修了式を終えて

画像1
 修了式が終わり,全員そろって外へ出ました。校庭の桜のつぼみが膨らみ始め,子供たちの成長を喜んでいるようです。
 今日は,いつもお世話になっていた教育補助員の先生とのお別れもありました。教室では,お手紙を渡したり,お別れの握手をしたりしました。中には号泣する児童もいて,慣れ親しんだ先生との別れのつらさを感じさせられました。
 月が変わったらもう3年生です。2年生で学習したことを基にいろいろなことに挑戦して,力を付けていってほしいと思います。

生活科の学習〜保健室の先生の授業〜

画像1
画像2
画像3
 生活科で自分が生まれてからのことを調べ,自分発見ブックを作りました。赤ちゃんのころからの様子を親に聞いたり写真を見たりして,自分がどのように大きくなってきたのかを学習しました。
 おなかの中ではどのように大きくなってきたのかも知りたいだろうと,今回の学習を計画しました。初めは針の穴くらいの大きさから始まり,お母さんの子宮で約10ヶ月守られてきたことを教えてもらいました。また,家族が楽しみにしていたことや大切に育てられてきたことを知ったようです。
 赤ちゃん人形もだかせてもらい,「重いね。」と怖そうに抱っこする姿も見られました。

自分発見発表会をしたよ

画像1
画像2
画像3
 授業参観で,生活科の「自分発見発表会」をしました。
 2年生になってできるようになったことを発表しました。音読が上手になった児童は紙芝居を,縄跳びが上手になった児童は難しい技を披露しました。また,運動が上手になった児童は柔軟体操を,算数が得意な児童は新しい九九を考えて発表しました。自分発見ブックを紹介した児童もいました。台本を暗記してエプロンシアターをした児童もいました。
 どの児童も生き生きと発表できました。この1年間の成長をお家の方に見ていただき,満足していました。

交流学級で紙芝居を発表しました。

画像1画像2
 仲良し学級2年生2名は「ニャーゴ」の紙芝居作製時から「交流学級で発表したいなぁ〜」という思いを抱いていました。

 今日,その思いを叶えることができました。

 発表後,2年生から「2枚の絵を組み合わせて発表しているのが凄いなと思いました。」,「本物の猫が『ニャーゴ』と鳴いているようでした。」,「三匹目のねずみの声が特にかわいかったです。」などの感想が聞かれました。

 友達からの言葉を励みに,さらに充実した学校生活を送っていきたいと思います。

「ニャーゴ」の紙芝居を校長室で発表しました。

画像1
 校長先生からも声をかけてくださり,仲良し学級2年生2名が自分たちの作成した「ニャーゴ」の紙芝居を,校長室で発表することができました。

 「緊張するなぁ〜」とも話していましたが,場面や人物の様子を想像しながら声色を変えたりして,工夫して発表することができました。

 校長先生や教頭先生からも,自分たちが一生懸命作製した紙芝居を褒めていただき,思い出に残る時間を過ごすことができました。

音楽っていいな

画像1
画像2
 本校の「支援し隊」に登録している方に来ていただき,音楽を通して豊かな生活を送っている話を聞いたり,一緒に楽器を演奏したりしました。
 「村祭りの日」と題して,持ってきていただいた楽器や太鼓で朝の情景や蛙のこえ,村祭りの様子を表しました。持ってきていただいた楽器の中には,百円ショップで買った物もありました。貝殻をつなげた楽器や水の音を奏でる筒など珍しい楽器もありました。
 終わった後,児童の感想を聞いてみたところ,「音楽は素晴らしい。」「将来会社もいいけど,音楽の仕事にもつきたい。」「いろいろな楽器に触れてうれしい。」「太鼓が好きになった。」など,音楽っていいなあと感じた児童が多かったです。

校長室で給食を食べたよ 2日目

画像1
 今日は2班目が校長室で給食を食べました。朝から「今日は校長室で食べるんだよね。」と楽しみにしていた子供たち。
 今日の給食は,ちゃんぽんめん,ぎょうざ,ちんげんさい炒め,牛乳でした。汁がこぼれないように静かに校長室まで運びました。ドアの前で元気に「失礼します。」と挨拶をして入室しました。「いただきます。」を言って,校長先生といろいろな話をしながら楽しく会食をしました。
 2日間にわたり校長室で給食を食べましたが,またすぐに一緒に食べたいと話していました。

校長室で給食を食べたよ

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ご飯,さばの味噌煮,小松菜のごま和え,かき玉汁でした。校長室で校長先生や教頭先生と一緒に会食をすることを楽しみにしていた子供たちです。4校時が終わると,自分の給食を持って1列に並び,校長室に向かいました。
 校長室のドアの前で,一人一人自分の学年と名前を言って,「失礼します。」と礼儀正しく挨拶できました。「いただきます。」を言って,給食を食べました。歴代の校長先生の写真を見たり,得意なことや好きなことなどを話したりしながら楽しく食べました。
 普段は魚や野菜が苦手な児童も今日はほとんど完食していました。
 明日はもう1班の児童が校長室で会食する予定です。

紙版画を作ったよ

画像1
画像2
 図工の時間に紙販画を作りました。
 まず,表したいことを考え,模様を生かして,紙を好きな形に切りました。
 次に,切った紙の上に部品を作って貼り重ねました。その上に好きな色のインクを塗りました。赤,黄,みどり,青,黒のインクを使いながらどこにどの色をもっていくか考えながら塗りました。
 次に,版の上に写す紙をのせて,バレンでこすりました。3枚印刷して一番よい物を選んで廊下に掲示しました。
 友達の作品をみて,「上手にできたね。」とほめ合っていました。
 

