2年 かけ算九九博士号 No5

2/28(金)
 かけ算九九博士号をめざして3人の児童が校長室で検定を行いました。81枚の九九カードを間違えずに3分以内で答えられると合格となります。3人の児童は,見事3分以内で間違えることなく答えることができ,合格しました。
画像1

2年 かけ算九九博士号 No4

2/26(水)
 今日は,女の子がかけ算九九博士号の検定を校長室で行いました。学校や家庭で一生懸命練習した成果が合格として表れました。おめでとう!!
画像1

2年 長縄 8の字跳び  新記録

 学校行事のなわとび大会は終わりましたが,体育の授業では,2月いっぱい,なわとびカードの検定を行います。2年生は,名人をめざして,休み時間に,熱心に練習しています。
 長縄跳びは,5分間300回を目標に取り組んできましたが,17日に307回を跳んで目標を達成することができました。練習開始からおよそ1ヶ月で,最初の151回の記録を倍に伸ばしたことになります。ほとんどの子が,前の人との間を開けずに跳ぶことができるようになって,大幅に回数を伸ばすことができました。
 さらに,20日には,記録更新。347回を跳び,昨年の2年生の記録350回まで,あと3回に迫りました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(国語)

2/18(火)
 2年生の国語は,「はんたいのいみのことば」の単元を学習しています。今日は,反対の意味を理解し,『大きい』↔『小さい』,『右』↔『左』,『前』↔『後ろ』等の反対の言葉を理解しました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 No3

 2月10日(月)の昼休みに,2年生3名がかけ算九九博士号の検定を校長室で行いました。3人とも3分以内で提示された81枚のかけ算カードを間違えることなく答えることができ,見事合格しました。
画像1

2年 暗唱発表リハーサル

 山王小では、毎月順番に、学年ごとに暗唱発表をしていますが、今月は、2年生の当番です。何を発表しようかと、いろいろ考えましたが、2学期に国語のお話の学習をしたとき、とても上手に音読ができていたことを思い出し、「かさこじぞう」の群読をすることにしました。12日(火)の児童朝会で発表するので、学活の時間を使ってリハーサルを行いました。冬休みから準備していた子もいて、大きな声で落ち着いて暗唱することができました。じいさまとばあさま役の子も、感情を込めて台詞を言うことができました。本番もこの調子で、落ち着いて暗唱発表することができるよう励ましました。
画像1
画像2
画像3

2年 キャリア教育(お茶の先生)

1/30(木)
 5時間目にお茶の先生に茶道を教えて頂きました。お盆に入った和菓子の取り方,お饅頭は,楊枝・黒文字を使わずに,手で割って食べました。お茶の飲み方は,正面に出された茶碗を左手の上にのせたまま,右手で時計回りに二時から五時の角度で二度回し,3回程度で飲み干しました。子どもたちに飲んだ後の感想を聞くと,「おいしかった。」と言う声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

2年 校長室訪問給食

 2年生の校長室訪問給食は,グループを3つに分けて,1/24(金),1/27(月),1/28(火)に行いました。子どもたちは,校長室で給食を食べることをとても楽しみにしており,楽しく会話をしながら給食を食べました。
画像1
画像2
画像3

2年 かけ算九九博士号 No2

1/28(火)
 今日は,男の子2人が『かけ算九九博士号』をめざして検定を校長室で行いました。ばらばらに九九のカードが提示され答えていきます。91枚のカードを3分以内に答えなければ検定は合格しません。しかし,子どもたちは91枚のカードを素早く答え,早い子は1分台で言い切ってしまう子もいました。
画像1
画像2

2年 かけ算九九博士号

1/27(月)
 2年生は,かけ算九九の理解を深めるために教室や家庭で練習を行っています。教室でばらばらのかけ算九九のカードを3分以内で全て言えるようになると校長室でかけ算九九博士号の検定が行われます。今日は,4人の子どもたちがかけ算九九博士号の検定を行い全員合格しました。
画像1
画像2

2年 心の先生(食事のマナ−)

1/17(金)
 5時間目に,心の先生による食事のマナーについて学習を行いました。講師の先生は,取手聖徳女子中学校・高等学校の礼法科の先生に来て頂きました。2年生は,お箸の持ち方ややってはいけない箸の使い方,食べるときに気をつけることについてお話を聞きました。また,豆を箸を使って移動させる実践活動も行いました。正しく箸を使える子は,上手に豆を移動させていました。
画像1
画像2
画像3

