自分はっけん発表会の準備

画像1
画像2
 26日(水)の授業参観では,生活科の「自分はっけん発表会」を行います。発表会では,「自分はっけんブック」の写真を写したり,できるようになったことをグループごとに披露したりします。
 今日は,授業参観に来てもらえるように,招待状を書きました。日時やプログラムを書いた後,思い思いに絵を描きました。
 授業参観にはたくさんのお家の方に見ていただけると嬉しいです。

小さい頃の自分を知ったよ

画像1
画像2
 2年生の生活科では,自分の成長を振り返るための資料を集めたり実際に人に聞いたりしながら,自分の成長を実感し,身近な人と自分の成長を伝え合う学習があります。
 そこで,自分の成長にかかわった人にインタビューしたり,小さい頃の洋服やおもちゃなどを集めたりしました。学校に持ってくると,「見て,見て。」と見せ合いが始まりました。インタビューしたことは,「自分はっけんブック」にまとめました。完成した「自分はっけんブック」は授業参観時にも発表してもらう予定です。

やまのぼりかめさんで遊んだよ

画像1
 国語では「おもちゃ教室をひらこう」という単元があります。おもちゃの作り方や遊び方を,聞き手に分かりやすいように,順序よく説明するめあてで学習します。
 まず,教科書を読んで,「やまのぼりかめさん」の材料や作り方,遊び方を全員で理解し,実践してみました。その後,グループごとに選んだおもちゃについて説明する予定です。
 作ったかめさんを高いところにかけて,「1,2,1,2」と遊びました。
 

校長室で給食を食べたよ2

 昨日に引き続き,2班目が校長室で給食を食べました。昨日と同様に準備して,校長室へ向かいました。普段の椅子と違って,大きなソファーに座り楽しく会食しました。今日の献立は,麦ご飯,鶏肉の味噌照り焼き,おかか和え,水菜の卵とじ汁でした。ご飯以外は全員が完食していました。校長先生と一緒に食べる給食は格別のようでした。
 最後に全員が感想を述べました。「校長先生,食べるのが速いなあ。」「校長室に職員室の先生の声が聞こえるね。」とか「校長室には写真がいっぱい飾ってあるね。」などと発表していました。
 もうすぐ2年生も終わります。2年生のよい思い出になったと思います。
画像1

校長室で給食を食べたよ

 今日は,校長室訪問給食の1日目です。校長室で会食することを通して,校長先生や児童相互の交流を深めるために行われます。
 今日の献立は,牛乳,ごま味噌汁,鰯の蒲焼き,五目豆,ご飯でした。教室で配膳を済ませ,自分の給食を持って校長室に入りました。着席をして,「いただきます」を言いました。校長先生と楽しく会話をしながらおいしく食べていました。食べ終わると片付けて校長先生の昆虫標本を見せてもらいました。
 校長室で食べた感想は,「楽しかった。」「校長室はいろいろなものがあった。」と言っていました。
画像1

生活科で友達のよいところを見つけたよ

画像1
画像2
画像3
 友達のよいところ,がんばったところを見つけて「はっけんカード」に書きました。「○○さんのよいところはっけん!」「○○さんのがんばったことはっけん!」の2種類のカードを用意して,まず隣の友達に書きました。もう1枚は自由にしました。
 書き終わると,隣の友達に向き合い,書いた内容を伝えました。もう1枚の方も直接伝えました。初めは照れくさかったようですが,きちんと伝えることができ,もらった方もうれしそうでした。感想を書かせたところ,「どの手紙も私のことをほめてくれる手紙でうれしいです。」などと述べていました。

一緒に食べたよ

 1年生の担任が出張だったので,今日は1,2年生合同で給食を食べました。
 1年生の教室に机と椅子を運び,丸くなって座りました。配膳台も教室から運び,1年生教室で配りました。今日の献立は,ご飯,親子煮,木の葉かまぼこ,即席漬け,牛乳でした。1年生ももりもり食べて,2年生もいつも通りたくさん食べていました。
 体育の授業は一緒にしているのですが,給食は初めてでした。1,2年生とも一緒に食べて「おいしい。」と嬉しそうでした。
画像1

紙版画をしたよ

画像1
画像2
 紙を切ったり,貼ったりして簡単な版を作り,表したいことを版に表しました。
 2年生は画用紙で人を大きく作り,動いているように手足を曲げました。表情にも気をつけて目玉や歯も付けました。版を反対に作るのも覚えて,跳び箱の段数を反対に貼ることもできました。
 印刷は友達同士で協力し合い,刷る紙をピンと張って版に裏返しておいていました。出来上がると色画用紙に貼り,みんなで見合いました。
 

ゆめあかりの紙袋に絵を描いたよ

画像1
画像2
 今年も東日本大震災復興支援イベントが行われます。2011年3月11日の東日本大震災を忘れることがないように願いや想いを紙袋に描き,キャンドルを灯します。
 東日本大震災が起きたときには2年生はまだ生まれていませんでした。震災の様子を話すと,大変だったんだと感想を述べていました。
 紙袋には,思い思いの絵を描いていました。震災を忘れず,もし大地震が来ても無事に生き残れるように願っています。