国語の授業で「山のぼりかめさん」を作ったよ

画像1
画像2
 「おもちゃ教室」をひらこうの単元は,おもちゃの作り方や遊び方を説明する学習内容です。
 まず,教科書に載っている「やまのぼりかめさん」を作ってみました。材料や遊び方のカード通りに作れるか,どうやって遊ぶか確かめることができました。
 かめの絵がとても上手で,楽しく遊ぶことができました。この後,図書の本などから紹介するおもちゃを決め,手作りおもちゃを作り,「おもちゃ教室」を開く予定です。

鬼のお面を作ったよ

画像1
画像2
 2月3日は節分です。
 図書室の本を見ていたら,画用紙1枚で簡単に作れるお面が載っていました。目や口の部分は切り込みを入れてくりぬきました。作り終えた児童が別の児童に教えながら,全員が作り終えました。
 2月3日の夜には,作った鬼の面を付けて,大きな豆を蒔く声が聞こえることでしょう。それぞれの心の鬼を追い出してほしいです。

雪で遊んだよ

画像1
画像2
 雪がたくさん降ったので,23日(火)は2時間遅れで登校しました。登校中から雪が気になっていたようですが,3校時にみんなで雪遊びをしました。
 まず,それぞれが作った雪の玉を重ねて雪だるまを作りました。大きくて持ち上げられずに,
「手伝って。」
とかけ声をかけていました。
 次に,雪合戦をしました。顔は狙わない,中に堅い物を入れない等ルールを決めて始めました。先生と雪合戦する児童もいました。
 洋服が濡れましたが,みんなで仲よく遊び,楽しい時間となりました。

書き初め大会

画像1
画像2
 1月11日(木)5校時に書き初め大会を実施しました。低学年は硬筆で,課題と各自の今年の抱負を書きました。中心を意識すること,丁寧に書くこと,姿勢よく書くことに注意して書きました。どの児童も真剣に取り組み,とても上手に書けました。
 できあがった作品は廊下に掲示しました。

クラス遊びをしたよ

画像1
 2学期も終わりに近づき,みんなで仲よく遊ぼうと話し合いました。けいどろや長縄跳びなど,いろいろな意見が出ましたが,3つに絞りました。「ウィンク鬼」「増やし鬼」「ドッジボール」に決まり,21日(木)に遊びました。
「ウィンク鬼」は鬼にウィンクされると動けなくなります。鬼は周りの人に気づかれないようにウィンクします。探偵は周りの様子を見て,鬼を当てます。みんなこの遊びが大好きで,楽しんでいました。その後,増やし鬼やドッジボールで遊びました。
 ドッジボールでは,投げ方が上手になりました。

エプロンシアターをしたよ

画像1
 2学期の始まりに,何か自信がつくことをさせたいと考え,エプロンシアターに取り組むことにしました。「3びきのこぶた」のお話を,今回は3年生の教室で発表しました。
 上級生の教室なので少し緊張していましたが,ほとんど暗記をして人形を動かしていました。

ALTと勉強したよ

画像1
画像2
 今日は色の言い方を学習しました。赤や白,黄色など自分たちの身の回りの色を英語ではどう言うか教わりました。
 その後,クリスマスが近いので,サンタクロースやトナカイ,靴下などの言い方も教わりました。
 最後に,クリスマスツリーかサンタクロースのプリントどちらかを選び,英語で指定された色で塗り絵をして楽しみました。とてもきれいに塗って楽しんでいました。

秋まつり

画像1
画像2
 24日(金)に育英保育園の園児を招き,秋まつりをしました。2年生は,「身近な物を利用しておもちゃを作って遊ぼう」という計画でした。
 2班に分かれて一緒におもちゃを作りました。1班は「糸電話・怪獣スピーカー」もう1班は「紙トンボ」でした。どちらの班も保育園児に楽しんでもらおうと頑張っていました。
 終わりの会では,感想を発表して,その後,2年生が取り組んでいる「エプロンシアター」をしました。難しいので2人で分担して台詞を言ったり,人形を動かしたりしました。ほとんど暗記して堂々と演じることができました。
 とても楽しい1日でした。

栄養士さんの訪問指導

画像1
画像2
 22日(水)の給食の時間に,栄養士さんが教室に来てくれました。
 この日のメニューは,肉うどん,じゃことサツマイモのかき揚げ,磯和え,牛乳でした。配膳の仕方を教えてくれたり,給食ができるまでを教えていただきました。
 また,23日(金)の勤労感謝の日にちなんで,「感謝して食べよう」というテーマでお話してくださいました。そのあと,楽しく一緒に給食を食べました。

藤中生職場体験学習

画像1
画像2
 9日,10日と2日間,藤代中学校の2年生が職場体験に来ています。9日は,プリントの丸付けをしたり,かけ算九九を聞いたり,一緒に掃除をしたりしました。2年生は九九を唱えるのを頑張り,何回も中学生の前に並んでいました。休み時間は,一緒に元気に外遊びをしました。
 母校で職場体験をしているので,児童達のことをよく知っていて,落ち着いて活動することができました。
 

歯ブラシチェック

画像1
画像2
 給食後の歯磨きタイムの時間に,保健・給食委員会による歯ブラシチェックが行われました。
 まず,歯ブラシの毛先はすり減っていないか,広がっていないか見てくれました。次に,大きさは指2本より小さい方がいいと,実際に指を出させて比べてくれました。
 取り替えた方がいい歯ブラシの児童には,赤のカードが渡されました。カードを渡された児童は,
 「家で取り替えてもらおう.」
と言っていました。
 適切な歯ブラシを使って,しっかり歯磨きをしてほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新任式 始業式