2年 かるたとり

 生活科の時間に,お正月の体験を振り返りました。大掃除やもちつき,初詣やおせち料理,昔のあそびなどの体験が寄せられました。
 学校でも何かということになり,国語の「日本のことのは」の学習と絡めて,「いぬぼうかるた」をおこないました。ことわざとして知られている物も多いのですが,解説をしながら,かるたとりをしました。
 他に,昨年末に,県から「いばらきっこカルタ」をいただいていたので,それもやりました。二回目からは,読み札をたくさんとった子が読み手になって,カルタとりを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

2年 書き初め

 1月12日の五時間目に,書き初めを行いました。今年の文字は,「新しい年」です。
みんなで,字が上手に書けるおまじないをして,深呼吸をして精神統一をした後,3枚の書き初めをしました。冬休みに,家で練習してきたので,落ち着いて自信を持って書くことができました。20日から,書き初め展で展示されますので,来校の折にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(算数)

1/15(水)
 算数では,「たし算と引き算のかんけい」について学習しています。今日は,問題を理解できるように図を書いて,たし算ひき算の関係を考えました。子どもたちは,自分のノートに考え方を絵で表し,問題の答えを正しく導くことができていました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(外国語活動)

1/8(水)
 2校時にALTの先生と一緒に外国語活動を行いました。今日の学習は,天候についての英単語の理解です。ALTの先生が"キーワードを決め,そのキーワードをALTの先生が言った時に,ペアになった子どもたちが,早く机の上に置いた消しゴムを取るゲームをしました。子どもたちは,ゲームを通して楽しく外国語活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

2年 学期末お楽しみ会

 12月20に「お楽しみ会」を開きました。前の週に,話し合い活動をして,希望の多かった,「いすとりゲーム」と「リーダー当て」を行いました。話し合いをもとに,係分担をして,進行も全部自分たちで行いました。
 「いすとりゲーム」は,白熱!1回戦は女子が,2回戦は男子がチャンピオンになりました。「リーダー当て」は,子どもたちは,すぐに表情に出てしまったり,回りの子がリーダーを見てしまったりするので,すぐに,オニにリーダーを当てられてしまい,何度もオニが入れ替わりました。
画像1
画像2
画像3

キャリア教育

12月24日(火)の2学期最後の日に,消防士さんのお話を聞く機会がありました。消防士さんの仕事について説明を受けたり,普段の訓練の様子やいろいろな消防車の写真を見せていただいたりした後,ジャンケンをして勝った子は,消防士さんの洋服を着せていただきました。防火服などは,重さが20キログラム以上もあり,ホースも持つと,低学年の子どもをおんぶして消火活動をしているような状態なので,とても大変だと言うことや,出動要請があったら,1分以内で着替えることや,普段の食事も10分ぐらいでとることなど真剣に聞いていました。大変な仕事だけれど,人の役に立つやりがいのある仕事だという話は子どもたちの心に残ったことと思います。お話を聞いて,将来,消防士を目指そうと思った子もいたかもしれません。
画像1
画像2
画像3

2年 コンピュータ授業

 2学期の教科書の学習内容が終わったので,今週は,コンピュータを使って学習しています。始めのうちは,操作に戸惑っている様子もありましたが,回を重ねるごとにキーボードの打ち込みもスムーズにできるようになり,個人のペースに合わせて楽しく練習問題を解いています。
画像1
画像2
画像3

2年 母校ふれあい訪問

 12月9日(月)の5時間目に,今年山王小を卒業した藤代中の1年生が,授業のお手伝いに来てくれました。ちょうど時間割が音楽だったことや,去年の6年生の素晴らしい太鼓の演奏が記憶にあったことなどから,大太鼓の指導をしてもらうことにしました。
 たまたま,教材で,2拍子の太鼓のリズムを作る学習をして,小太鼓を使ってリズム打ちをしていたところだったので,渡りに船とばかり,指導の手伝いをお願いしました。
 始めに,昨年の「山王三宅太鼓」のさわりの部分の演奏を聴かせてもらった後,ばちの持ち方や,太鼓を打つときの注意点などを聞いて,一人一人,自分の作ったリズムの打ち方を教わりました。最後に,一人ずつ演奏を発表しましたが,大きな太鼓で,本格的な演奏をした気分を味わえ満足げでした。
画像1
画像2
画像3

持久走大会 No5 (1・2年 男子)

12/4(水)
 走る前にウオーミングアップをしっかり行い,「位置についてよーい。ドン!」スタートの合図が鳴ると,一斉に元気よく走り出しました。 
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31