秋祭りの準備をしたよ

画像1
画像2
 22日に保育園と秋祭りをします。そこで手作りおもちゃで遊びます。
 2年生は「紙トンボ」と「おどるへび」で遊びたいと計画しています。そこで,今日は試作をして実際に遊んでみました。
 「紙トンボ」は簡単に作れましたが,「おどるへび」は紙コップを差し込むところが難しかったです。高い声だとモールの蛇がよく回ることが分かり,思い切り声を出して遊んでいました。
 22日は保育園児に楽しんでもらえるといいなと思います。

リースを作ったよ

画像1
画像2
 水曜日の図工の時間に,サツマイモの芋のつるを使ったリースを作りました。山王みどり農園でサツマイモを収穫した時に芋のつるをとっておき,輪にしておきました。そこに秋の木の実や色づいた葉を飾りました。しっかり付くように,グルーガンで接着しました。
 2つ作って1つは家に持って帰り,もう1つは学級の廊下に飾りました。
 一足早くクリスマスの気分を味わいました。

給食センター栄養士さん訪問

画像1
画像2
 11月1日(木)の給食の時間に給食センターの栄養士さんが2年生の教室に来てくれました。
 感謝して食べることを教えてくださいました。食材はみな命があること,食事はたくさんの食材が含まれていること,いただきますやごちそうさまの挨拶で感謝の気持ちを表すことをお話ししていただきました。
 お話を聞いた後,残さずに食べようと一生懸命に食べる姿が見られました。たくさん食べて元気な2年生になってほしいと思います

町探検をしたよ

画像1
画像2
 生活科で町探検をしました。2班に分かれて,お店や郵便局,育英保育園を訪問しました。事前に聞きたいことをまとめておき,交代で質問しました。聞いたことを真剣にメモすることができました。
 訪問した先のみなさまに親切にしていただき,学校ではできない学習ができました。帰校してから感謝の気持ちを述べていました。 

町探検をしたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で町探検をしました。四季の杜さん,山王郵便局,育英保育園,久下鮮魚店さん,羊羹や本舗さん,歌舞伎あられ・池田屋さんを訪問させていただきました。事前に質問事項を考え,まとめておきました。到着すると,交代で質問をしていました。
 「働いている人は何人いますか。」「大変なことは何ですか。」「いつからやっているですか。」などと真剣に聞いていました。
 教室は学べない貴重な経験をさせていただきました。児童達は,帰校してから,訪問させていただいたお店や郵便局,保育園の皆様に感謝していました。

山王フェスティバル楽しかったよ

画像1
画像2
画像3
 始めの会では,有志によるステージ発表がありました。2年生もバドミントンをみんなに見てほしいと出場しました。少し緊張していましたが,しっかりと見せることができました。
 ふれあい種目では,2年生は理科実験と割り箸鉄砲の2つに参加しました。おじいちゃんやおばあちゃん,地域の方と一緒に楽しく過ごすことができました。理科実験では,
「スライムがきれいな色をしているよ。」「固まってきた。おもしろい。」
などという感想を言っていました。割り箸鉄砲では,ブーメランも作っていて,飛ばして見せてくれました。
 終わりの会では,『ふるさと』を全校で歌いました。山王地区は私たちのふるさとという気持ちをこめて歌いました。
 半日の日程でしたが,地域のお年寄りやお世話になっている人たちとふれあうことができて,どの児童もうれしそうでした。

芋のつるでリース作り

画像1
画像2
 先週サツマイモを掘ったので,そのつるを利用してリースを作りたいと計画しています。そこで,長いつるを選んで葉を落とし,くるくる巻きました。巻き終わりが難しかったようで,教師が手伝った部分もありましたが,がんばって3つ作りました。
 この後,自然のもの(葉や実,草など)を利用して飾り付けを行う予定です。クリスマスには2年生のご家庭にきれいなリースが飾られるのではないでしょうか。楽しみにしています。
 最後に,畑に残っていたつるや葉を1年生と協力して一輪車で運びました。畑はきれいに片付きました。

芋掘りをしたよ

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になって,サツマイモの苗を植えて,育ててきました。サツマイモが大きく育ち,10月12日(金)の5校時に,山王小みどり農園の収穫を行いました。
 つるきりをしていただいた後に,残っている茎を手がかりにして手で掘りました。大きな芋は一人では掘れないと,何人かで協力して掘る姿も見られました。芋が出てくるたびに歓声が上がりました。
 掘った芋は,家庭科室に運んで,山王フェスティバルでプレゼントにする予定です。

ヨットカー作りをしたよ

画像1
画像2
 国語の上の教科書に,手作りおもちゃを作る学習があります。段ボール,トレイか紙コップ,竹ひご,ストロー,ペットボトルのキャップを用意して,ヨットカーを作りました。
 キャップの穴開けは難しいと思われましたが,教科書通りに粘土の中に埋めて開けてたら,案外簡単に開きました。穴に竹ひごをさしてタイヤにしました。タイヤからはみ出した竹ひごの端を,タイヤが外れないようにセロテープで止める工夫もしました。
 できあがると下敷きなどであおぎ,風の力で動かしました。みんなで競走をして遊びました。 

ALTと英語の勉強をしたよ

画像1
画像2
 今月はハロウィンがあるので,今日は英語の時間にハロウィンの単語を教えてもらったり,衣装を着させてもらったりしました。
 魔女の帽子が人気で,男子は全員が帽子を被りました。女子は髪飾りを付けてゲームを楽しみました。衣装を見たときに歓声が上がり,教室は盛り上がっていました。「だるまさんが転んだ」をや「ハンカチ落とし」に似たゲームをしました。

