芋のつるでリース作り

画像1
画像2
 先週サツマイモを掘ったので,そのつるを利用してリースを作りたいと計画しています。そこで,長いつるを選んで葉を落とし,くるくる巻きました。巻き終わりが難しかったようで,教師が手伝った部分もありましたが,がんばって3つ作りました。
 この後,自然のもの(葉や実,草など)を利用して飾り付けを行う予定です。クリスマスには2年生のご家庭にきれいなリースが飾られるのではないでしょうか。楽しみにしています。
 最後に,畑に残っていたつるや葉を1年生と協力して一輪車で運びました。畑はきれいに片付きました。

芋掘りをしたよ

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になって,サツマイモの苗を植えて,育ててきました。サツマイモが大きく育ち,10月12日(金)の5校時に,山王小みどり農園の収穫を行いました。
 つるきりをしていただいた後に,残っている茎を手がかりにして手で掘りました。大きな芋は一人では掘れないと,何人かで協力して掘る姿も見られました。芋が出てくるたびに歓声が上がりました。
 掘った芋は,家庭科室に運んで,山王フェスティバルでプレゼントにする予定です。

ヨットカー作りをしたよ

画像1
画像2
 国語の上の教科書に,手作りおもちゃを作る学習があります。段ボール,トレイか紙コップ,竹ひご,ストロー,ペットボトルのキャップを用意して,ヨットカーを作りました。
 キャップの穴開けは難しいと思われましたが,教科書通りに粘土の中に埋めて開けてたら,案外簡単に開きました。穴に竹ひごをさしてタイヤにしました。タイヤからはみ出した竹ひごの端を,タイヤが外れないようにセロテープで止める工夫もしました。
 できあがると下敷きなどであおぎ,風の力で動かしました。みんなで競走をして遊びました。 

ALTと英語の勉強をしたよ

画像1
画像2
 今月はハロウィンがあるので,今日は英語の時間にハロウィンの単語を教えてもらったり,衣装を着させてもらったりしました。
 魔女の帽子が人気で,男子は全員が帽子を被りました。女子は髪飾りを付けてゲームを楽しみました。衣装を見たときに歓声が上がり,教室は盛り上がっていました。「だるまさんが転んだ」をや「ハンカチ落とし」に似たゲームをしました。

 
 

ネコを動かしましたよ

画像1
画像2
 前回,教えていただいたことを生かして,今日は自分たちでスクラッチ2でネコを動かしました。
 児童達は,電源の入れ方,スクラッチの立ち上げ方などよく覚えていました。ネコが出てくると,
「どうやって動かすんだった?」
と忘れている児童もいましたが,得意な児童が教えていました。みんないろいろなプログラムを組み合わせてネコを動かして楽しんでいました。
 

神話を読んでクイズを作ったよ

画像1
画像2
 国語の単元で「言い伝えられているお話を知ろう」という学習があります。2年生は,図書室からたくさんの本を借りていろいろなお話を読みました。
 今回は,『いなばの白うさぎ』を読んでクイズを作りました。「白うさぎはどこへ行こうとしたのか?」「だれをだましたのか?」「さめは何匹いたのか?」などいろいろ考えて発表していました。中には,「おおくにぬしのみことはだれと結婚したでしょう?」などと難しい問題もありましたが,よく読んで考えることができました。
 答える児童も一生懸命に考えて,なんとか当てようと頑張る姿が見られました。

上手な歯の磨き方を教わったよ

画像1
画像2
 歯の汚れを染め出す錠剤をかむと,口の中が真っ赤になりました。鏡で見ると,歯と歯の間の溝に汚れがたまっていることに気付きました。給食後に歯磨きをしたばかりなのに案外汚れがたまっていました。
 そこで,保健の先生に歯ブラシの持ち方や磨き方を教わりました。手鏡を見ながら丁寧に磨きました。磨くと,赤く染まったところもきれいになりました。ワークシートには,これからはきれいに磨きたいという感想が書いてありました。よく磨いてむし歯を防いでほしいです。

とろとろ絵の具で絵を描いたよ

画像1
画像2
 液体粘土に絵の具を混ぜて,いろいろな色の液体粘土を作りました。プリンカップの液体粘土に絵の具を入れ,指で混ぜました。感触がよく,
「気持ちがいい。」
と大喜びでした。
 画用紙に指や手のひらを使い,思いのままに絵を描いていました。
 テーブルの上を液体粘土で汚したので,きれいにしようと呼びかけると,テーブルの上や床をぴかぴかに拭くことができました。

たからものをしょうかいしたよ

画像1
画像2
 国語の学習で,「たからものをしよう」という単元があります。この単元では宝物を紹介するスピーチをしたり,友達のスピーチを聞いたりします。
 学習が始まると,「いろいろなたからものを紹介したい」,「何にしようか」と一生懸命考えていました。今日は,宝物を持ってきてみんなに見せながら発表する児童もいました。
 発表する時と聞く時とのポイントに注意しながら,発表することができました。この様子は録画して,後から見直しました。

スクラッチ2でお話を作ったよ

画像1
画像2
 ICTサポーターさんをお招きして,スクラッチ2でお話を作ることを教わりました。あらかじめ,4コマ漫画をスクラッチに取り込んでいただきました。すると,アニメーションのように動かすことができました。
 授業では,男の子とねずみのやりとりを想像してプリントに書き,その後アニメーションの動きに合わせて一人ずつ台詞を発表しました。画面の切り換えに合わせて台詞をしゃべるのは難しかったようですが,中には抑揚を付けて発表できる児童もいました。
 発表がスムーズに終わったので,残りの時間はスクラッチ2でネコを動かしました。
 パソコンではいろいろなことができるので,「楽しい。」「またやりたい。」と感想を述べていました。
 

