2年 かけ算九九博士号 No6

3/18(火)
 3月になり,学年の学習もまとめの時期になりました。今日は,2年生の女の子が「かけ算九九博士号」の検定を校長室で行いました。毎日,学校や家庭でかけ算九九の練習をし,見事合格することができました。頑張りましたね!!
画像1

2年 「お話を紙しばいにしよう」の授業から

 3月の国語は,「場面の様子に気をつけて,読み取った人物の様子や気持ちが伝わるように紙芝居をする。」学習です。教科書の,「ニャーゴ」の読み取りをした後,紙芝居にするに当たって,せっかくだから,同じ作者の本からお話を選ぼうと言うことになりました。みんなで,図書室みにあった15冊ほどの本を読み合い,「ニャーゴ」の姉妹編・兄弟版ともいえる「チュウチュウ」と恐竜が主役の「わたしは,あなたをあいしています。」の3編を選んで,グループ分けをし,紙芝居に仕上げました。上手に読めるようになったら,1年生に読み聞かせをしようと,張り切って練習しています。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

 3月5日(水)に,今年度最後の外国語活動の授業がありました。英語版「幸せなら手をたたこう」の歌から始まり,じゃんけんゲーム,フルーツあてクイズ,オニゲームなど,子どもたちが飽きないように,細かく時間を区切って,テンポよく授業はすすみます。途中,フルーツの名前のチャンツがあったり,「I like ・・・・」の言い方を学習したり,遊びながら楽しく学習しました。子どもたちも,簡単な英語の指示に従って,生き生きと活動していました。1年間の学習を通して,外国の言葉に対する興味・関心が深まり,使ってみようとする意欲が高まりました。
画像1
画像2
画像3

2年 学習発表会「1ねんかんをふりかえって」

 2月27日(木)に期末PTAの授業参観が行われました。2年生は,1年間の行事や学習を,順を追ってふりかえり,成長を確認しました。全教科の内容を取り入れ,生活科の学習カードや国語の作文や群読暗唱,算数はかけ算九九,音楽の歌と合奏,リズム遊び,体育は作文やなわとびの演技,図工は作品展示というように,学習の成果を順位発表していいきました。がんばって練習した甲斐あって,落ち着いて,上手に発表することができ,参観したおうちのかたにも喜んでいただけました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31