山王フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 27日(金)は山王フェスティバルでした。児童達は,おじいちゃんおばあちゃん,地域の方と一緒にふれ合えるこの日を楽しみにしていました。
 準備では,プレゼントするお芋の袋に思い思いの絵を描きました。どれもかわいらしい絵が描かれていました。
 感謝の会では,心を込めて「ふるさと」を歌い,その後ふれあい種目(リース作り,おもしろ理科実験,ペタンク,割り箸鉄砲)に分かれて作ったり,活動したりしました。活動後には,「一緒に活動できて楽しかった。」「上手に作れた。」などという感想が聞かれました。

ALTとの学習活動

画像1
画像2
 今日は,「Happy  Halloween!」の授業をしました。
 まず,自分の今の状態を英語で表しました。2年生は元気が良く,「happy」が多かったです。次に, Halloweenに関する単語をたくさん教わりました。それから,プリントのカボチャに,好きな模様を描き込みました。
 昼の校内放送でも「魔女は英語で何というのか?」などクイズになっていました。授業で教わっているので,すらすら答えることができました。

芋掘り

画像1
画像2
画像3
 5月に山王小みどり農園に植えた芋苗が,5ヶ月が経ち,大きな芋に育ちました。今日は,地域の方にご協力をいただき芋掘りをしました。
 芋掘りの仕方を公民館長さんに教わって,掘り始めました。大きな芋がたくさん穫れ,あちらこちらから歓声が上がりました。レジ袋いっぱいにお芋を入れて,運びました。「重い,重い.」
と言いながら,おいしそうなお芋を持った児童から笑みがこぼれていました。
 5時間目にはみんなでお芋を洗い,家庭科室まで運びました。とても頼りになる2年生でした。

町探検その5

画像1
 歌舞伎あられ・池田屋さんでは,帽子をかぶり工場の中を見学させていただきました。つきたてのおもちを味見させたもらい、おいしいと感想を言っていました。作り方を見るのははじめての児童が多く,真剣に見学していました。また,おせんべいとあられの違いや商品の種類も教わりました。
 山王地区には昔からの商店がたくさん残っていることが分かり,地域を知る良い学習となりました。
 

町探検4

 山王郵便局さんでは,葉書や切手の種類を教わったり,集配の仕方を聞いたりしました。丁寧に質問に答えてくださり,普段あまり葉書や手紙を書かないようなので興味深く聞いていました。
 「今度葉書を出してみよう。」「年賀状を友達に出したい。」
などと感想が聞かれました。
画像1

町探検その3

画像1
 久下鮮魚店さんでは,どこから仕入れるのか,今旬な魚は何か,一日のうち何時頃がお客さんが多いのかなど質問していました。丁寧に質問事項に答えてくださったり,店内をよく見させてくださったりしました。
 「生きてる貝を初めて見た。」「たくさん種類があるんだね。」
 「今度は家の人と買いに来たい。」
などという感想が聞かれました。
 

町探検その2

画像1
 羊羹屋本舗さんでは,羊羹の種類,材料や作り方.人気の商品,和菓子の種類等について質問していました。栗羊羹の中のサンプルを見せていただいたり,羊羹を持たせていただいたりしました。
 「このお菓子,おいしいんだよ。」「また来たいな。」
などと感想が聞かれました。
 地域の老舗を見学させていただき,また,山王地区を見直す機会となりました。今後,地図や紙芝居などにまとめ発表する予定です。

町探検

画像1
 生活科科の学習で,町探検に行きました。3班に分かれて,探検したい場所を選び,質問事項を考え,しおりに書いて準備しました。育英保育園さん,羊羹屋本舗さん,久下鮮魚店さん.山王郵便局さん,歌舞伎あられ・池田屋さんを見学させていただきました。
 保育園では,各クラスを回り,園児の様子を見させてもらいました。おもちゃで先生方と楽しく遊んだり,体操教室で鉄棒運動をしたりしていました。給食室ものぞかせていただき,おいしそうなにおいにおなかが鳴ってしまった児童もいました。
 卒園した保育園なので,懐かしがっていました。

算数の授業

画像1
 三角形と四角形の単元で,模様作りをしました。
 合同な正方形、長方形,直角三角形の色板を敷き詰めました。図形を隙間なく敷き詰めることは難しかったようですが,どの児童も静かに学習していました。できると模様が美しいと感心していました。
 その後,用紙に貼り付けて,教室に飾りました。

1・2年生遠足 その2

画像1
画像2
画像3
 動物との触れ合いだけでなく,グループごとにアスレチックや芝すべりで遊ぶこともできました。朝雨が降っていたためか,来ている団体が少なく,思いっきり遊ぶことができました。
 お弁当を食べた後には,アイスクリーム作り体験をしました。氷と塩を使って材料を冷やした容器を協力して振って冷やし固めていきました。できあがったアイスクリームを見ると「わぁ〜!」と歓声があがり,感動しながら食べていました。

