2年 歯みがき指導

 子どもたちは,給食の後,毎日歯磨きをしています。18日に養護の先生が,正しい前歯の磨き方の授業をしてくれました。始めに,虫歯の原因を話し合った後,正しい前歯の磨き方を教えてもらいました。その後,歯の染め出しをして汚れのつきやすいところや磨き残しの多いところを確認して,実際に磨いてきれいにしました。
 子どもたちは,歯と歯のすきまや裏側が磨き残しの多いことに気付き,これからはそこを注意して磨こうと,たて磨きの練習をしっかりしていました。
 その後,何人もの子が,家でも注意して磨いていることを知らせてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 水泳学習が始まりました

 6月18日(火)の3・4校時に,今年度第一回目の水泳学習を行いました。子どもたちも楽しみにしていて,大喜び,2年生は13名が参加しました。
 準備運動をして,水泳学習の注意を聞いた後,徐々に水ならしをし,輪くぐりをしたり,色石拾いをしたり,頭まで水に潜る学習や水中で目を開く学習をしました。
 その後の自由時間は大はしゃぎ。口々に楽しかったと話していました。風邪気味でプールに入るのを見合わせた子も,次回は絶対入りたいと張り切っています。
画像1
画像2
画像3

2年 水辺の生きもの採り

 6月4日(火)に水辺の生きもの採りに行きました。場所は,学校近くの田んぼの用水路です。細い浅い水路で,車もほとんど通らず,子どもたちが活動するにはもってこいの場所です。早速,各自で用意した竿や網を片手に思い思いの場所に散っていきました。付き添いの教頭先生にザリガニつりのこつを教えていただいて,広い水路の方でつりに挑戦する子もいました。ザリガニの赤ちゃんを見つけて歓声を上げたり,ザリガニに触れない子を手伝って捕まえてあげたりする姿も見られ,楽しい3・4校時を過ごしました。
 つったザリガニは,家庭に持ち帰ったり,教室で飼ったりしています。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子(音楽)

6月10日(月)
 今日の音楽の授業では,鍵盤ハーモニカを使って「かっこう」や「かえるのうた」の演奏を行いました。全児童15人が揃って上手に演奏していました。
画像1
画像2
画像3

2年 授業の様子〈算数)

6月6日〈木)
 2年生の算数の学習では,「長さの単位」を学習しています。今日は,ものさしの仕組みを理解し,長さの単位mmについて学習しました。実際にものさしを使って7cm5mmを調べ,1cmが10mmであることを理解しました。
画像1
画像2
画像3

運動会親子競技とダンス

 地域ぐるみの運動会ならではの低学年親子競技「走れ!デカパン」は大盛り上がり。なかなかの接戦でしたが,途中,白組のパンツが破れるアクシデントがあり,パンツを交換しました。
 アンカーになった時には,半周以上の差がついていました。そこで,白組が,本来無かったコーンのまわりを2周するという余裕を見せつけると,赤組のアンカーに対して「ここが見せ所」の声が。すると,白組のお父さんが,ゴール直前ですってんころりん。パフォーマンスで盛り上げてくれました。
 午後の演技開始は,全校表現「ヒカリへ」から。今年は,昨年とは趣をかえて,現代風の曲をチア−っぽくアレンジしました。かっこいい決めポーズが好評でした。
画像1
画像2
画像3

山王大運動会

 6月1日(土)の山王大運動会での様子です。
梅雨の晴れ間で,暑からず寒からずのちょうど良い季候でした。
かけっこでは,全力を出して,元気いっぱい走りました。
見てください。この闘志に燃えた表情!

画像1
画像2
画像3

ミニトマトの芽が出ました。

画像1
画像2
画像3
 種をまいて二週間,やっとミニトマトの芽が出そろいました。子どもたちは,毎朝,土の様子を見て水をやっています。もう少し育ったら,間引きするようなので,間引いた苗を移植するため,学年花壇の草取りをしました。20分の間に,一輪車一杯の草が取れて,すっかりきれいになりました。

2年 豊かな心

5月13日(月)
 本校の「めざす児童像」の一つに「心豊かな児童」があります。その取り組みとして,本年度は,ボランティア精神の育成を進めています。運動会が近づくにつれて,グラウンドの整備も進めているところですが,草の生長の方が早く,なかなか草が無くなりません。ところが,ここ数日,先生が「草取りをして下さい。」と言わなくても,子どもたちが進んで,20分休みや昼休みに草を取ってくれている児童の姿を見かけます。今日は,2年生の児童たちが用務員さんと一緒に草を取ってくれていました。自分たちの学校を進んできれいにしてくれてありがとう。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の自習の様子

