頑張った持久走大会

画像1
画像2
 11月29日(木)は校内持久走大会でした。練習の成果を発揮しようと張り切っていました。また,お家の人が応援してくれるので楽しみにしていました。
 スタート地点では,準備運動をして高学年のお兄さんに先導してもらい,トラックを1周して体をほぐしました。それから,かけ声をかけて気合いを入れました。
 校外のコースに出ると,苦しくて歩きたくなった児童もいたようです。それでもみんなが待っている校庭まで頑張って帰ってきました。
 終わってから感想を聞いたところ,来年はもっと練習して頑張りたいという声がたくさん聞かれました。

秋祭り楽しかったよ

画像1
画像2
画像3
 自分たちが作った遊具の作り方を説明したり,一緒に遊んだり触れ合ったりすることを通して保育園と小学校との連携を深める目的で,秋祭りを行いました。
 「仲良し教室」で始めの会と終わりの会を行い,途中で1年教室と2年教室に分かれて保育園児を遊ばせました。2年教室では,「紙トンボ」「おどる蛇」を作り遊んでもらいました。
 遊び方を一生懸命に聞いてくれたので,すぐに
「できた。」
と遊び始めました。終わりの会では,
「楽しかったよ。」
と感想を発表していました。
 来年,山王小学校に入学したら,一緒に
「遊ぼう。」
と声をかけていました。

秋祭りの準備をしたよ

画像1
画像2
 22日に保育園と秋祭りをします。そこで手作りおもちゃで遊びます。
 2年生は「紙トンボ」と「おどるへび」で遊びたいと計画しています。そこで,今日は試作をして実際に遊んでみました。
 「紙トンボ」は簡単に作れましたが,「おどるへび」は紙コップを差し込むところが難しかったです。高い声だとモールの蛇がよく回ることが分かり,思い切り声を出して遊んでいました。
 22日は保育園児に楽しんでもらえるといいなと思います。

リースを作ったよ

画像1
画像2
 水曜日の図工の時間に,サツマイモの芋のつるを使ったリースを作りました。山王みどり農園でサツマイモを収穫した時に芋のつるをとっておき,輪にしておきました。そこに秋の木の実や色づいた葉を飾りました。しっかり付くように,グルーガンで接着しました。
 2つ作って1つは家に持って帰り,もう1つは学級の廊下に飾りました。
 一足早くクリスマスの気分を味わいました。

給食センター栄養士さん訪問

画像1
画像2
 11月1日(木)の給食の時間に給食センターの栄養士さんが2年生の教室に来てくれました。
 感謝して食べることを教えてくださいました。食材はみな命があること,食事はたくさんの食材が含まれていること,いただきますやごちそうさまの挨拶で感謝の気持ちを表すことをお話ししていただきました。
 お話を聞いた後,残さずに食べようと一生懸命に食べる姿が見られました。たくさん食べて元気な2年生になってほしいと思います

町探検をしたよ

画像1
画像2
 生活科で町探検をしました。2班に分かれて,お店や郵便局,育英保育園を訪問しました。事前に聞きたいことをまとめておき,交代で質問しました。聞いたことを真剣にメモすることができました。
 訪問した先のみなさまに親切にしていただき,学校ではできない学習ができました。帰校してから感謝の気持ちを述べていました。 

町探検をしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で町探検をしました。四季の杜さん,山王郵便局,育英保育園,久下鮮魚店さん,羊羹や本舗さん,歌舞伎あられ・池田屋さんを訪問させていただきました。事前に質問事項を考え,まとめておきました。到着すると,交代で質問をしていました。
 「働いている人は何人いますか。」「大変なことは何ですか。」「いつからやっているですか。」などと真剣に聞いていました。
 教室は学べない貴重な経験をさせていただきました。児童達は,帰校してから,訪問させていただいたお店や郵便局,保育園の皆様に感謝していました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31