国語の授業

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,言い伝えられているお話や神話について学習しました。気に入ったところや好きなところを紹介しました。どうして選んだのか理由もつけて行いました。
 聞いている人が楽しく,分かりやすいように,声の大きさや速さ,登場人物の気持ちになって読むことに気をつけながら発表できました。

成田ゆめ牧場遠足の話し合い

 9月28日に予定されている遠足の話し合いをしました。1,2年生で一緒に行きます。牧場ではアスレティックや小動物とのふれあいコーナー,しばすべりなどができますので,グループ活動を取り入れます。
 グループの中でどんな係が必要か,誰がどの係になるのか話し合いました。2年生が司会,黒板書記,ノート書記になり進めました。
 1年生と仲よく,楽しい遠足にできるようにこれからいろいろと計画していきます。
画像1

宝物紹介

画像1
画像2
 国語の単元で「たからものをしょうかいしよう」という話す聞く学習があります。
 各自が自分の宝物を持ち合い,紹介するスピーチをしました。スピーチ原稿に,
  1 どんあものか(とくちょう)
  2 気に入っているところ
  3 思い出
などをまとめ,暗記して発表しました。ぬいぐるみやランドセル,一輪車など,いろいろな宝物がありました。中にはカメラもありました。それぞれが見せ合い,楽しそうでした。
 前時に,ペアやグループで話す練習をしたので,発表会では堂々と発表できました。これをきっかけに,話し上手さんが増えてくれるといいなと思いました。    

合同音楽授業

画像1
画像2
 1,2年生で一緒に音楽の授業をしました。
 校歌や月の歌を歌った後,「しろくまのじぇんか」を踊りました。運動会で踊っているので,リズム良く踊っていました。次に,「かごめかごめ」で遊びました。後ろの正面を当てるのが難しいようでしたが,声を頼りに当てることができた児童もいました。
 汗びっしょりになりながら,一緒に活動できて楽しそうでした。

歯の染め出し

画像1画像2
 保健室の先生と一緒に歯の染め出しを行いました。

 はじめはいつものハミガキの方法で歯を磨きましたが,汚れがたくさん残っていました。正しいハミガキの方法を教わると,汚れがきれいになくなり,ピカピカの歯になりました。

 むし歯をなくすためには,「食べたらみがく」ということを心がけることが大切です。
ご家庭でも,「食べたらみがく」ことが習慣になるように声かけをよろしくお願いします。



プール開き

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての水泳学習なので,プール開きをしました。
 2年生が司会を努め,「はじめの言葉」や「今年の目標」,「校長先生のお話」「終わりの言葉」などを聞きました。
 その後,準備体操をしてシャワーを浴び,水に慣れました。電車ごっこやワニ歩きをしたり,トンネルくぐりをしたり,決まりを守りながらも楽しく活動することができました。
 

ミニトマトの苗が大きくなりました。

画像1
画像2
 4月の下旬に蒔いたミニトマトの苗が大きくなりました。国語の授業で「かんさつしたことを書こう」という単元がありました。観察するときは,葉の大きさ,形,触った感じなどを書くことを学習しました。
 今日は,花が咲いている児童が多く,「黄色い花が咲いていました。」とか「青臭いにおいがしました。」という文を書いていました。

ザリガニつりをしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の授業でザリガニつりをしました。学校の近くの用水路で行いました。
 家から釣り竿や網,バケツなどを持ってきて,学校でえさのするめいかをつけました。用水路に着くと,糸を垂れ,ザリガニを待ちました。まだ,時期が早いのか,ザリガニは小さかったです。じっと待つのは大変でしたが,頑張って釣りました。なかにはたくさん釣れる児童もいました。
 釣ったザリガニは教室で2匹飼い、残りは家に大事に持って帰りました。
 楽しかった,またやりたいという感想が聞かれました。

1年生と楽しむ会をしました

画像1
画像2
画像3
 1年生と仲よくなるために「1年生と楽しむ会」を開きました。
 2年生がみんなで協力や分担をして,計画を立てました。自慢大会では2年生は各自ができることを披露しました。跳び箱を跳んだり,紙芝居を読んだり,縄跳びをしたりして,実際に見せていました。その後,1年生にも発表してもらいました。
 山王小クイズやプレゼント,名刺交換もしました。
 計画どおりに会を進めることができた2年生を見て,頼もしく思いました。

山王小みどり農園にサツマイモの苗を植えました

画像1
画像2
画像3
 3,4校時に山王小みどり農園にサツマイモの苗を植えました。
 4人の地域の方に植え方を教わったり,手伝ってもらったりして苗を植えることができました。
 最後においしくなあれとおまじないを言いました。
 これから草取りなどをしてお世話をしていきたいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式