5月10日(金)
 2年生の朝の自習の様子です。今日は,計算ドリル「2桁+2桁のたし算」の練習をしました。
画像1
画像2

1・2年  授業の様子(体育)

5月9日(木)
 1年・2年の体育では,ソフトボール投げを行いました。昨年度の「全国体力・運動能力,運動習慣等調査」(全国体力テスト)では,茨城の小学生5年生が全国2位になりましたが,ソフトボール投げの種目は,全国平均より下回っていました。本校でも,子どもたちの実態を把握しながら,体力向上に努めて参ります。
画像1
画像2
画像3

2年生 町たんけん

 5月8日(水)に2年生が「町たんけん」に出かけました。山王学区を歩きながら、動植物の変化や地域の方々の暮らしの中に春を見つけて楽しみました。自分たちの地域にある田んぼや商店街、山王神社や小貝川の土手を歩いていろいろなものを発見しました。
画像1
画像2
画像3

2年 ミニトマトの種まき

 生活科の時間に,ミニトマトの種をまきました。昨年,あさがおの先生として栽培の仕方を教えてくださった小竹先生が,今年はミニトマトの先生として種まきの指導をしてくださいました。植木鉢に土を入れたら,真ん中に1本すじを入れてそこにぱらぱらと種をまいて,「おいしいトマトがなりますように。」「トマトがたくさんなりますように。」とお祈りしながら,優しく土をかけるといいことや,水をかけるのは,あさがおと違って土が乾いたときだけでいいことや,種が流れてしまわないように端の方からそっとかけることなどを教えていただきました。
 この後,芽が出たら,間引きのタイミングや追肥の時期などを教えていただく予定です。
 子どもたちは,夏休みにはおいしいトマトがたくさん食べられるようにしっかり世話しようと張り切っています。
画像1
画像2

なかよし集会

 3時間目と4時間目に1年生との「なかよし集会」を開きました。
 1年生と早く仲良くなって,学校の楽しさを伝えたいとの思いから,楽しいゲームを考え,「ゴキブリジャンケン」や「ロンドンブリッジ」は大好評で「もう一回やりたい。」とのリクエストがでました。「学校○×クイズ」では,1年生が早々とリタイアしてしまい残念でしたが,一名の五問正解者が出てチャンピオンになりました。
 「手つなぎ増やしオニ」では思いっきり駆け回り汗を流しました。逃げる途中でぶつかって転んでしまった子を気遣う優しい姿や,一生懸命ゲームの説明をする姿に,進級して下級生ができたという自覚を感じました。

画像1
画像2

2年 なかよし集会のリハーサルをしました。

4月24日(水)
 3時間目に体育館で,「なかよし集会」のリハーサルをしました。「なかよし集会」とは,1年生と仲良くなれるように2年生がいろいろなゲームを企画し,一緒に遊ぶことです。今日は,名刺交換の仕方やおたのしみゲームの練習をしました。明日は,「なかよし集会」で,きっと1年生は楽しい1日を過ごせることでしょう。2年生の皆さん,明日の本番でも頑張ってね!
画像1
画像2
画像3

合同体育

 山王小では,学年ブロック毎に体育の授業を行っています。1年生との初めての合同体育は,6年生にサーキットトレーニングを教えてもらいました。2年生は,昨年もやっていたので,内容は分かっているのですが,次回からは,2年生が1年生の面倒を見るので責任重大です。ひとつひとつの運動のポイントを確認しながらトレーニングを行いました。
 そして,いよいよ2回目。1年生とペアを組んで,トレーニングを行いました。ちゃんと面倒を見られるかちょっぴり心配でしたが,きちんと1年生に声をかけたり,ペースを考えたりしながら運動していました。しっかり下級生の面倒を見て,良いお兄さんお姉さんぶりを見せていました。
画像1
画像2

2ねんせいになったよ

 4月8日(月)平成25年度の始業式が行われました。今年の2年生は,男子8名女子7名の計15名。山王小で一番の大所帯です。今年は,桜の開花が早く,満開の桜の下での撮影ができませんでしたので,1年生の秋に植えたチューリップの前で集合写真を撮りました。みんなとってもいい笑顔です。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31