書き初めをしたよ

画像1
画像2
 新しい年になり,学校で書き初めをしました。3年生からは毛筆なので硬筆で書くのは今年が最後です。
 半分に,「新しい年」とみんな同じ文字を書き,もう半分に自分の今年の目標を書きました。「運動する」とか「お手伝いをする」など様々な目標を書いていました。どの児童も丁寧に仕上げることができました。
 書いた作品は,ラシャ紙に貼って廊下に掲示しました。

年賀状を出しに行ったよ

画像1
画像2
 先日学校で書いた年賀状を,みんなで山王郵便局に出しに行きました。
 宛先は町探検でお世話になったお店や郵便局です。出しに行ったとき,局長さんが出てきてくれて一緒に写真を撮ってくれました。自分でポストに投函するとき,ポストが高くて抱っこされて投函した児童もいましたが,自分でできた喜びを感じていました。
 郵便ポストには,クリスマスの飾りがついてかわいかったです。元日にお世話になったお店に届くといいなと思いました。

冬休みの本の貸し出し

画像1
画像2
 もうすぐ冬休みです。今日は冬休みの本を借りました。
 1人5冊ですが,チケットがあると+2冊まで借りられます。司書の先生にお薦めの本を読んでもらった後,本を選びました。5冊のうち3冊は物語にしました。
 クリスマスやお正月などで忙しい冬休みですが,たくさん本を読んでほしいと思います。

年賀状を書いたよ

画像1
画像2
 いただいた年賀状を使って年賀状の書き方を勉強しました。宛先は町探検でお世話になったお店や郵便局にしました。学校の住所も書きました。
 裏には,新年の挨拶を書き,続いてお礼の言葉を添えました。それから,山王小みどり農園で栽培したサツマイモや家庭から持ってきた芋で作った「正月」という芋版を押しました。最後に,持ってきた野菜で型押しをしました。
 年賀状を書いて,もうすぐ2学期が終わり,新年になるという実感を抱きました。

大掃除頑張ったよ

画像1
画像2
 5校時に大掃除をしました。
 1学期間お世話になった教室をきれいにしようと張り切る姿が見られました。教室掃除は普段はから拭きですが,今日は水拭きをしたりロッカーの中を拭いたり,窓の桟を拭いたりしました。廊下や階段掃除も隅々まできれいにしていました。最後にゴミ箱も洗って大掃除は終わりました。  

プログラミングでかけ算

画像1
画像2
画像3
 ICTスタッフの先生にタブレットでかけ算の確かめの授業をしてもらいました。
 まず,金魚を3匹ずつ8列並べると全部で何匹かという問題を考えました。タブレットに絵を描いて,縦横に綺麗に描くとかけ算が使えることを確認しました。
 次に,《かけ算の九九を数えて確かめよう》という学習をしました。算数で,かけ算九九を学習しましたが,間違えやすかったり,言いにくいものもあります。今日は,楽しく覚えてもらおうと計画しました。授業では,赤い丸の中の数字を変えると魚の数が変わり,ドリルの間違えたところをプログラミングで確かめ算をしました。
 「楽しかった。」「またやりたい。」とタブレットに感想を書くこともできました。

ボッチャをしたよ

画像1
画像2
 パラリンピック正式競技のボッチャに挑戦しました。ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに,赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり,転がしたり,他のボールに当てたりして,いかに近づけるかを競います。
 ルールを理解するまで不安そうでしたが,やってみたら簡単で,「楽しい。」という声が聞かれました。

持久走頑張ったよ

 11月22日持久走大会がありました。1,2年生一緒にスタートしました。校庭がぬかるんでいたので,コースが少し変更になりましたが,全員一生懸命に走る姿が見られました。
 順番を待っている間,1年生の教室で窓越しに応援することもできました。
 3位までの入賞者にはメダルが授与されました。
 寒い日でしたが,頑張る姿が見られ,温かい気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

藤中生が来たよ

画像1
画像2
 11月25日(月)5校時に藤中の1年生が教室に来てくれました。ALTと一緒に英語を勉強しました。「Do you like〜?」の言い方を知り,〜の箇所に果物やスポーツの名前を入れて発音しました。
 分からないときは中学生が優しく教えてくれました。

秋祭りをしたよ

画像1
画像2
画像3
 11月21日に育英保育園児を招き,秋祭りをしました。2年生は「身近なものを利用しておもちゃを作って遊ぼう」コーナーを作り,材料や作り方の説明をしてから一緒に遊びました。
 おもちゃはあらかじめ作っておきました。「紙トンボ」と「おどるヘビ」を自分の分と保育園児の分で一人3個ずつ作りました。保育園児は仕上げの色塗りや名前書きを行い,2年生と一緒に遊びました。
 終わりの会では,保育園児は「楽しかった。」と感想発表をしていました。2年生も楽しかったと喜んでいました。

持久走大会のコースを歩いたよ

画像1
画像2
 11月28日(木)の持久走大会に向けて練習をしています。今日は,実際のコースを歩いて確かめました。
 2年生は昨年度と同じコースなので覚えているようでしたが,注意することや危険な場所を改めて話しました。
 練習の成果を発揮して,よい記録を出してほしいと思います。応援よろしくお願いします。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31