紙しばいの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 国語で,「ニャーゴ」というお話を勉強しました。お話を読み取ったのあとに,紙しばいをつくって,1年生に読み聞かせをしました。ねこがねずみを食べようと考えていましたが,いっしょに行動をしているうちに,ねずみにやさしくしてもらって食べられなくなってしまうお話です。場面の絵や文を書き込み,気持ちを込めて読む練習をして,1年生に喜んでもらうことができました。

校長室訪問給食 (2/3)

 2回目の校長室訪問給食を行いました。今日は2年生の6名の子供たちが校長室を訪れ、校長先生と会食をしました。子供たちは将来の夢を話したり、校長室にあった古いアルバムを見たりして楽しいひとときを過ごすことができました。食事の後、校長先生がギターを弾いてみんなで仲良く歌いました。
画像1
画像2

心の先生の授業(2年)

 今日、2年生は心の先生の授業を行いました。講師の先生は耳のご不自由な方で、一緒に手話の勉強をしました。「私の名前は○○です。」「山王小学校」などを手話で表現しました。2年生の子供たちは講師の先生と楽しく学習を進め、手話について学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

校内持久走大会

画像1
画像2
画像3
 本日,校内持久走大会が行われました。昨夜は,緊張してあまり寝られなかったという児童もいました。2年生は,1000メートルを全員が完走できました。試走の時より20秒から40秒くらい速くすることができましたが,ゴールしてくやしくって涙する児童もいました。この経験を生かし,さらに最後までやり抜く力をつけていきたいです。寒い中,交通指導を引き受けてくださった方やたくさんの声援をありがとうございました。

なかよし秋祭り

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生といっしょに育英保育園のみなさんを招待して,秋祭りを行いました。1年生は,秋の物を使ってのおもちゃを作り,それを使って皆で遊びました。2年生は,紙コップや割り箸,牛乳パック,段ボールなどを使ってのおもちゃを考え,実際に来てくださったお客さんに作り方を教えながら,一緒におもちゃを作って,遊んでもらうという活動をしました。はじめはドキドキしたけれど,だんだん慣れてきちんと説明ができるようになったと感想を述べていました。保育園の皆さんも皆喜んでくれたので,大満でした。

町探検パート2

 2グループに分かれて,町探検に行ってきました。Bコースは,「椎名せんべい」,「ひょうたんの家」,「水天宮」,「郵便局」でした。はじめて知ったことやはじめて見た物がたくさんあり,みんな驚いていました。自分で考えた質問をどきどきしながら,質問しましたが,やさしく教えていただきほっとしていました。AコースとBコースのそれぞれまとめたものを発表し合いながら,互いに発見してきたことを伝え合いたいと思います。お忙しい中,子供たちのために,貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生町探検(10/16)

 2年生の生活科で「わたしの町はっけん」の学習をしています。今日は2班に分かれて山王地区の探検に出かけました。今回はAコースを紹介します。Aコースは最初に「ファミリーマート」さん、次に「池田あられ」さん、そして「羊羹屋本舗」さん、「久下鮮魚店」さんにそれぞれお伺いし、日頃見られない所や子供たちの質問にお答えいただくなどご丁寧に対応していただきました。これから、子供たちは見たり、聞いたりしたことを生活科の学習でまとめていきます。お忙しい中、大変お世話になり、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校外学習 「アンデルセン公園」

画像1
画像2
画像3
 9月26日に校外学習でアンデルセン公園に行ってきました。午前中は,レザーキーホルダーづくりを行いました。皮に色を塗って,好きな模様を型押しします。型押しが終わったらまた色づけし,ニスを塗って完成です。世界でたった一つだけのレザーキーホルダーに皆大満足でした。午後は,アスレチックでおもいっきり活動しました。秋晴れのよいお天気でとても気持ちがよかったです。

地域と連携した防災訓練をしました。

画像1
画像2
画像3
 本日,地域の方にもご協力を得て,避難訓練と防災訓練をしました。実際に火災が起きた場合を想定し,消防署に通報する時の受け答えの仕方を見学しました。次に,放水体験を代表者が体験しました。その後,起震車に乗ったり,けむり体験をしたりしました。訓練とはいえ,本当にあったら怖いという感想が聞かれました。日頃から震災に備え,何かあったときに自分でどう命を守っていくか,考えるよい機会になりました。

着衣泳実施!