お話を聞いたよ

画像1
画像2
画像3
 おはなしのオルゴール会の方に来ていただき,3つのお話を聞きました。「なら梨とり」「パンのかけらとちいさなあくま」紙芝居の「おじいさんとトラ」を聞きました。暗記して本を見ないでお話をしてくれたり,声の強弱を付けたりしてくれて,どの児童も集中して聞いていました。
 終了後に感想を書いたところ,自分もお話の会の方のように読んでみたいとか,楽しかったのでまた読んでほしいなどと書いていました。

夏休みの図書の貸し出しをしたよ

画像1
画像2
 夏休み前の図書の貸し出しをしました。1人5冊借りました。
 「どんな本がいいかな。」「この本はどうですか。」
などと聞いて一生懸命選んでいました。
 夏休みは長いので,物語をたくさん読んでほしいと思います。持ち帰りは重そうでしたが,大事に手提げに入れて持ち帰っていました。

最後の水泳学習

画像1
画像2
 今年度最後の水泳学習をしました。前半は,バタ足やクロールの練習をしました。後半に1年生がおもちゃを水に浮かべて遊ぶので,2年生もボールで遊ぶことにしました。
 たくさん泳いでどの児童も上手になりました。夏休みの間もたくさん泳いでほしいです。

畑の草取りをしたよ

画像1
画像2
 山王みどり農園でサツマイモを栽培しています。7月に入り,茎や葉がだいぶ伸びて育ってきました。それとともに,雑草もかなり伸びてきました。
 そこで,7月10日(火)の2校時に畑の草取りをしました。サツマイモと草の区別がつかない児童もいましたが,教えるとどんどん抜くことができました。教頭先生も一緒に草取りをしました。
 みんなでがんばったので,2年生のサツマイモの列はだいぶきれいになりました。これからも草取りなどをしてお世話をしていきたいと思います。

ザリガニつりをしたよ

画像1
画像2
 生活科の時間にザリガニつりをしました。釣り竿にするめいかを付けて長靴を履き,釣ったザリガニを入れるバケツなどを持って出かけました。
 釣り糸を垂れるとすぐにザリガニの姿が現れました。小さいザリガニがたくさんいたのですが,中には真っ赤で強そうなものもいました。みんな強そうなザリガニを狙って釣りました。
 教務の先生も一緒に行ってくれて,釣り方を教えてくれました。たくさんつることができ,とても楽しそうでした。    

ふろしきで包んだよ

画像1
画像2
画像3
 国語の授業で「ふろしきは どんなぬの」という単元があります。教科書に,「べんりで,いろいろなものをつつむことができる。」と書いてあったので,実際にいろいろな物を包んでみました。
 ふろしきのどこに物を置いたらよいか,どう縛ったらよいか試行錯誤しながら包んでいました。時間はかかりましたが,いろいろな形の物を包めるようになりました。また,持ち手も作ることができ,「すごい。」という感想が聞かれました。

水泳学習が始まったよ

画像1
 6月19日(火)に今年度初めての水泳学習を行いました。
 まず,校長先生のお話を聞きました。それから,準備体操をしてシャワーを浴びました。
 その後,足をプールに入れたり体に水しぶきをかけたりして水慣れをしました。電車ごっこをしてプールの中を歩いたり,水中じゃんけんをしたりして楽しく学習しました。
 これからたくさん練習して上手になってほしいです。

ミニトマトの花が咲いたよ

画像1
画像2
 大切に育てているミニトマトが大きくなりました。葉が増えて,くきが太くなりました。黄色い花も咲いていて,毎日観察するのが楽しみです。
 花の様子をタブレットで写真に撮りました。パソコン室からタブレットを持ってきてベランダでパチリ。タブレットを持ってまたパソコン室へ戻り,ワープロ機能で貼り付けました。文を打つのは難しいので,様子は手書きで書きました。
 どんどん大きくなって実がなるのが楽しみです。実がなったらまた写真を撮りたいです。

交通安全教室で教わったよ

画像1
画像2
 交通安全協会とスクールサポーターの方をお招きして,交通安全教室を行いました。校庭に模擬のコースをかいて,実際に歩いてみました。
 まず,周りをよく見て安全を確認して手を挙げて横断歩道や交差点を渡ること,横断歩道を渡るときも安全ではないことを教わりました。
 次に,道路に車が止まっているときは,車の脇から前方の様子を確認して安全だと分かったら進むことを教わりました。
 最後にスクールサポーターの方から,スマホやSNSに注意することを聞きました。
 教えていただいたことをしっかり守って,安全に生活していってほしいです。 

1,2年生なかよし給食

画像1画像2画像3
 6月8日(金)給食の時間に1年生の教室でなかよし給食を行いました。久しぶりの1年生の教室に,みんなちょっと懐かしそうでした。1年生の友だちと色々な話をしながら,楽しいひとときを過ごすことができあました。今日のメニューはあじの南蛮づけに小松菜のみそ汁,ひじきの炒め煮。張り切っていつもよりたくさん食べていました。机の移動や配膳も協力してできました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31