交流学級で紙芝居を発表しました。

画像1画像2
 仲良し学級2年生2名は「ニャーゴ」の紙芝居作製時から「交流学級で発表したいなぁ〜」という思いを抱いていました。

 今日,その思いを叶えることができました。

 発表後,2年生から「2枚の絵を組み合わせて発表しているのが凄いなと思いました。」,「本物の猫が『ニャーゴ』と鳴いているようでした。」,「三匹目のねずみの声が特にかわいかったです。」などの感想が聞かれました。

 友達からの言葉を励みに,さらに充実した学校生活を送っていきたいと思います。

「ニャーゴ」の紙芝居を校長室で発表しました。

画像1
 校長先生からも声をかけてくださり,仲良し学級2年生2名が自分たちの作成した「ニャーゴ」の紙芝居を,校長室で発表することができました。

 「緊張するなぁ〜」とも話していましたが,場面や人物の様子を想像しながら声色を変えたりして,工夫して発表することができました。

 校長先生や教頭先生からも,自分たちが一生懸命作製した紙芝居を褒めていただき,思い出に残る時間を過ごすことができました。

音楽っていいな

画像1
画像2
 本校の「支援し隊」に登録している方に来ていただき,音楽を通して豊かな生活を送っている話を聞いたり,一緒に楽器を演奏したりしました。
 「村祭りの日」と題して,持ってきていただいた楽器や太鼓で朝の情景や蛙のこえ,村祭りの様子を表しました。持ってきていただいた楽器の中には,百円ショップで買った物もありました。貝殻をつなげた楽器や水の音を奏でる筒など珍しい楽器もありました。
 終わった後,児童の感想を聞いてみたところ,「音楽は素晴らしい。」「将来会社もいいけど,音楽の仕事にもつきたい。」「いろいろな楽器に触れてうれしい。」「太鼓が好きになった。」など,音楽っていいなあと感じた児童が多かったです。

校長室で給食を食べたよ 2日目

画像1
 今日は2班目が校長室で給食を食べました。朝から「今日は校長室で食べるんだよね。」と楽しみにしていた子供たち。
 今日の給食は,ちゃんぽんめん,ぎょうざ,ちんげんさい炒め,牛乳でした。汁がこぼれないように静かに校長室まで運びました。ドアの前で元気に「失礼します。」と挨拶をして入室しました。「いただきます。」を言って,校長先生といろいろな話をしながら楽しく会食をしました。
 2日間にわたり校長室で給食を食べましたが,またすぐに一緒に食べたいと話していました。

校長室で給食を食べたよ

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ご飯,さばの味噌煮,小松菜のごま和え,かき玉汁でした。校長室で校長先生や教頭先生と一緒に会食をすることを楽しみにしていた子供たちです。4校時が終わると,自分の給食を持って1列に並び,校長室に向かいました。
 校長室のドアの前で,一人一人自分の学年と名前を言って,「失礼します。」と礼儀正しく挨拶できました。「いただきます。」を言って,給食を食べました。歴代の校長先生の写真を見たり,得意なことや好きなことなどを話したりしながら楽しく食べました。
 普段は魚や野菜が苦手な児童も今日はほとんど完食していました。
 明日はもう1班の児童が校長室で会食する予定です。

紙版画を作ったよ

画像1
画像2
 図工の時間に紙販画を作りました。
 まず,表したいことを考え,模様を生かして,紙を好きな形に切りました。
 次に,切った紙の上に部品を作って貼り重ねました。その上に好きな色のインクを塗りました。赤,黄,みどり,青,黒のインクを使いながらどこにどの色をもっていくか考えながら塗りました。
 次に,版の上に写す紙をのせて,バレンでこすりました。3枚印刷して一番よい物を選んで廊下に掲示しました。
 友達の作品をみて,「上手にできたね。」とほめ合っていました。
 

国語の授業で「山のぼりかめさん」を作ったよ

画像1
画像2
 「おもちゃ教室」をひらこうの単元は,おもちゃの作り方や遊び方を説明する学習内容です。
 まず,教科書に載っている「やまのぼりかめさん」を作ってみました。材料や遊び方のカード通りに作れるか,どうやって遊ぶか確かめることができました。
 かめの絵がとても上手で,楽しく遊ぶことができました。この後,図書の本などから紹介するおもちゃを決め,手作りおもちゃを作り,「おもちゃ教室」を開く予定です。

鬼のお面を作ったよ

画像1
画像2
 2月3日は節分です。
 図書室の本を見ていたら,画用紙1枚で簡単に作れるお面が載っていました。目や口の部分は切り込みを入れてくりぬきました。作り終えた児童が別の児童に教えながら,全員が作り終えました。
 2月3日の夜には,作った鬼の面を付けて,大きな豆を蒔く声が聞こえることでしょう。それぞれの心の鬼を追い出してほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/1 学校保健安全委員会 学年末PTA
3/3 山王公民館まつり 〜4日
3/5 6年お別れ給食 〜9日
3/6 クラブ最終