 
 

ネコを動かしましたよ

画像1
画像2
 前回,教えていただいたことを生かして,今日は自分たちでスクラッチ2でネコを動かしました。
 児童達は,電源の入れ方,スクラッチの立ち上げ方などよく覚えていました。ネコが出てくると,
「どうやって動かすんだった?」
と忘れている児童もいましたが,得意な児童が教えていました。みんないろいろなプログラムを組み合わせてネコを動かして楽しんでいました。
 

神話を読んでクイズを作ったよ

画像1
画像2
 国語の単元で「言い伝えられているお話を知ろう」という学習があります。2年生は,図書室からたくさんの本を借りていろいろなお話を読みました。
 今回は,『いなばの白うさぎ』を読んでクイズを作りました。「白うさぎはどこへ行こうとしたのか?」「だれをだましたのか?」「さめは何匹いたのか?」などいろいろ考えて発表していました。中には,「おおくにぬしのみことはだれと結婚したでしょう?」などと難しい問題もありましたが,よく読んで考えることができました。
 答える児童も一生懸命に考えて,なんとか当てようと頑張る姿が見られました。

上手な歯の磨き方を教わったよ

画像1
画像2
 歯の汚れを染め出す錠剤をかむと,口の中が真っ赤になりました。鏡で見ると,歯と歯の間の溝に汚れがたまっていることに気付きました。給食後に歯磨きをしたばかりなのに案外汚れがたまっていました。
 そこで,保健の先生に歯ブラシの持ち方や磨き方を教わりました。手鏡を見ながら丁寧に磨きました。磨くと,赤く染まったところもきれいになりました。ワークシートには,これからはきれいに磨きたいという感想が書いてありました。よく磨いてむし歯を防いでほしいです。

とろとろ絵の具で絵を描いたよ

画像1
画像2
 液体粘土に絵の具を混ぜて,いろいろな色の液体粘土を作りました。プリンカップの液体粘土に絵の具を入れ,指で混ぜました。感触がよく,
「気持ちがいい。」
と大喜びでした。
 画用紙に指や手のひらを使い,思いのままに絵を描いていました。
 テーブルの上を液体粘土で汚したので,きれいにしようと呼びかけると,テーブルの上や床をぴかぴかに拭くことができました。

たからものをしょうかいしたよ

画像1
画像2
 国語の学習で,「たからものをしよう」という単元があります。この単元では宝物を紹介するスピーチをしたり,友達のスピーチを聞いたりします。
 学習が始まると,「いろいろなたからものを紹介したい」,「何にしようか」と一生懸命考えていました。今日は,宝物を持ってきてみんなに見せながら発表する児童もいました。
 発表する時と聞く時とのポイントに注意しながら,発表することができました。この様子は録画して,後から見直しました。

スクラッチ2でお話を作ったよ

画像1
画像2
 ICTサポーターさんをお招きして,スクラッチ2でお話を作ることを教わりました。あらかじめ,4コマ漫画をスクラッチに取り込んでいただきました。すると,アニメーションのように動かすことができました。
 授業では,男の子とねずみのやりとりを想像してプリントに書き,その後アニメーションの動きに合わせて一人ずつ台詞を発表しました。画面の切り換えに合わせて台詞をしゃべるのは難しかったようですが,中には抑揚を付けて発表できる児童もいました。
 発表がスムーズに終わったので,残りの時間はスクラッチ2でネコを動かしました。
 パソコンではいろいろなことができるので,「楽しい。」「またやりたい。」と感想を述べていました。
 

お話を聞いたよ

画像1
画像2
画像3
 おはなしのオルゴール会の方に来ていただき,3つのお話を聞きました。「なら梨とり」「パンのかけらとちいさなあくま」紙芝居の「おじいさんとトラ」を聞きました。暗記して本を見ないでお話をしてくれたり,声の強弱を付けたりしてくれて,どの児童も集中して聞いていました。
 終了後に感想を書いたところ,自分もお話の会の方のように読んでみたいとか,楽しかったのでまた読んでほしいなどと書いていました。

夏休みの図書の貸し出しをしたよ

画像1
画像2
 夏休み前の図書の貸し出しをしました。1人5冊借りました。
 「どんな本がいいかな。」「この本はどうですか。」
などと聞いて一生懸命選んでいました。
 夏休みは長いので,物語をたくさん読んでほしいと思います。持ち帰りは重そうでしたが,大事に手提げに入れて持ち帰っていました。

最後の水泳学習

画像1
画像2
 今年度最後の水泳学習をしました。前半は,バタ足やクロールの練習をしました。後半に1年生がおもちゃを水に浮かべて遊ぶので,2年生もボールで遊ぶことにしました。
 たくさん泳いでどの児童も上手になりました。夏休みの間もたくさん泳いでほしいです。

畑の草取りをしたよ

画像1
画像2
 山王みどり農園でサツマイモを栽培しています。7月に入り,茎や葉がだいぶ伸びて育ってきました。それとともに,雑草もかなり伸びてきました。
 そこで,7月10日(火)の2校時に畑の草取りをしました。サツマイモと草の区別がつかない児童もいましたが,教えるとどんどん抜くことができました。教頭先生も一緒に草取りをしました。
 みんなでがんばったので,2年生のサツマイモの列はだいぶきれいになりました。これからも草取りなどをしてお世話をしていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31