画像1
画像2
画像3
 水泳学習の最終日に、泳力テストや着衣泳を実施しました。水着のときに比べて、服を着たままでは水の抵抗があり、思うように動くことができないことを体感しました。水の中では、できるだけ体の力を抜いて浮くようにしましたが、なかなか難しかったです。夏休みもふくめ、水の事故にあわないようにこれからも気をつけさせていきたいです。

船浮かべ

画像1
画像2
画像3
 水泳の時間を使って、図工で作った船を浮かべてみました。水にちゃんと浮かぶようにするにはどうしたらよいか、また、水に浮かべてもこわれないように,丈夫につくるにはどうしたらよいかなどを考えながら、作りました。ペットボトルやプラスチックの空き容器をうまく組み合わせ、モールなどで飾りをつけ,みんなかっこいい船ができました。水にきちんと浮かぶか心配していましたが、全員浮かぶことができ大満足でした。

お出かけミュージック鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 いばらき文化振興財団の方による「お出かけミュージック」を鑑賞しました。校歌をアレンジした曲や野口雨情の曲など色々演奏していただきました。マリンバ、クラリネット、ピアノ、フルートによる演奏で,聴き心地よく心がいやされました。アンコールでは、「Let it Go]を演奏してもらいました。

親子レクレーション

画像1
画像2
画像3
 7/3(木)は、親子レクレーションと授業参観があり、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。親子レクレーションでは、じゃんけん列車、ボール送り、おたまレース、タグラグビーをしました。子どもたちにも勝るすばしっこい保護者の方の動きにびっくりしました。楽しい雰囲気の中に笑い声とたくさん笑顔が見られた時間でした。また、午後からは、授業参観が行われ、緊張したなかにがんばる子どもたちの姿が見られました。日頃から学校の教育活動にいつもご協力をしていただく保護者の皆様に感謝申し上げます。

プール学習開始!

画像1
画像2
画像3
 子供たちが楽しみにしていたプールにやっと入ることができました。しっかり準備体操をしたあと、ゆっくり水につかりました。石拾いや輪っかくぐり、だるま浮き、伏し浮きなど少しずつ練習しました。みんな水に慣れていて上手でした。後半水が冷たくなり,見学する子どももいましたが、最後の自由時間では、元気いっぱいで楽しく泳いでいました。

歯を大切にしよう!

画像1
画像2
画像3
 歯を大切にしよう週間で、養護教諭の指導のもと、歯のそめだしを行いました。虫歯の原因となるのは、食べかすが残っていることだと教えていただきました。きれいに磨いたつもりでも、歯と歯の間や奥歯に磨き残しが多いことに気づいたようです。2年生は、とくに前歯の磨き方を教わりました。3つの歯ブラシの持ち方を教わったので、磨き残しなく,虫歯なしを目指していきたいです。

日本インド国際学校

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の総合的な学習の時間の田植に日本インド国際学校の児童が体験に来ました。せっかく来たので、昼食を全児童一緒に体育館で食べました。5年生と言っても年齢は,10歳だそうです。話すときにとても緊張し,どきどきしたと児童は言っていました。食後、山王小は、校歌を歌い、日本インド国際学校の児童も2曲歌を歌ってくれました。とても貴重な体験ができました。

交通安全教室実施

画像1
画像2
画像3
 交通安全教室が行われました。信号がある横断歩道の渡り方や信号のない交差点での渡り方などを教えていただきました『右、左、もう一度右』をみて、車が来ないかを目で確認し渡ることを、実際に一人一人体験しました。たった一つしかない大切な自分の命をしっかり守ることを約束しました。また、小学生での死亡率が一番高いのは、『飛び出し』という話も聞きました。これからも,落ち着いて左右を確認し、安全に道路を渡るように学校でも話をしていきたいです。

2年生活科校外学習(6/11)

 今日は2年生が生活科「生きもの はっけん」で山王小周辺の水路に出かけました。そこで、田のわきに潜んでいるザリガニやタニシなど生き物を探しました。子供たちが一生懸命に自分が捕まえたい生き物を探している最中、突然雨が降ってきてしまいました。2年生の子供たちは、とても残念そうに学校に戻りました。また、後日、「生きもの はっけん」の再計画をすることを伝え、子供たちも安心したようです。
画像1
画像2

図書委員による読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 図書委員のお兄さん・お姉さんたちに,読み聞かせをしてもらいました。国語の教科書にもでてきている本の作者の本を読んでもらいました。読むのが上手で,皆聞き入っていました。校長先生との会食会もありました。『校長先生 いつ来るの?』と楽しみにしていて,緊張しながらも,校長先生との会話を楽しんでいました。

外国語活動で楽しく授業!

画像1
画像2
 今日で2回目の外国語活動でした。自分の気持ちを表す言い方を教えていただきました。
   ・『気分が良い』・『おなかがすいている』・『つかれている』
   ・『ねむい』  ・『かなしい』     ・『おこっている』など
言い方を覚えた後、その言い方を使って、いすとりゲームをしました。みんな大きな声で楽しく活動できました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31