山王フェスティバル楽しかったよ

画像1
画像2
画像3
 始めの会では,有志によるステージ発表がありました。2年生もバドミントンをみんなに見てほしいと出場しました。少し緊張していましたが,しっかりと見せることができました。
 ふれあい種目では,2年生は理科実験と割り箸鉄砲の2つに参加しました。おじいちゃんやおばあちゃん,地域の方と一緒に楽しく過ごすことができました。理科実験では,
「スライムがきれいな色をしているよ。」「固まってきた。おもしろい。」
などという感想を言っていました。割り箸鉄砲では,ブーメランも作っていて,飛ばして見せてくれました。
 終わりの会では,『ふるさと』を全校で歌いました。山王地区は私たちのふるさとという気持ちをこめて歌いました。
 半日の日程でしたが,地域のお年寄りやお世話になっている人たちとふれあうことができて,どの児童もうれしそうでした。

芋のつるでリース作り

画像1
画像2
 先週サツマイモを掘ったので,そのつるを利用してリースを作りたいと計画しています。そこで,長いつるを選んで葉を落とし,くるくる巻きました。巻き終わりが難しかったようで,教師が手伝った部分もありましたが,がんばって3つ作りました。
 この後,自然のもの(葉や実,草など)を利用して飾り付けを行う予定です。クリスマスには2年生のご家庭にきれいなリースが飾られるのではないでしょうか。楽しみにしています。
 最後に,畑に残っていたつるや葉を1年生と協力して一輪車で運びました。畑はきれいに片付きました。

芋掘りをしたよ

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になって,サツマイモの苗を植えて,育ててきました。サツマイモが大きく育ち,10月12日(金)の5校時に,山王小みどり農園の収穫を行いました。
 つるきりをしていただいた後に,残っている茎を手がかりにして手で掘りました。大きな芋は一人では掘れないと,何人かで協力して掘る姿も見られました。芋が出てくるたびに歓声が上がりました。
 掘った芋は,家庭科室に運んで,山王フェスティバルでプレゼントにする予定です。

ヨットカー作りをしたよ

画像1
画像2
 国語の上の教科書に,手作りおもちゃを作る学習があります。段ボール,トレイか紙コップ,竹ひご,ストロー,ペットボトルのキャップを用意して,ヨットカーを作りました。
 キャップの穴開けは難しいと思われましたが,教科書通りに粘土の中に埋めて開けてたら,案外簡単に開きました。穴に竹ひごをさしてタイヤにしました。タイヤからはみ出した竹ひごの端を,タイヤが外れないようにセロテープで止める工夫もしました。
 できあがると下敷きなどであおぎ,風の力で動かしました。みんなで競走をして遊びました。 

ALTと英語の勉強をしたよ

画像1
画像2
 今月はハロウィンがあるので,今日は英語の時間にハロウィンの単語を教えてもらったり,衣装を着させてもらったりしました。
 魔女の帽子が人気で,男子は全員が帽子を被りました。女子は髪飾りを付けてゲームを楽しみました。衣装を見たときに歓声が上がり,教室は盛り上がっていました。「だるまさんが転んだ」をや「ハンカチ落とし」に似たゲームをしました。

 
 

ネコを動かしましたよ

画像1
画像2
 前回,教えていただいたことを生かして,今日は自分たちでスクラッチ2でネコを動かしました。
 児童達は,電源の入れ方,スクラッチの立ち上げ方などよく覚えていました。ネコが出てくると,
「どうやって動かすんだった?」
と忘れている児童もいましたが,得意な児童が教えていました。みんないろいろなプログラムを組み合わせてネコを動かして楽しんでいました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31