただいて大喜びでした。
 その後,懐かしい育英保育園や,陽にも訪れた小貝川の土手・山王神社・愛宕神社などをまわりました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

11/26(火)
 算数の授業では,「かけ算」の学習を行っています。今日は,「かけ算の9の段」の学習を行いました。かけ算九九は,大人になっても日常生活で必要なものです。9の段の決まりを理解し,確実な知識を定着させるために,子どもたち一人一人の学習進度を担任は把握し,繰り返し練習させていました。ご家庭でも,かけ算九九の練習を行ってくれと,知識はより一層身に付きます。練習のご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつり 3

 おもちゃ作りのコーナーでは,練習したことを一生懸命発表する姿や,おもちゃの作り方を優しく教える姿が見られました。
 保育園の子には,おもちゃ作りはちょっと難しかったようですが,お兄さん・お姉さんの手を借りておもちゃを完成させてうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつり 2

 秋まつりでは,2年生が始めの会の司会進行を務めました。

写真1 秋祭りと言うことで秋の歌を選んで,保育園の子も歌える「虫 の声」を歌いました。音楽係が,伴奏CDをかけて,指揮をしました。

写真2 みんなで大きな声で歌いました。

写真3 おまつりの内容について係の子が説明しました。内容を暗記して,落ち着いて説明できました。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつり 1

 11月14日(木)に育英保育園の年長組さんを招待して1・2年生合同でなかよし秋まつりを開きました。始めの会の後,1・2年の教室に分かれて楽しいゲームやおもちゃ作りをしました。
 2年生は,一緒におもちゃを作って遊ぶお店を開きました。おもちゃの材料や用具,作り方や遊び方を一通り説明した後,一緒に作りながら教えました。優しく面倒を見る姿があちらこちらでみられました。
画像1
画像2
画像3

1・2年 秋祭り No3

11/14(木)
 2年生の教室では,「ストロー工作」・「せんたくばさみのなまけもの」・「ゴキブリゲーム」を行いました。2年生の子どもたちは,保育園児の子どもたちに優しく作り方を教えてあげる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

給食訪問

 11月8日(金)の給食の時間に,給食センターの栄養士さんが,学級を訪問してくれました。
 私たちが給食を口にするまでには,調理員さんをはじめ,農家の方や漁師さん,養鶏や養豚業の方,給食を運搬してくれる運転手さん等のたくさんの人々が関わっていることや,だから,その方たちに感謝して,給食を残さずたべて欲しいことなどのお話を聞きました。
 その後,一緒に会食をしましたが,普段,嫌いな物だからと,なかなか箸が進まない子も,いつもより頑張って食べる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

2年 10月の授業から

10月後半の授業から

1 国語の時間に「名前を見てちょうだい」の朗読劇をしました。5人グループで役を分担して発表会をした後,各役の選抜メンバーで朗読発表をしました。

2 体育の時間は,鉄棒の学習をしました。カードを使って基本的な技の練習を6時間した後,最後の時間は,自分ができる技を3つ以上組み合わせた連続の演技を構成して発表しました。

3 芸術の秋。美術展に向けて作品を制作中です。今年は,遠足で動物とふれあった楽しさを絵に描きました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

 10月30日(水)に,外国語活動の時間がありました。ちょうど前日ということで,ハロウィンに関する単語の学習やゲームを行いました。いろいろなモンスターが出てくるので,子どもたちは,大喜びで学習に取り組んでいました。

1 魔女の扮装で現れたALTのラモン先生。子どもたちは,先生の発音をまねて,いろんなモンスターの名前を言っていきます。

2 モンスターのカード取りゲーム。頭に手を載せて準備します。

3 思い思いにジャック・オー・ランタンのデザインをしました。

画像1
画像2
画像3

1・2年 合同体育

10/29(火)
 どんより肌寒い日ですが,体育館から大きなかけ声「いち・に・さん」が聞こえてきました。寒さに負けず1・2年生は元気です。今日の1・2年生の合同体育は,跳び箱です。1年生がマット,2年生が跳び箱を友だちと協力し合いながら準備しました。助走を付けて踏み切り板で跳び,跳び箱の上に乗り,上手に着地です。全員上手に跳び箱を乗り越えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 なかよし秋まつりの準備

 11月14日(木)に,育英保育園の園児(年長組)さんたちを招待して,1.2年生が秋まつりを開きます。2年生は,身近にある生活素材(紙コップや紙皿,発泡スチロールなど)を利用したおもちゃ作りのお店を開きます。作り方を説明する国語の学習と,おもちゃ作りを楽しむ生活科の学習を合科的に行います。10月23日(水)にその準備として,それぞれが,秋まつりで紹介したいおもちゃを作って持ち寄り,紹介活動を行いました。いろいろ工夫した楽しいおもちゃが集まり,紹介の後,交換して楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

2年 秋の町たんけん

 10月9日(水)に岡地区の町探検に行きました。台風が近づいていて,低気圧の影響もあり,風の強い日でしたが,15人全員揃って行ってきました。校歌の歌詞の中に出てくる場所を訪ねてきました。子どもたちは,長い間歩き続けて疲れたようでしたが,普段見ることの少ない物をいろいろ見つけて喜んでいました。

写真1 校歌の1番にある5本エノキの一部がのこるこうもう神社
写真2 校歌の2番にある大日古墳の上に建つ岡神社
写真3 校歌の3・4番にでてくる小貝川と水門を背にさくらそうの展望台にて

画像1
画像2
画像3

2年 朝の会の様子

10/25(金)
 本校では,朝の会の時間に1分間スピーチをどの学年でも行っています。1分間スピーチは,目的をもって1分間スピーチすることで,情報収集力,構成や内容をまとめる力,プレゼン力の3つのスキルを鍛えることができます。2年生の教室でも,自分の考えをしっかりまとめ上手にスピーチをしていました。

画像1
画像2

2年 授業の様子(生活科)

10/23(水)
 2年生の生活科の学習では,「なかよし秋まつりをしよう」の単元を行っています。秋まつりは,11月に1,2年生が合同で育英保育園の園児を招待して,自分たちが作った遊具や作品を発表し,一緒にあそんだりふれあったりすることを行います。今日は,自分が作ったおもちゃを友だちに紹介しました。
画像1
画像2
画像3

算数研究授業

 10月8日(火)の4校時に算数の研究授業を行いました。三角形と四角形の定義やその構成要素である「へん」や「ちょう点」という用語を学習したので,それらの理解を確実にするための学習です。「四角形に直線を一本ひいて2つの形を作ります。どんなかたちができるでしょう。」という問題から,学習した用語を使って,自分の作った形を説明して,線の引き方の共通点を話し合う中で,「ちょう点」や「へん」に対する理解を深めました。
 
画像1
画像2
画像3

2年 成田ゆめ牧場 遠足

 10月4日(金)に成田ゆめ牧場に遠足に行きました。前夜から朝方にかけて雨が降り,天気が心配されましたが,幸い雨に降られることはなく,予定した活動を全部滞りなく行うことができました。
 ふれあいZOO広場では,アヒルレースをしたり,山羊にえさをやったり,牛の乳搾り体験をしたりしました。午後からは,アイスクリーム作りを体験しました。ほとんどの子どもたちにとって初めての体験が多く,興味を持って,楽しんで活動する事ができました。
 2年生は,バスの中では,レクリエーションを進める係があり,牧場では,縦割りグループの班長・副班長として1年生の面倒を見る役目がありで,責任重大でしたが,頑張って務めていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31