1.2年 校外学習レポート6

10/4(金) [p.m.1:15]
アイスクリーム作り体験を行いました。2人組になり協力し合ってカップに入れた材料を氷で冷やすため一生懸命、10分間降り続けました。アイスクリームが上手に出来、美味しく食べました。
画像1
画像2
画像3

1.2年 校外学習レポート5

10/4(金) [a.m.12:00]
お昼の時間にバーベキューハウスで、お弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当を美味しく食べていました。そのあと、1時まで自由行動時間になり、アスレチックで遊びました。
画像1
画像2
画像3

1.2年 校外学習レポート2

10月4日(金) [a.m.10:00]
 予定よりやや早く到着しました。ゆめ牧場の入口は、ハローウィンの飾りがあり、その前で班毎に写真を撮りました。また、入場口前では、全員揃って集合写真を撮りました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語の学習で

 9月は,国語の時間に,神話や伝承のお話を聞いたり,自分で読んだりして,おもしろかったところを友だちと発表し合う学習をしました。今回は,自分の選んだお話を,クラスのみんなに読み聞かせをしました。連休前に,図書室で本を借りて,連休中に家で読み聞かせの練習をしました。友だちに読み聞かせをしたり,共度地の選んだ本を読むのを聞いたりという経験は新鮮で,張り切って読んだり,真剣に聞く姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1・2年 授業の様子(体育)

9月19日(木)
 1・2年生の合同体育は,「マット遊び」の学習を行っています。今日は,マットを使っていろいろな方向への転がりや手で支えての体の保持・回転をすることなどを楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 マット遊び

 9月の体育は,「マット遊び」をしています。マットの準備や片付けも,回を追う毎に,協力して手際よく進められる様になってきました。
 初めの頃は,「焼き芋ごろごろ」や「だるまころがり」「ゆりかご」などの転がる動きを学習したり,「壁登り逆立ち」や「カエルの足打ち」「アンテナ」などの体を支える動きを学習したりして,徐々にいろいろな動きを身に付けてきました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(外国語活動)

9月18日(水)
 今日の外国語活動は,感情(fine・happy・great・sleepy・hungry・angry・sad)について学びました。子どもたちは,ALTのラモン先生が用意したカードを見ながらそれぞれのカードの意味を理解しました。また,Oni(鬼)Gameを行い,楽しく教室内を動き回っていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(国語)

9月13日(金)
 国語の授業では,『「ありがとう」をつたえよう」について学習しています。今日は,教科書の文例を読んで,「ありがとう」の気持ちを伝える手紙の形式や言葉の使い方について学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動に協力しました

 ボランティア活動をしている前教頭の山崎先生から,東日本大震災の被災地に送る土嚢袋に,励ましのメッセージと絵を描いて東北の人たちに届けたらというアイデアを頂き,全校児童で取り組みました。
 道徳の時間に,「温かい心をとどけよう」のテーマで話し合った後,子どもたちの思いを込めた言葉と絵を描きました。
 「希望がわくように,虹の絵にしよう。」「笑っている子どもの絵で元気を出してもらおう。」等と,思い思いに絵を描きました。中には,「海の絵を描きたいけれど,津波を思い出すからだめかな。」と心配する子もいて,子どもながらに,相手意識をもって,被災地の人たちに喜んでもらおう,元気づけ,勇気づけになるといいなという思いで取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

9月4日(水)の昼休みから5時間目にかけて,避難訓練が行われました。地震の後,火災が発生したとの想定で避難しました。当日の朝,偶然,授業中に地震があり,地震の際の避難の仕方を,事前指導と絡めて話しました。普段から訓練されているので,雨のために避難場所が変わりましたが,「お・か・し・も」の約束を守って,スムーズに避難できました。その後,場所を移動して,火災や事故の際の通報の仕方を学習したり,起震車に乗って,震度7の揺れを体験したりしました。「ちょっと怖かった。」との感想が出ましたが,一度体験しておくと,実際にその場に遭遇したとき,落ち着いて行動できると思います。
画像1
画像2

2年 身体測定を行いました

9月3日(火)
 昼休みに保健室で身体測定を行いました。身体測定の前に,養護教諭から救急の日(9月9日)にそなえて,怪我をしたときに自分でできること(初期処理)として,すり傷・切り傷・鼻血の処理の仕方を聞きました。そのあと,身体測定として身長と体重を量りました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽の時間に バンブーダンス

 18日(木)の音楽の時間にリズム遊びをしました。
 2年生は,1学期に2拍子と3拍子の学習をしたのですが,3拍子の「いるかはざんぶらこ」は,よくバンブーダンスでリズム遊びをする曲です。挑戦してみましたが,速い曲なので難しいと思い,最初は床に棒を置いて,1.23,1.23のリズムで棒を跳び越す練習をしました。右・左右,左・右左の足運びが難しくなかなかリズムに合いません。ひょこひょこととぶ様子がおぼつかなく,必死さが伝わってきます。
 慣れてきたら,次は,棒でリズムを打つ練習です。棒を持つ2人の息が合わないとなかなかきれいに開いた形になりません。上手に打たないと足を挟んでしまうので大変です。
 一通り練習したら,いよいよ曲に合わせてのダンスです。練習の様子から,速い曲は無理そうなので,ゆっくり目の「たぬきのたいこ」で踊ることにしました。難しくて汗だくでしたが,くりかえし練習して慣れてくればきっと楽しくなると思います。
画像1
画像2
画像3

