2年 音楽の時間に バンブーダンス

 18日(木)の音楽の時間にリズム遊びをしました。
 2年生は,1学期に2拍子と3拍子の学習をしたのですが,3拍子の「いるかはざんぶらこ」は,よくバンブーダンスでリズム遊びをする曲です。挑戦してみましたが,速い曲なので難しいと思い,最初は床に棒を置いて,1.23,1.23のリズムで棒を跳び越す練習をしました。右・左右,左・右左の足運びが難しくなかなかリズムに合いません。ひょこひょこととぶ様子がおぼつかなく,必死さが伝わってきます。
 慣れてきたら,次は,棒でリズムを打つ練習です。棒を持つ2人の息が合わないとなかなかきれいに開いた形になりません。上手に打たないと足を挟んでしまうので大変です。
 一通り練習したら,いよいよ曲に合わせてのダンスです。練習の様子から,速い曲は無理そうなので,ゆっくり目の「たぬきのたいこ」で踊ることにしました。難しくて汗だくでしたが,くりかえし練習して慣れてくればきっと楽しくなると思います。
画像1
画像2
画像3

水泳学習終了

 16日(火)に,今年度の水泳学習が終了しました。
 初めのうちは,顔を水につけられない子が何人もいましたが,練習を重ねる内に水に慣れ,検定では,ほとんどの子が水に潜ったり,だるま浮きをしたりすることができるようになりました。浅いプールですが,けのびの練習もして,水の中をバタ足で進むことができるようになった子もたくさんいます。
 来年は深い方のプールで学習することになります。着衣泳の学習や最後の自由時間の時,希望者は深いプールにも入ってみました。最初は不安げでしたが,すぐに慣れ,来年の水泳学習への期待を持つことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 外国語活動

 低学年は,月に1回,外国語活動の時間があります。今月は,10日(水)の5時間目にありました。ALTのラモン先生は,優しく表情豊かで,楽しく授業を進めてくれ,子どもたちも毎回楽しみにしています。
 今回は,体の各部分の名称を学習しました。挨拶の歌に始まって,体の各部分の呼び方の練習をしてから,「王様の命令」ゲーム(英語版ではよく「サイモン セイズ…」ですが,それをもじった「ラモン セイズ…」でした)をしました。命令されたところの体の部分にタッチするのですが,途中に「レモン セイズ…」や「ドラえもん セイズ…」が入り,よく聞いてないと,引っかかってしまいます。みんな大はしゃぎで,楽しく学習しました。
画像1
画像2
画像3

2年 七夕飾り

 図工の時間の「ゆらゆらうきうき」という単元で,作った紙テープのつなぎ方を工夫して飾る学習をしました。折り紙を好きな太さに切り,輪にしたり,束ねたり,ばねにしたりして,好きな形を作り,それらをつなげて一つのゆらゆらゆれる飾りを作りました。
 ちょうど七夕の時期なので,願い事を書いた短冊を付け,笹飾りに付けました。
画像1
画像2

2年 算数の授業で

算数の時間に100より大きい数を学習しました。
 1000まで学習して,「やってみよう」の「1000にチャレンジ」コーナーで1000歩でどこまで行けるかやってみました。校庭のトラックを歩いてみたら,周を数えるのと歩数を数えるのとが混じってして大混乱。でも,一周するのに220〜230歩の子が多かったので,4周半ぐらいだろうということになりました。その後,学校の敷地のまわりを回り,こちらはおよそ1周半でした。
 また別の日には,「わくわく算数」の「いろいろな切手」という小単元で,切手を組み合わせて1000円分にするという活動をしました。興味を持って取り組み,いろいろな組み合わせがだされ,数を多面的にとらえ,いろいろな見方ができることを学びました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31