水泳学習終了

 16日(火)に,今年度の水泳学習が終了しました。
 初めのうちは,顔を水につけられない子が何人もいましたが,練習を重ねる内に水に慣れ,検定では,ほとんどの子が水に潜ったり,だるま浮きをしたりすることができるようになりました。浅いプールですが,けのびの練習もして,水の中をバタ足で進むことができるようになった子もたくさんいます。
 来年は深い方のプールで学習することになります。着衣泳の学習や最後の自由時間の時,希望者は深いプールにも入ってみました。最初は不安げでしたが,すぐに慣れ,来年の水泳学習への期待を持つことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

 低学年は,月に1回,外国語活動の時間があります。今月は,10日(水)の5時間目にありました。ALTのラモン先生は,優しく表情豊かで,楽しく授業を進めてくれ,子どもたちも毎回楽しみにしています。
 今回は,体の各部分の名称を学習しました。挨拶の歌に始まって,体の各部分の呼び方の練習をしてから,「王様の命令」ゲーム(英語版ではよく「サイモン セイズ…」ですが,それをもじった「ラモン セイズ…」でした)をしました。命令されたところの体の部分にタッチするのですが,途中に「レモン セイズ…」や「ドラえもん セイズ…」が入り,よく聞いてないと,引っかかってしまいます。みんな大はしゃぎで,楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年 七夕飾り

 図工の時間の「ゆらゆらうきうき」という単元で,作った紙テープのつなぎ方を工夫して飾る学習をしました。折り紙を好きな太さに切り,輪にしたり,束ねたり,ばねにしたりして,好きな形を作り,それらをつなげて一つのゆらゆらゆれる飾りを作りました。
 ちょうど七夕の時期なので,願い事を書いた短冊を付け,笹飾りに付けました。
画像1
画像2

2年 算数の授業で

算数の時間に100より大きい数を学習しました。
 1000まで学習して,「やってみよう」の「1000にチャレンジ」コーナーで1000歩でどこまで行けるかやってみました。校庭のトラックを歩いてみたら,周を数えるのと歩数を数えるのとが混じってして大混乱。でも,一周するのに220〜230歩の子が多かったので,4周半ぐらいだろうということになりました。その後,学校の敷地のまわりを回り,こちらはおよそ1周半でした。
 また別の日には,「わくわく算数」の「いろいろな切手」という小単元で,切手を組み合わせて1000円分にするという活動をしました。興味を持って取り組み,いろいろな組み合わせがだされ,数を多面的にとらえ,いろいろな見方ができることを学びました。
画像1
画像2
画像3

2年 歯みがき指導

 子どもたちは,給食の後,毎日歯磨きをしています。18日に養護の先生が,正しい前歯の磨き方の授業をしてくれました。始めに,虫歯の原因を話し合った後,正しい前歯の磨き方を教えてもらいました。その後,歯の染め出しをして汚れのつきやすいところや磨き残しの多いところを確認して,実際に磨いてきれいにしました。
 子どもたちは,歯と歯のすきまや裏側が磨き残しの多いことに気付き,これからはそこを注意して磨こうと,たて磨きの練習をしっかりしていました。
 その後,何人もの子が,家でも注意して磨いていることを知らせてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 水泳学習が始まりました

 6月18日(火)の3・4校時に,今年度第一回目の水泳学習を行いました。子どもたちも楽しみにしていて,大喜び,2年生は13名が参加しました。
 準備運動をして,水泳学習の注意を聞いた後,徐々に水ならしをし,輪くぐりをしたり,色石拾いをしたり,頭まで水に潜る学習や水中で目を開く学習をしました。
 その後の自由時間は大はしゃぎ。口々に楽しかったと話していました。風邪気味でプールに入るのを見合わせた子も,次回は絶対入りたいと張り切っています。
画像1
画像2
画像3

2年 水辺の生きもの採り

 6月4日(火)に水辺の生きもの採りに行きました。場所は,学校近くの田んぼの用水路です。細い浅い水路で,車もほとんど通らず,子どもたちが活動するにはもってこいの場所です。早速,各自で用意した竿や網を片手に思い思いの場所に散っていきました。付き添いの教頭先生にザリガニつりのこつを教えていただいて,広い水路の方でつりに挑戦する子もいました。ザリガニの赤ちゃんを見つけて歓声を上げたり,ザリガニに触れない子を手伝って捕まえてあげたりする姿も見られ,楽しい3・4校時を過ごしました。
 つったザリガニは,家庭に持ち帰ったり,教室で飼ったりしています。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(音楽)

6月10日(月)
 今日の音楽の授業では,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」や「かえるのうた」の演奏を行いました。全児童15人が揃って上手に演奏していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31